MENU
blog

子育てにぴったりの間取り、5つのコツ教えます|マイホームの基礎知識

author:
  • 小原大典
category:
  • マイホーム基礎知識
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、匠工房です。今回は子育て世代でマイホームをお考えの方に向けて、「子育て世代にオススメの間取りの5つのコツ」をお届けします。

1. 子育て世代にオススメの間取りって?

お子様は生まれてから大人になるまで、体と共に心もどんどん成長してきます。最初は付きっきりでのお世話が必要ですが、大人になるにつれて、程よい距離感が必要な時期が訪れます。そんな大切なお子様の成長にも寄り添った家づくりが大切です。

2. リビング階段

リビング階段とは、玄関から2階に行くための動線上にLDKを配置することです。
つまり、玄関→LDKの中に階段→2階といった動線にすることで、2階に向かうときや外出するときでも必ずLDKを通らなければなりません。

 

リビング階段にすることで、出かけるときや帰ってきたときに自然にお子様と顔を合わせることができ、コミュニケーションをとるきっかけを作ることができます。また、必ずLDKを通らなければならないので、夜こっそり外出することを防いだり、お子様の様子の変化にも気づきやすくなります。

 

リビング階段は、LDK内の空調が逃げやすくなってしまうというデメリットがありますが、LDKと階段の間に戸を設けることで解決することができます。

3. 和室・畳コーナー

今までの和室は、お客様がいらした際にご案内したり宿泊したりするための客間としての用途で使われてきました。しかし、最近は客間の必要性を感じない方が多く和室のない間取りを採用される方も多いです。

 

ところが、子育て世代の間取りを見てみるとLDKの一角に3帖ほどの畳コーナーを設ける方が増えてきました。

 

小さなお子様をごろんと寝かせるにはフローリングは固すぎるため、柔らかい畳の上でお昼寝させたり、プレイルームとして畳が活躍できるようです。畳なら転んでも大けがをしにくく、大人が寝転んでも気持ちがいいですよね。キッチンやリビングから目の届く、LDK内の一部を畳コーナーにするとお子様に優しい空間として使うことができます。

4. お部屋全体が見渡せるキッチン

小さなお子様とほとんどの時間を過ごすであろうLDK。

お部屋のどこにいてもお子様の様子を確認できる間取りだと安心です。特にキッチンの位置は重要で、ご飯作りや洗い物をしながらでもお子様の様子を見守ることができるような位置に置くことをオススメします。お子様の立場から見ても、キッチンに立つお父さんやお母さんの様子が分かるだけで安心につながります。LDKの形やキッチンの位置は入念に確認するといいでしょう。

5. 間仕切りできる子ども部屋

お子様が小さいうちは、広いお部屋で家族全員で寝るお家が多いのではないでしょうか?また、広いお部屋でのびのびと遊ばせてあげたいですよね。しかし、お子様が大きくなるにつれ、自分だけの空間や時間を大切にしたくなる年頃になってきます。

 

そんなお子様の成長に合わせて、広いお部屋に扉を2つ設置しておいて、

お子様が自立し始めたら間仕切り壁を配置しお部屋を2つに間仕切って個室にできるようにしておくのがオススメです。

6. 広めの玄関

小さなお子様がいるとベビーカーや外遊びの道具、お子様用の小さな自転車を置いたりするスペースがあると便利ですよね。また、お子様が少し大きくなると自分で靴を履きたがったりして、忙しい朝の玄関はバタバタ。できるだけゆとりのある玄関スペースにしておくといいでしょう。

 

玄関の幅は広めに取っておいて、親御さんがお子様の靴の脱ぎ履きを横でサポートできるようにしたり家族全員並んで靴が履けると時短にも繋がります。

L型の玄関では、空いているスペースにベビーカーなどを置いておけたりするのでとっても便利です。

7. まとめ

・お子様の今と将来の姿を想像しながら間取りを作ることが大切!

PROFILE

この記事を書いたスタッフ