24時間換気システムって?|マイホームの基礎知識
- T.Y
- マイホーム基礎知識
1. 義務化された24時間換気システム
近年の新築は断熱性・気密性が高い建物が一般的となりました。気密性が高くなると同時に、建材に含まれているホルムアルデヒドなどの化学物質がお家内に溜まりやすくなってしまいました。化学物質がお家内にとどまってしまうことで引き起こされるのが「シックハウス症候群」です。シックハウス症候群とは、室内にとどまった化学物質により頭痛や吐き気、目がチカチカするほか、アレルギー反応に似た症状などが引き起こされる健康被害のことをいいます。
シックハウス症候群を防ぐために、2003年に建築基準法ですべての住宅に24時間換気システムを設置するよう改正されました。
24時間換気システムには3種類あり、それぞれ特徴があります。良し悪しも含めて見ていきましょう。
2. 第1種換気
第1種換気は給気と排気を機械で行なう換気システムのことをいいます。熱交換式システムであれば、室内に入ってくる空気を暖められ、外気による室内温度の変化を防ぐことも可能です。また、給気工にフィルターを設置することで、花粉やPM2.5などを除去することができます。しかし、給気も排気も機械で行なう第1種換気はコストが高く、フィルターの掃除や交換が定期的に必要となります。
3. 第2種換気
第2種換気は、給気のみ機械で行なう換気システムです。排気の力が弱くなり、気圧が高くなるのでドアや窓を開けても外からの菌や汚染物質が入りにくいという衛生的なメリットがあります。病院や工場で採用されることが多く、住宅での採用は少ないです。何故なら、排気の力が弱いため室内に湿気がたまりやすく、結露が発生しやすいからです。
4. 第3種換気
第3種換気は、排気のみ機械で行なう換気システムのことをいいます。住宅に最も多く採用されている換気システムです。すべての部屋に給気口が必要ですが、コストが安く済みます。排気は機械で強制的に行なうため結露が起こりにくく、気密性・断熱性の高さによって結露が発生しやすい今の住宅に合う換気システムといえます。しかし、外気の温度がそのまま室内に入ってきやすく、給気口近くにいると冬は寒く、夏は暑く感じやすいです。
5. 24時間換気システムの疑問
5-1.24時間換気システムは止めてもいい?
24時間換気システムは種類によっては気温に影響を受けやすかったり結露がしやすかったりとデメリットも少なからずあります。とはいえ、24時間換気システムを停止させてしまうは良くありません。シックハウス症候群になってしまう危険性が高くなるからです。換気システムを停止させると、空気の循環もなくなってしまうため、気密性の高いお家内ではより結露が発生しやすくなってしまいます。結露が発生するとカビの発生するリスクも高まりますので、やはり24時間換気システムは停止しないほうが良いでしょう。
5-2.24時間換気システムの電気代はどのくらい?
24時間365日稼働し続けることが理想の24時間換気システムですが、ずっと回し続けることで電気代がとてもかかってしまうのではないかと心配になりますよね。しかし、24時間換気システムは月々約500円ほどの電気代しかかからないと言われています。第1種換気は給気も排気も機械で行ないますので、ほかの換気システムよりは電気代がかかりますが、それでも月々600~700円ほどです。1000円もかからない金額で、結露を防いだり家族の健康を守ったりできると考えればそれほど高くはないのではないでしょうか?
5-3.24時間換気システムもお手入れが必要?
24時間換気システムは、換気扇と同じくお手入れが必要です。
まず、給気口のフィルター。このフィルターは花粉や虫の侵入をここでせき止めているので、当然汚れてしまいます。定期的にフィルターを掃除したり交換したりするようにしましょう。フィルターは物によって交換頻度やお手入れの頻度が異なるので、きちんと確認することが大切です。お部屋のキレイを保つためにも重要なお手入れですね。
また、給気口は虫の出入り口となることがあります。虫が入ってしまわないよう、給気口にも虫侵入防止のネットを貼っておくといいでしょう。
次に排気口のお手入れです。排気口にもダクトが詰まらないようフィルターが取り付けられています。定期的にお手入れすることで24時間換気システムそのものを永く使用することができます。
6. まとめ
・24時間換気システムは、健康を害するシックハウス症候群やカビが発生しやすい結露を防ぐために義務付けられている換気システム。
・24時間換気システムは常にオンの状態を保ち、定期的にお手入れすることで効果を持続させることができる。
・それぞれの種類にメリット・デメリットがあり価格も異なるので、しっかり比較検討することが大切。