注文住宅で後悔しない!自然素材の【種類・選び方・デザイン】完全ガイド

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。
本日のテーマは、「自然素材」です。
「子供のアレルギーが心配だから、できるだけ健康的な家を建てたい」
「木の温もりや自然の素材感に囲まれて、心からリラックスできる暮らしがしたい」
注文住宅を考え始めた方の多くが、一度は「自然素材の家」に憧れを抱くのではないでしょうか。しかし、同時に「どんな種類があるの?」「メンテナンスが大変そう」「費用は高いのでは?」といった漠然とした不安を感じることも少なくありません。
この記事では、そんなあなたのための「自然素材の家」完全ガイドです。素材の基本的な種類から、それぞれのメリット・デメリット、後悔しないための選び方のステップ、さらにはおしゃれなデザインアイデアまで、家づくりに必要な情報を網羅的に解説します。この記事を読み終える頃には、自然素材に関する不安が解消され、あなたとご家族にとって最高の家を建てるための、具体的で確かな知識が身についているはずです。

【種類別に徹底比較】注文住宅で人気の自然素材パーフェクト一覧

「自然素材」と一言でいっても、その種類はさまざまです。ここでは、注文住宅で特に人気の高い自然素材を「木の素材」「壁の素材」「その他の素材」の3つのカテゴリに分けて、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。ご自身の理想のイメージに合う素材がきっと見つかります。
<木の素材> 温もりと香りに癒される「無垢材」
自然素材の代表格といえば、やはり「無垢材」でしょう。一本の木から切り出したそのままの板材で、フローリングや柱、梁、建具などに使われます。集成材とは異なり、接着剤をほとんど使わないため、木の本来の香りや調湿性を存分に感じられるのが魅力です。
◆杉・檜・パイン・オーク|代表的な木材の特徴・価格・選び方◆
無垢材には様々な樹種があり、それぞれに個性があります。代表的な4つの木材の特徴を知り、適材適所で使い分けましょう。
⚫︎杉(すぎ)
国産材として最もなじみ深い木材の一つです。足触りが柔らかく温かみがあり、調湿性に優れています。独特の木目と香りがリラックス効果をもたらします。比較的安価ですが傷がつきやすいため、寝室や子供部屋などにおすすめです。価格は1平方メートルあたり3,000円から8,000円が目安です。
⚫︎檜(ひのき)
美しい光沢と特有の芳香を持つ高級木材です。耐久性・耐水性が高く、古くから寺社仏閣にも使われてきました。防虫・防菌効果も期待できるため、土台や柱といった構造材のほか、湿気の多い脱衣所や浴室の壁・床にも適しています。価格は1平方メートルあたり5,000円から12,000円ほどです。
⚫︎パイン(松)
明るい色味と大きな節が特徴で、カントリー調や北欧ナチュラルのインテリアによく合います。比較的柔らかく加工しやすいため、家具にも多く使われます。経年変化で美しい飴色に変わっていくのも楽しめます。価格は1平方メートルあたり4,000円から9,000円程度が相場です。
⚫︎オーク(ナラ)
硬く重厚で、耐久性に非常に優れた木材です。美しい木目が特徴で、高級感のある空間を演出します。傷がつきにくいため、人が多く歩くリビングの床材に最適です。価格は1平方メートルあたり7,000円から15,000円が目安となります。
<壁の素材> 空気をきれいにする「塗り壁」
一般的な住宅で使われるビニールクロスとは異なり、職人が手作業で仕上げる「塗り壁」は、独特の風合いと質感が魅力です。また、多くの塗り壁材は「呼吸する壁」とも呼ばれ、室内の湿度を快適に保つ調湿効果や、生活臭を吸着・分解する消臭効果が期待できます。
◆日本の伝統「漆喰(しっくい)」の特徴・価格・メンテナンス◆
漆喰は、消石灰を主原料とする日本の伝統的な塗り壁材です。つるりとした滑らかな仕上がりが特徴で、上品で清潔感のある空間を演出します。
特徴:不燃性で火に強く、強アルカリ性のためカビや細菌の発生を抑制します。また、年月をかけて空気中の二酸化炭素と結合し、徐々に硬化していくため耐久性にも優れています。
価格:施工費込みで1平方メートルあたり5,000円から11,000円程度が目安です。
メンテナンス:軽い汚れは消しゴムやメラミンスポンジで落とせます。ひび割れが起きた場合は、専用の補修材で比較的簡単に補修が可能です。
◆高い調湿・消臭効果「珪藻土(けいそうど)」の特徴・価格・メンテナンス◆
珪藻土は、植物性プランクトンの化石を原料とする塗り壁材です。表面に無数の微細な孔(あな)があり、これが優れた調湿・消臭効果の秘密です。
特徴:特に湿気を吸い込む力が高く、結露の防止に効果を発揮します。また、ペットやタバコの臭いを吸着する効果も期待できます。漆喰に比べてザラっとした、温かみのあるマットな質感に仕上がります。
価格:施工費込みで1平方メートルあたり4,000円から9,000円程度が相場です。
メンテナンス:ホコリははたきで落とします。手垢などの汚れは消しゴムで軽くこすりましょう。水を吸収しやすいため、水拭きはシミの原因になるので避けるのが基本です。
<床・その他の素材> 個性を演出する注目の自然素材
床材や壁材以外にも、家づくりに取り入れたい魅力的な自然素材はたくさんあります。ここでは、デザイン性や機能性で注目されている素材を2つご紹介します。これらを取り入れることで、より個性的で快適な住まいを実現できるでしょう。
◆環境先進国生まれの床材「天然リノリウム」◆
天然リノリウムは、亜麻仁油や松樹脂、コルク、木粉といった天然の原料から作られる床材です。ヨーロッパでは古くから病院や学校などで使われてきました。
特徴:亜麻仁油が持つ天然の抗菌作用があり、衛生的です。耐久性や難燃性にも優れ、カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。施工直後は原料由来の特有の匂いがすることがありますが、時間とともに薄れていきます。
価格:1平方メートルあたり7,000円から15,000円が目安です。
◆空間を柔らかく彩る「和紙クロス」◆
和紙を原料とした壁紙(クロス)も、空間に温かみと上質さをもたらす自然素材です。ビニールクロスにはない独特の風合いと、光を柔らかく拡散する効果が特徴です。
特徴:通気性や調湿性に優れており、日本の気候に適した素材です。手漉き和紙ならではの優しい質感が、心を落ち着かせるリラックス空間を演出します。寝室や書斎、和室などでの使用がおすすめです。ただし、水に弱く、破れやすい側面もあります。
価格:1平方メートルあたり3,000円から7,000円程度が相場です。
後悔しない自然素材の選び方|プロが教える3つのステップ

たくさんの種類の自然素材を知ると、「どれを選べばいいかわからない」と迷ってしまうかもしれません。ここからは、情報に振り回されずに、あなたとご家族に本当に合った素材を選ぶための、シンプルな3つのステップをご紹介します。この手順で考えれば、きっと納得のいく選択ができます。
STEP1:理想の暮らしを明確に!価値観の優先順位を整理しよう
まずは、新しい家でどんな暮らしを送りたいか、家族で話し合ってみましょう。家づくりで何を一番大切にしたいのか、価値観の優先順位をはっきりさせることが、素材選びのブレない軸になります。
✔️健康・安全性:子供のアレルギー対策が最優先?化学物質は極力避けたい?
✔️デザイン・雰囲気:木の温もりを感じたい?モダンでシャープな空間が好き?
✔️快適性・機能性:夏涼しく冬暖かい家がいい?ジメジメしない空間が理想?
✔️コスト:初期費用はできるだけ抑えたい?長期的な視点で考えたい?
✔️メンテナンス:手入れはできるだけ楽な方がいい?自分で手入れして家に愛着を深めたい?
これらの項目に優先順位をつけることで、選ぶべき素材の方向性が見えてきます。
STEP2:どこに何を使う?場所ごとに最適な素材を考える
家全体をすべて同じ素材で統一する必要はありません。むしろ、部屋の用途や過ごし方に合わせて「適材適所」で素材を使い分けるのが、賢い選び方です。
⚫︎リビング
家族が集まる場所だから、足触りの良い杉やパインの無垢床に。壁は消臭効果のある珪藻土で空気をきれいに。
⚫︎寝室
リラックスしたい空間なので、調湿性の高い珪藻土や漆喰の壁に。床は温かみのある無垢材がおすすめです。
⚫︎子供部屋
傷がつくことを前提に、柔らかく修復しやすい杉やパインの床を選ぶ。汚れても手入れしやすい漆喰の壁も良いでしょう。
⚫︎水回り(キッチン・洗面所)
水に強く耐久性のある檜やオークの床材、防カビ効果のある漆喰の壁などが適しています。
このように、場所ごとに最適な素材をパズルのように組み合わせていくことで、デザイン性と機能性を両立した家づくりができます。
STEP3:予算とメンテナンスの手間を天秤にかける
理想の素材が見つかったら、最後に現実的な予算と、将来のメンテナンスの手間を考慮して最終決定します。憧れの素材も、予算を大幅にオーバーしたり、ライフスタイルに合わないメンテナンスが必要だったりすると、後悔の原因になりかねません。
例えば、無垢材の床に憧れるけれど、定期的なオイル塗装が面倒に感じるなら、傷や汚れに強いUVコーティングが施された製品を選ぶという選択肢もあります。初期費用は高くても、耐久性が高くメンテナンスフリーに近い素材を選ぶことで、長期的なコスト(ライフサイクルコスト)を抑えられる場合もあります。理想と現実のバランスをうまく取ることが、満足度の高い家づくりの秘訣です。
自然素材で叶える!おしゃれな注文住宅デザインアイデア6選

自然素材は、組み合わせ方次第でさまざまなデザインスタイルを実現できます。ここでは、人気のデザインスタイルを6つ厳選し、それぞれの空間づくりのポイントを具体的なアイデアとともにご紹介します。あなたの理想のイメージを見つけるヒントにしてください。
和モダン:杉の床と漆喰壁でつくる凛とした空間
日本の伝統的な美しさと現代的なシンプルさを融合させたスタイルです。床には木目が美しい杉の無垢材や、い草の香りが心地よい畳を。壁は滑らかな漆喰で仕上げ、アクセントに和紙クロスを取り入れると、空間に奥行きが生まれます。家具は背の低いローテーブルや座椅子を選び、照明には和紙を使ったペンダントライトや間接照明を用いることで、落ち着きと品格のある、凛とした空間が完成します。
北欧ナチュラル:パイン材と白い壁が織りなす明るい空間
シンプルで機能的、そして温かみのある北欧スタイルは、自然素材との相性が抜群です。床にはパイン材やオーク材など明るい色の無垢材を使い、壁は白い漆喰や珪藻土でシンプルに仕上げましょう。大きな窓から光を取り込み、コットンやリネンなど自然素材のファブリックを使ったソファを置きます。アクセントに北欧デザインの名作照明を吊るせば、明るく開放的で、家族が自然と集まる居心地の良い空間になります。
カントリー:古材やパッチワークで温かみをプラス
どこか懐かしく、温かい家庭的な雰囲気が魅力のカントリースタイル。床には節のあるパイン材などを使い、壁は珪藻土の塗り壁や木製のパネルを組み合わせます。少し使い込んだような風合いの古材を梁に見せたり、パッチワークのソファやアンティーク調の小物を飾ったりするのも素敵です。自然素材の経年変化を楽しみながら、家族の歴史とともに味わいを深めていく暮らしが実現できます。
インダストリアル:無垢材とアイアンの無骨さが魅力
工場や倉庫のような、無骨でクールな雰囲気が特徴のインダストリアルスタイル。床には木目が力強いオーク材などの硬質な無垢材を使い、壁はコンクリート打ち放しやレンガなど、あえて無機質な素材を組み合わせます。アイアンの脚を持つテーブルやヴィンテージ感のあるレザーソファ、配管をむき出しにした照明など、異素材を大胆にミックスすることで、個性的で洗練された空間が生まれます。
ミニマル:素材感を活かしたシンプルで上質な空間
余計な装飾をそぎ落とし、素材そのものの美しさや質の高さを追求するミニマルスタイル。床にはメープルなど木目が控えめで明るい無垢材を、壁には真っ白な漆喰やニュアンスのあるグレーの珪藻土などを選び、上質な素材感で空間を構成します。家具はデザイン性の高いシンプルなものを厳選し、照明はダウンライトや間接照明を効果的に使って、静かで豊かな時間が流れる、ホテルのような空間を演出します。
エコハウス:環境にも家族にも優しいサステナブルな住まい
デザイン性だけでなく、住宅性能にもこだわりたい方におすすめなのがエコハウスです。地元の木材(県産材)や、断熱材に新聞紙をリサイクルしたセルロースファイバー、羊毛などを使うことで、環境負荷を低減します。さらに、太陽光発電システムや高性能なトリプルガラスサッシなどを組み合わせることで、エネルギー消費を抑えながら、夏は涼しく冬は暖かい、健康的で快適な暮らしを実現できます。
自然素材の家づくりでありがちな失敗と後悔しないための注意点

憧れの自然素材の家。しかし、その特性をよく理解せずに建ててしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔につながることもあります。ここでは、先輩たちの失敗談から学び、満足のいく家づくりを実現するための大切な注意点を解説します。
「思ったのと違う…」素材の色ムラや反り・ひび割れへの心構え
自然素材は、工業製品のように均一ではありません。無垢材には一枚一枚異なる木目や色ムラがあり、それこそが魅力です。また、湿度の変化によって多少の反りや隙間、塗り壁には細かなひび割れ(ヘアークラック)が生じることもあります。
これを「欠陥」と捉えるのではなく、呼吸し、生きている素材ならではの「個性」や「味わい」として受け入れる心構えが大切です。施工前に大きなサンプルを取り寄せ、色味や質感を確認したり、こうした変化が起こりうることを事前に工務店からしっかり説明してもらったりすることで、完成後のギャップを防ぐことができます。
「手入れが大変…」は誤解?メンテナンスとの上手な付き合い方
「自然素材はメンテナンスが大変そう」というイメージがあるかもしれません。確かに、何もしなくていいわけではありませんが、必要以上に怖がることはありません。むしろ、メンテナンスは「面倒な作業」ではなく、「家に愛着を深め、育てる楽しみ」と捉えることもできます。
例えば、無垢材の床のオイル塗装は、家族のイベントとして楽しみながらDIYで行うこともできます。漆喰の壁についた小さな傷や汚れも、専用の補修材を使えば自分で簡単に手直しが可能です。適切なメンテナンス方法を知り、暮らしの一部として上手に付き合っていくことが、自然素材の美しさを長く保つ秘訣です。
初期費用だけでなくランニングコストまで含めた資金計画を
自然素材の家は、一般的な建材を使った家に比べて初期費用が高くなる傾向があります。しかし、長い目で見ると必ずしも「高い買い物」とは限りません。
例えば、断熱性の高い無垢材や調湿効果のある塗り壁は、冷暖房の効率を高め、年間の光熱費を削減してくれる効果が期待できます。また、耐久性の高い素材を選べば、ビニールクロスのように10年~15年で張り替える必要がなく、メンテナンス費用を抑えることにも繋がります。家づくりにかかる費用は、目先の初期費用だけでなく、住んでからの光熱費やメンテナンス費まで含めた「ライフサイクルコスト」で考える視点が重要です。
まとめ:自然素材を正しく理解して、世界に一つの理想の家を建てよう

今回は、注文住宅で人気の自然素材について、種類から選び方、デザインアイデア、そして後悔しないための注意点まで、幅広く解説しました。自然素材の家は、ただ「おしゃれ」「健康的」というだけでなく、私たちの暮らしを本質的に豊かにしてくれる多くの魅力を持っています。大切なのは、一つ一つの素材が持つメリットとデメリットを正しく理解し、ご自身の価値観やライフスタイルに合ったものを見極めることです。そして、その想いを形にしてくれる、信頼できるパートナー(工務店・ハウスメーカー)と出会うこと。この2つが揃えば、きっとあなたとご家族にとって、愛着を持って長く住み続けられる、世界に一つの理想の家が実現できるはずです。
【実例紹介】
ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。
<<共働き夫婦の子育てを支える、ゆとり設計の家>>

✔️エリア:滋賀県大津市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年3月上旬~2025年8月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】133.07㎡ /【建築面積】 56.31㎡(建蔽率50.7% 許容60%)
【延床面積】110.96㎡(容積率83.38% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

共働きということもあり、家事のしやすさを重視し、回遊できる動線に設計。洗面脱衣室にはサニタリールーム機能を持たせ、洗濯機からキッチンへすぐに行ける動線を意識したことで、日々の家事負担が軽減。また収納面にもこだわり、洗面脱衣室にはタオルや日用品を整理できる収納を確保。

ショールームのように洗練された雰囲気が魅力のLDK。リビングにはペット用の収納や子どものおもちゃスペースを設けたので、いつでも片づいた状態を保てるのが◎。キッチンの床にはフロアタイルを採用。傷や油汚れ、水にも強いので安心して使えて、料理の時間がより快適に。さらに、リビングの天井は突板の天井材に、テレビ裏にはエコカラットを採用。デザイン性だけでなく調湿・消臭効果もあり、居心地の良い空間になっています。
匠工房ってどんな会社?
匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】
「住」のお悩みにワンストップで対応
新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」
新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。
滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません
滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。
Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります
Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。
性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」
1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅
匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています。
予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ
予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。
リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」
特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています。
心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」
お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」
匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。
おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします
特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します。
お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。