Skip to main content
スタッフブログ

注文住宅の家事動線はコレで解決!家事が楽になる間取りのおすすめアイデアと後悔しないポイント

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「家事動線」です。

「洗濯物を抱えて1階と2階を何度も往復…」「料理中に子どもに呼ばれて、火を止めてリビングへ…」そんな毎日の家事に、時間と労力を奪われていませんか。共働きや子育てで忙しい世代にとって、家事の負担は切実な悩みです。注文住宅は、そんな日々のストレスを間取りの工夫で解消できる絶好のチャンスです。そして、その鍵を握るのが「家事動線」。家事動線を意識した家は、毎日の家事を驚くほどスムーズにし、暮らしにゆとりをもたらしてくれます。しかし、ただ「家事動線を良くしたい」と思っても、具体的にどうすれば良いのか分からない方も多いでしょう。

この記事では、注文住宅で家事動線を良くするための基本的な考え方から、洗濯や料理といったシーン別の具体的な間取りアイデア、さらには後悔しないための注意点まで、専門家でなくても分かりやすく解説します。読み終える頃には、あなたの理想の暮らしを叶える家事動線のヒントがきっと見つかるはずです。

目次

そもそも「家事動線の良い家」とは?注文住宅で考えるべき3つの基本

「家事動線」という言葉をよく耳にしますが、具体的にどのような状態を指すのでしょうか。簡単に言えば、家事をする際の「人の動きの流れ」がスムーズで、無駄がない状態のことです。例えば、キッチンと洗濯機置き場が家の両端にあると、料理をしながら洗濯機を回す「ながら家事」のたびに長い距離を移動しなければなりません。これが家事動線の悪い状態です。注文住宅で快適な家事動線を実現するためには、まず以下の3つの基本ポイントを理解しておくことが重要です。

ポイント1:移動距離は短く「まとめる」

家事効率を上げる最もシンプルな方法は、関連する作業場所を近くにまとめることです。特に、毎日使うキッチン、洗面所、浴室といった水回りを一箇所に集約すると、料理・洗濯・掃除といった家事の移動距離が格段に短くなります。

例えば、キッチンのすぐ隣に洗面脱衣室(洗濯機置き場)があれば、料理の合間に洗濯物を回すのもスムーズです。また、水回りを集中させると配管工事がまとめられるため、建築コストや将来のメンテナンス費用を抑えられるという現実的なメリットもあります。

ポイント2:行き止まりのない「回遊動線」

家の中を行き止まりなく、ぐるりと回れる間取りを「回遊動線」と呼びます。例えば、キッチンからパントリーを通り、そのまま洗面所へ抜けられるような間取りです。

この動線があると、朝の忙しい時間帯に家族の動きが重なっても、スムーズにすれ違うことができます。また、料理をしながら洗濯物を干しに行く、掃除機をかけながら部屋を移動するなど、「ながら家事」が非常にしやすくなります。実際に回遊動線を取り入れたことで、1日の家事時間が1時間以上短縮されたという例もあるほど、効果的な工夫です。

ポイント3:使う場所にしまう「適材適所の収納」

スムーズな動線があっても、モノが散らかっていては意味がありません。効率的な家事動線は、適切な「収納計画」とセットで考えることが不可欠です。

ポイントは、「使う場所のすぐ近くに、使うモノをしまう」こと。例えば、洗った洗濯物をしまうファミリークローゼットが洗濯機から遠ければ、結局移動の手間がかかってしまいます。動線の流れに沿って、必要な場所に適切な量の収納を設けることで、初めて家事動線は真価を発揮するのです。

【家事別】注文住宅で後悔しない!家事動線が劇的に変わる間取りアイデア8選

ここからは、より具体的に、家事が楽になる間取りのアイデアを「洗濯」「料理」「掃除・その他」のシーン別に8つご紹介します。ご自身のライフスタイルで、どの家事の負担を一番減らしたいか考えながら読み進めてみてください。

【洗濯編】「洗う→干す→たたむ→しまう」が最短になる神動線

家事の中でも特に工程が多く、負担に感じやすいのが洗濯です。「洗う・干す・たたむ・しまう」という一連の作業が、家のあちこちに分散していると、時間も労力もかかってしまいます。この一連の動作を最短距離で完結させるアイデアを見ていきましょう。

<アイデア1:ランドリールームとファミリークローゼットを直結させる>

洗濯動線の究極の形とも言えるのが、洗濯に関する全てを一部屋で完結させる間取りです。洗面脱衣室に室内干しスペースと乾燥機を設けた「ランドリールーム」を作り、そのすぐ隣に家族全員の衣類を収納する「ファミリークローゼット」を配置します。

この間取りなら、洗濯機から取り出した洗濯物をその場で干し、乾いたらすぐに隣のクローゼットへ。たたむ作業もランドリールーム内のカウンターで行えば、移動距離はほぼゼロです。雨の日や花粉の季節も天候を気にせず洗濯ができ、乾いた洗濯物がリビングに山積みになることもありません。

【料理編】毎日の調理と片付けを効率化するアイデア

料理は、調理そのものだけでなく、食材の準備、配膳、後片付け、そして買い出し後の収納まで、多くの工程を含んでいます。これらの流れをスムーズにするキッチン周りの動線アイデアをご紹介します。

<アイデア2:回遊できるアイランドキッチン・ペニンシュラキッチン>

キッチン本体が壁から独立している「アイランドキッチン」や、片側が壁についている「ペニンシュラキッチン」は、キッチンの周りをぐるりと回遊できるのが大きな特徴です。

複数人でキッチンに立っても動きやすく、夫が調理をしている間に妻が冷蔵庫から食材を取り出す、といった動きもスムーズ。子どもがお手伝いする際にも邪魔になりません。リビングやダイニングにいる家族とコミュニケーションを取りながら料理ができるため、孤立感なく家事ができるのも魅力です。

<アイデア3:「おかえり動線」にもなる玄関直結パントリー>

買い物から帰宅した際、重いお米や飲み物のペットボトルをキッチンまで運ぶのは一苦労です。そこでおすすめなのが、玄関のシューズクロークから直接入れる「パントリー(食品庫)」を設ける間取りです。

帰宅後すぐに荷物をパントリーに置けるため、重い荷物を持って家の中を歩き回る必要がありません。この動線を確保するために約50万円ほどの追加費用がかかる場合もありますが、日々の負担を考えれば検討する価値は大きいでしょう。

<アイデア4:配膳・片付けが楽なダイニング横並びキッチン>

キッチンのカウンターとダイニングテーブルを横並びに配置するレイアウトも、食事の準備と片付けを劇的に楽にします。

カウンターで出来上がった料理を、振り返ることなく横にスライドさせるだけで配膳が完了。食事が終わった後の食器も、同じようにスムーズにシンクまで運べます。子どもも手伝いやすく、家族みんなで協力する習慣が自然と身につくかもしれません。

【掃除・その他】”名もなき家事”を減らすアイデア

掃除やゴミ出し、脱いだ服の片付けなど、一つひとつは小さくても積み重なると大きな負担になるのが「名もなき家事」。こうした日々の細々とした家事を楽にするアイデアをご紹介します。

<アイデア5:家族が自分で片付ける「ファミリークローゼット」中心の帰宅動線>

リビングに上着やカバンが散らかりっぱなし…というお悩みはありませんか。それは、帰宅後の動線が整っていないからかもしれません。

玄関→シューズクローク(コートやカバンを置く)→ファミリークローゼット(部屋着に着替える)→洗面所(手を洗う)→リビング、という一連の「帰宅動線」を作ってみましょう。リビングに入る前に身支度を整える流れを習慣化することで、家族が自然と自分のものを片付けるようになり、ママの片付けの手間を減らすことができます。

<アイデア6:ゴミ出しが楽になる勝手口の配置>

意外と見落としがちですが、毎日のゴミ出しも重要な家事動線の一つです。キッチンから直接外に出られる勝手口があると、生ゴミの臭いが室内にこもる前にすぐ外に出せます。

また、勝手口の外に屋根付きのスペースを設ければ、缶やペットボトルなどの分別ゴミを収集日まで一時的に保管する場所としても活用でき、キッチンをすっきりと保つことができます。

<アイデア7:集中できる「家事室(ママコーナー)」の設置>

アイロンがけやミシン、家計簿の記入など、リビングのテーブルで作業をすると、食事のたびに片付けなければならず面倒ですよね。そんな時に活躍するのが、2〜3畳ほどの小さな「家事室」です。

独立したスペースがあれば、作業を途中で中断してもそのままにしておけますし、集中して家事に取り組むことができます。家事室の設置には広さや設備に応じて約100万円ほどの費用がかかることもありますが、自分だけの空間を持つことで、家事のモチベーションアップにも繋がるでしょう。

<アイデア8:家事効率を加速させるスマートホーム技術の活用>

間取りの工夫だけでなく、最新の技術を取り入れることで、家事はさらに楽になります。ビルトイン食洗機や浴室換気乾燥機といった定番設備はもちろん、最近ではスマートホーム技術の導入もおすすめです。

スマートスピーカーに話しかけるだけで照明やエアコンを操作したり、スマートフォンで外出先からお風呂のお湯はりや洗濯機の予約をしたり。物理的な動線だけでなく、こうした技術を活用することで、家事の負担をさらに軽減することができます。

家事動線の良い間取りの落とし穴は?知っておくべきデメリットと対策

家事動線の良さを追求するあまり、思わぬ落とし穴にはまってしまうこともあります。メリットばかりに目を向けるのではなく、考えられるデメリットと対策を事前に知っておくことで、後悔のない家づくりができます。

デメリット1:プライバシーの確保が難しいケースも

家事効率を優先して回遊動線を取り入れたり、LDKと洗面所を近づけすぎたりすると、プライバシーの確保が難しくなることがあります。例えば、友人が遊びに来ている時に、洗面所や脱衣所が丸見えになってしまう、家族が入浴中に気を使って洗面所が使いにくい、といった問題です。

対策としては、急な来客時にサッと隠せるよう、洗面所の入り口に引き戸やロールスクリーンを設置するのがおすすめです。また、設計段階で来客が通る動線と家族が使う家事動線をなるべく分けるように計画することも重要です。

デメリット2:家族の生活音が気になる場合がある

水回りを寝室の近くに配置すると、夜間に洗濯機や食洗機を回す音が気になって眠れない、という問題が起こる可能性があります。また、オープンな間取りは家族の気配を感じやすい反面、テレビの音や話し声が家中に響きやすいというデメリットもあります。

対策としては、寝室と水回りの間にクローゼットなどの収納スペースを挟むことで、音の伝わりを和らげることができます。また、壁の中に断熱材や防音材を入れる、気密性の高いドアを選ぶといった工夫も効果的です。

注文住宅で理想の家事動線を実現するための3ステップ

理想の家事動線を実現するためには、情報収集だけでなく、自分たちの暮らしに合わせた計画を立て、それをプロに的確に伝えることが重要です。ここからは、具体的なアクションプランを3つのステップでご紹介します。

STEP1:今の家事の不満と理想の暮らしを書き出す

まずは、現状の住まいでの家事に対する不満をすべて書き出してみましょう。「朝の準備で洗面所が混雑する」「洗濯物を干す場所まで遠い」「キッチンの収納が足りない」など、具体的であればあるほど良いです。

次に、その不満が解消されたら「どんな暮らしがしたいか」を想像して書き出します。「朝、子どもをスムーズに送り出したい」「週末にまとめてアイロンがけをしたい」「洗濯物をたたむ時間を短縮して、コーヒーを飲む時間が欲しい」など、あなたの理想の暮らしを言語化することが、家づくりの第一歩です。

STEP2:楽にしたい家事の「優先順位」を決める

予算や土地の広さには限りがあるため、書き出した理想をすべて叶えるのは難しいかもしれません。そこで重要になるのが、「優先順位」を決めることです。

あなたやあなたの家族にとって、最も負担に感じている家事は何でしょうか。「洗濯だけは絶対に楽にしたい」「料理が好きだからキッチンにはこだわりたい」「とにかく掃除がしやすい家がいい」など、譲れないポイントを家族で話し合って決めましょう。この優先順位が明確であれば、間取り決めで迷った際の判断基準になります。

STEP3:プロに相談!ライフスタイルを正直に伝える

STEP1と2でまとめたリストを持って、ハウスメーカーや工務店の設計担当者など、家づくりのプロに相談しましょう。その際に最も大切なのは、「見栄を張らずに、ありのままの暮らしを正直に伝える」ことです。

例えば、「実はズボラで掃除は苦手」「週末にまとめ洗いをするので、一度にたくさん干せる場所が欲しい」「平日の朝食はパンとコーヒーだけ」といったリアルな情報こそ、あなたに最適な間取りを提案してもらうための重要なヒントになります。プロは多くの家族の家づくりを手掛けてきた専門家です。あなたのライフスタイルに合わせた最適な解決策をきっと見つけてくれるはずです。

家事動線に関するよくある質問(Q&A)

最後に、家事動線についてお客様からよくいただく質問にお答えします。

Q. 家事動線の幅はどのくらいが理想ですか?

通路の幅は、家事のしやすさを大きく左右します。一般的に、人が一人で作業したり通ったりするだけなら、通路幅は80cmから90cm程度あれば十分です。しかし、キッチンなどで二人ですれ違ったり、冷蔵庫のドアや収納の引き出しを開けたりする動作を考慮すると、120cm程度の幅があると、より快適に作業ができます。

Q. 家事動線を良くすると、費用はどれくらい上がりますか?

間取りの工夫自体で、建築費用が大幅に上がることは多くありません。しかし、パントリーや家事室を新たに設ける場合は、その分の面積と内装工事の費用が必要になります。目安として、パントリーの新設で約50万円から、2〜3畳の家事室の新設で約100万円からの追加費用がかかる場合があります。また、食洗機や乾燥機といった設備を追加する場合も、その分の費用がかかります。どこにコストをかけるか、優先順位と照らし合わせて検討することが大切です。

まとめ:最適な家事動線で、ゆとりある毎日を手に入れよう

今回は、注文住宅で家事を楽にする「家事動線」について、基本の考え方から具体的な間取りのアイデア、後悔しないためのポイントまで詳しく解説しました。

・家事動線の基本は「まとめる」「回遊」「適材適所の収納」
・洗濯・料理などシーン別に最適な間取りアイデアがある
・メリットだけでなくデメリットも理解し、対策を立てることが重要
・理想の実現には「現状分析」「優先順位付け」「プロへの相談」が不可欠

家事動線を考え抜いた住まいは、単に家事の時間を短縮するだけではありません。そこで生まれた時間と心のゆとりは、家族とのコミュニケーションを豊かにし、あなた自身の趣味や休息の時間となり、日々の暮らしをより充実させてくれるはずです。この記事が、あなたの理想の家づくりへの第一歩となれば幸いです。まずは、ご家族の「今」の暮らしを見つめ直し、どんな「未来」を望むのかを話し合うことから始めてみてはいかがでしょうか。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<自然と調和する長期優良住宅の家>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年7月~2024年12月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】198.74 ㎡ /【建築面積】76.18㎡(建蔽率38.34% 許容 70%)
    【延床面積】110.95㎡(容積率58.83% 許容 200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

お施主様が特にこだわったポイントの一つが、家事動線を考慮した間取りづくり。家事に費やす時間を少しでも効率化し、家族みんなが快適に過ごせるよう、回遊動線を意識した間取りに。また、1階にはファミリークローゼット(FCL)を設けることで、洗濯から片づけまでの一連の作業を1階で完結できるようにしました。さらに、FCLを家族全員がアクセスしやすい場所に配置することで、衣類の出し入れがスムーズに。

家の至る所に収納スペースを設けたのもこだわりポイント。「使う場所のすぐ近くに、使うモノをしまう」という家事動線の良い間取りの”基本”を再現。片付けのハードルを下げることで、いつも整理整頓が行き届いた、綺麗な家を保つことができる。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

Leave a Reply