【新築】キッチンで失敗しない4つのポイント|失敗しない家づくり
- 横山大祐
- 失敗しない家づくり
1. キッチンの配置
キッチンには様々な配置の仕方があります。配置の仕方によってはキッチンでの動き方やLDKでの目線の届き方が異なります。種類を知って、ライフスタイルに合った配置を選択してください。
①背面キッチン
壁向きに配置されたキッチンのことを背面キッチン、壁付けキッチンと呼びます。壁に沿ってキッチンを配置するため、対面キッチンと異なりキッチン専用スペースを確保する必要がありません。そのため、ダイニングやリビングを比較的広く確保することができます。狭小住宅など、あまりお家自体に広さが取れない場合は背面キッチンにして出来るだけダイニング・リビングを広く取るケースもあります。しかし、ダイニング・リビングに対して背を向けてお料理をすることになります。お子様の様子を見るのに体をひねらなければならなかったり、家族との会話に参加しにくかったりするのがデメリットです。
②ペニンシュラキッチン
ペニンシュラキッチンとは、キッチンのサイド片側が壁に接している対面キッチンのことをいいます。対面キッチンの中でも最もオーソドックスで多く採用されている配置です。対面キッチンなのでダイニング・リビングにいる家族とのコミュニケーションが取りやすく、お子様の様子も見守りやすいです。また、片側が壁に接しているためキッチンスペースを確保しやすいです。
③アイランドキッチン
アイランドキッチンは、島のようにキッチンの周りに壁がないキッチンのことをいいます。キッチンの右・左両方から回り込むことができ、開放感のあるキッチンです。一方、左右の通路スペースを確保する必要があることから、一定以上の広さのあるでしか実現が難しいといえます。アイランドキッチンにしたいがためにダイニングやリビングの広さを圧迫してしまわないよう注意が必要です。
④コの字型キッチン
まさしく「コ」の字型に調理台やシンク、コンロが並んでいるキッチンのことをいいます。ゆったりとしたスペースで調理することができるため、お料理好きの方にオススメです。しかし、コの字キッチンを置けるだけのスペースを確保する必要があるため、LDK全体の広さには十分注意が必要です。
2. キッチンの間取り
キッチンをお家のどこに配置するかも重要です。家族とのコミュニケーションの取りやすさや家事動線を考えながら決めるようにしましょう。また、普段よく行き来する家事動線を確認し、移動が煩わしくないような動線上にキッチンを配置することも大切です。
①オープン型
オープン型とは、1つの空間にLDKが仕切りなく収まっている空間のことをいいます。リビングやダイニングにいる家族とのコミュニケーションが取りやすいのがメリットですが、匂いがLDKに充満することもあるのがデメリットです。
アイランドキッチンなどの対面キッチンや、背面キッチンでもダイニングやリビングと同じ空間にあればオープン型といえます。
②独立型
独立型とは、ダイニングやリビングとは間仕切られた空間に置かれるキッチンのことをいい、クローズド型とも呼ばれます。他の部屋からキッチンを見ることができないため、キッチンの片付けが苦手な人や匂いなどが充満するのが嫌な人にオススメです。しかし、ダイニングやリビングの様子を見ることができないため、コミュニケーションが取りづらくお子様の様子を常に見守ることも難しいです。配膳や片付けをするのに、ダイニングへの距離があるため少し面倒かもしれません。
3. 収納の確保
キッチン内では食器や調理道具などを収納するスペースや電子レンジなどの家電を置くスペースも必要ですよね。一般的なシステムキッチンは調理台やシンク下が全て収納スペースになっています。しかし、ファミリー層であればシステムキッチンの収納だけでは足りないかもしれません。システムキッチンと合わせてカップボードを設置したり、キッチン近くにパントリーを配置したりして、十分な収納量を確保しましょう。
また、置きたい冷蔵庫や電子レンジなどの家電のサイズが入るスペースがあるかどうかも確認しておきましょう。あわせてコンセントの数や位置も使いやすいよう確認しておくことも大切です。
4. 高さやサイズ
キッチンのサイズは一定ではありません。横幅にも種類があるのはもちろん、身長に合うキッチンの高さを選ぶことができます。ショールームに実際のキッチンが置いてありますので、お料理しやすい高さのキッチンを直接選んでいただくことをオススメします。