MENU
blog

連帯債務・連帯保証・ペアローンの違いって?|資金計画・住宅ローン

author:
  • 上村信幸
category:
  • 資金計画・住宅ローン
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、匠工房です。今回は夫婦2人で住宅ローンを組む方法について、お届けします。

1. 1人で住宅ローンを組まなくてもいいんです

住宅ローンは1人で組まなければならないものではありません。例えば、単独で借りた場合の借り入れ可能金額が、購入希望物件の金額に届かない場合や夫婦2人の家として購入したい場合などは、2人で住宅ローンを組むことができます。

 

夫婦で住宅ローンを組む方法としては、3つあります。

①連帯債務

②連帯保証

③ペアローン

 

それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご自身の資金面と照らし合わせながらご検討ください。

2. 連帯債務とは?

連帯債務とは、夫婦のどちらかが主債務者となり住宅ローンを組み、もう一人は連帯債務者として組みます。連帯債務の特徴は、主債務者と連帯債務者が同等の返済義務を負うという点です。

 

 

2-1.連帯債務のメリット

連帯債務のメリットは、夫婦2人の収入を合わせた額からみた借り入れ可能額を借りることができることです。単独では借りられない額でも、2人の収入を合わせることで借りられるようになる可能性があります。また、連帯債務は、主債務者と連帯債務者が同等の返済義務を負うので、条件を満たせば夫婦2人とも住宅ローンを控除を利用することができます。

 

 

2-2.連帯債務のデメリット

連帯債務のデメリットは、連帯債務者にも返済義務があることから安定した収入が求められるということです。そして、万が一離婚した場合でも住宅ローンの返済義務は無くならないので注意が必要です。また、金融機関によっては連帯債務者が団体信用生命保険に加入できない場合があります。そうなると、万が一連帯債務者が亡くなってしまっても、住宅ローンの残債がなくなることはありません。連帯債務で住宅ローンを組む場合は万が一のことがあった場合のことを考えて団体信用生命保険についてもしっかりと検討するようにしましょう。

3. 連帯保証とは?

連帯保証とは、夫婦のどちらかが主債務者の連帯保証人となることをいいます。万が一債務者が住宅ローンを返済できなくなった場合は、連帯保証人が返済しなければなりません。つまり、連帯保証人は直接の返済義務はないということです。

 

 

3-1.連帯保証のメリット

連帯保証のメリットは夫婦2人の収入を合算することが可能な点です。連帯債務と同じメリットですが、連帯債務と違う点はデメリットにあります。

 

3-2.連帯保証のデメリット

連帯保証は、連帯債務と違って連帯保証人が住宅ローン控除を受けることができません。なぜなら、連帯保証人に住宅ローンの返済義務がないからです。連帯債務の場合、金融機関によっては連帯債務者にも団体信用生命保険がかけられるケースもありましたが、連帯保証人の場合はそれもありません。あくまでも万が一の返済だけを保証するのが連帯保証です。

4. ペアローンとは?

ペアローンとは、夫婦それぞれが住宅ローンを組むことをいいます。例えば合計4,000万円のマイホームを購入する場合、2,000万円ずつの住宅ローンを組むということになります。それぞれが別個の住宅ローンを組むので、1本の住宅ローンを夫婦で組む連帯債務との違いはここにあります。

 

 

4-1.ペアローンのメリット

ペアローンのメリットは、住宅ローンを夫婦それぞれが受けることができる点と、それぞれが団体信用生命保険に加入することができる点です。夫婦それぞれがしっかりした収入を得ている場合は大きなメリットがあります。

 

4-2.ペアローンのデメリット

ペアローンは夫婦別個の住宅ローンを組むことになるので2本分の住宅ローンの諸経費が必要になります。連帯債務や連帯保証は1本分の諸経費しかかからないため、この点がそれぞれの違いになります。また、どちらかが退職し収入がなくなっても返済額が変わらないため、この点は多少リスクになるかもしれません。

5. まとめ

夫婦のどちらかが仕事を辞める可能性があったり、諸経費の負担をできるだけ減らしたい方は連帯債務がオススメ

 

物件の名義は単独にしたいけど、希望額まで金額が伸びない方は連帯保証がオススメ

 

夫婦ともにバリバリ働き続ける予定で、健康にも問題なく団体信用生命保険や住宅ローン控除の恩恵をしっかりと受けたい方はペアローンがオススメ

PROFILE

この記事を書いたスタッフ