MENU
blog

こどもエコすまい支援事業がはじまります!

author:
  • H.R
category:
  • スタッフブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!匠工房です。今回はまもなく始まるこどもエコすまい支援事業についてお話しします。

1. こどもエコすまい支援事業とは?

こどもエコすまい支援事業とは、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築
住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図ることを目的とした事業です。新築を建てたりリフォームをしたりする場合、条件に当てはまれば新築は100万円、リフォームは最大60万円の補助を受けることができます。(令和4年度補正予算の成立を前提としております。)

2. 補助対象

補助の対象となるのはどのような人たちなのでしょうか?

新築では、注文住宅の新築(建て替えも含む)や新築分譲住宅の購入は18歳未満の子を有する子育て世帯か、夫婦いずれかが39歳以下の若者夫婦世帯が対象です。ただし、いずれも土砂災害防止法に基づく土砂災害特別警戒区域に立地する住宅は除かれます。

また、新築で補助対象となるのは次に当てはまる住宅です。

①ZEH住宅であること
強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量
が削減される性能を有するもの(ZEH、Nearly ZEH、ZEH Ready又はZEH Orientedに加え、令和4年10月1日以降に認定申請
をした認定長期優良住宅、認定低炭素住宅 、性能向上計画認定住宅はこれに該当します。)

②住宅の延べ床面積が50㎡以上であること


③都市再生特別措置法第88条第5項の規定により、当該住宅に係る届出をした者が同条第3項の規定による勧告に従わな

かった旨の公表がされていないもの 

 

 

次に補助対象となる期間を見ていきましょう。
補助対象期間の条件は、契約日にかかわらず、新築の場合は令和4年11月8日以降に「基礎工事より後の工程の工事」へ着手するものとなります。ただし、令和5年12月31日までに工事が一定以上の出来高に達した上で交付申請を行い、別途定める期間内に完了報告が可能なものに限ります。

ちなみに、対象者は子育て世帯(申請時点において、18 歳未満の子を有する世帯)又は若者夫婦世帯(申請時点において夫婦であり、令和4年4月1日時点でいずれかが39歳以下)となります。

 

 

制度の詳細はHP

 

3. 滋賀でお得に家を建てるなら匠工房へ!

こどもエコすまい支援事業を利用してお家を建てるためには、こどもエコすまい支援事業の登録事業者である建物屋さんでお家を建てる必要があります。

匠工房でお家を建てると、こどもエコすまい支援事業を利用することができますので、まずはお気軽に家づくり相談会へお越しください♪

 

匠工房では「見て・聞いて・触れる」新築専用ブースがNEW OPEN!

注文住宅のこと・間取りのこと・住宅ローンのこと・土地のこと…注文住宅に関することなら私たちお家のプロにお任せください!

 

「家づくり相談会」では、完全予約制で家づくりの疑問になんでもお答えいたします。

参加はもちろん無料!詳しくはコチラまで!

PROFILE

この記事を書いたスタッフ