Skip to main content
スタッフブログ

注文住宅のヌックで後悔しない!基本情報から活用アイデア、注意点までプロが解説

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ヌック」です。

注文住宅の計画中、Instagramや雑誌で見かける「ヌック」という空間に、「おしゃれで素敵だな」と心惹かれていませんか?こぢんまりとした特別な空間は、日々の暮らしを豊かにしてくれる魅力にあふれています。しかし同時に、「限られた予算とスペースの中で、本当にヌックは必要なんだろうか?」「作ってみたけど結局使わなかった、なんて後悔はしたくない」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、注文住宅におけるヌックの基本情報から、具体的な活用アイデア、そして後悔しないための注意点まで、家づくりのプロが徹底的に解説します。この記事を最後まで読めば、ヌックのメリット・デメリットを正しく理解し、ご自身のライフスタイルに本当に合っているのかを冷静に判断できるようになるはずです。

目次

そもそも「ヌック」とは?意味や魅力をわかりやすく解説

「ヌック」という言葉を耳にしたことはあっても、正確な意味はよくわからない、という方もいらっしゃるかもしれません。ヌック(Nook)とは、もともとスコットランド語の「neuk(ヌーク)」が語源で、「隅」や「奥まった場所」を意味します。

建築においては、部屋の隅や壁の一部をくぼませて作った、こぢんまりとした居心地の良い空間のことを指します。リビングの一角に設けられた小さなベンチスペースや、階段下の隠れ家のような空間をイメージすると分かりやすいでしょう。

近年、おうちで過ごす時間が増えたことで、家族とのつながりを感じつつも、ひとりで集中したりリラックスしたりできるパーソナルな空間の需要が高まりました。ヌックは、この「ちょうどいい距離感」を実現できるスペースとして、注文住宅を建てる方々から大きな注目を集めているのです。

注文住宅にヌックを作る3つのメリット【憧れの暮らしを実現】

ヌックを設けることで、ただスペースが増えるだけでなく、暮らしそのものが豊かになるメリットがあります。ここでは、ヌックがもたらす主な3つの魅力をご紹介します。多くの人が憧れる理由を、ご自身の理想の暮らしと重ね合わせてみてください。

① 家族とつながる「ちょうどいい距離感」の空間が生まれる

ヌック最大の魅力は、完全な個室とは違う「ゆるやかに区切られたプライベート空間」が生まれることです。例えば、リビングの一角にヌックがあれば、子どもたちが遊んでいる気配を感じながら、親は読書や趣味に没頭できます。

家族と同じ空間にいながらも、それぞれが思い思いの時間を過ごせる。この「つかず離れず」の絶妙な距離感が、家族間のコミュニケーションを円滑にし、日々の暮らしに心のゆとりをもたらしてくれるのです。

② デッドスペースが特別な場所に変わる

注文住宅で意外と生まれてしまうのが、階段下や廊下の突き当りといった「デッドスペース」です。これらの活用しにくい場所も、ヌックとして計画することで、価値ある特別な空間に生まれ変わらせることができます。

限られた床面積を最大限に有効活用できるのは、注文住宅ならではの大きなメリットです。収納にするには中途半端なスペースも、ヌックなら家族のお気に入りの場所になるかもしれません。

③ キッズスペースや書斎など多目的に活用できる

ヌックは特定の用途に縛られず、多目的に使える柔軟性の高さも魅力です。

<子どもの成長に合わせて>
・お昼寝スペース
・絵本を読むキッズコーナー
・宿題をするスタディスペース

<大人のための空間として>
・リモートワーク用の書斎
・趣味を楽しむホビースペース
・来客時のベンチ

<その他>
・ペットのお気に入りの居場所

このように、ライフステージの変化に合わせて使い方を変えていけるため、長く無駄なく活用し続けることができます。

後悔しないために知っておきたいヌックのデメリットと注意点

魅力あふれるヌックですが、計画なしに作ってしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔につながる可能性もあります。ここでは、事前に知っておくべきデメリットと、その対策を合わせて解説します。憧れだけで進めるのではなく、現実的な視点を持つことが成功の鍵です。

注意点①:「物置化」してしまい、結局使わなくなる

ヌックの失敗談で最も多いのが、「いつの間にか荷物置き場になってしまった」というケースです。この原因のほとんどは、計画段階で「何のために使うのか」という目的が曖昧だったことにあります。

<対策>
計画段階で「誰が」「いつ」「何をするため」に使うのか、具体的な利用シーンを家族で話し合いましょう。「夫が寝る前に30分読書をする場所」「子どもが帰宅後におやつを食べる場所」など、目的が明確であれば、自然と使う習慣がつき、物置化を防ぐことができます。

注意点②:温熱環境や採光が悪く、居心地の悪い空間になる

「おこもり感」を追求するあまり、奥まった場所に作ると、空調が効きにくく「夏は暑く、冬は寒い」空間になってしまうことがあります。また、窓がないと昼間でも薄暗く、せっかく作っても居心地が悪くて使われない、ということにもなりかねません。

<対策>
⚫︎温熱環境
小型エアコンの設置や、家全体の空気が循環するような換気計画を設計士に相談しましょう。断熱性能の高い窓や壁材を選ぶことも重要です。

⚫︎採光
小さなFIX窓(開閉できない窓)を設けたり、リビングからの光が届くように配置を工夫したりしましょう。温かみのあるダウンライトや間接照明を計画することも効果的です。

注意点③:居住スペースを圧迫し、コストがかかる

ヌックは建築基準法上の「床面積」に含まれます。そのため、ヌックを設ける分、リビングや収納などの他のスペースが狭くなる可能性があることを理解しておく必要があります。また、ベンチや棚を造作したり、内装にこだわったりすると、その分追加で費用が発生します。

<対策>
⚫︎スペース
階段下などのデッドスペースを活用すれば、居住スペースへの影響を最小限に抑えられます。家全体の間取りの中で、ヌックの優先順位を家族でしっかり話し合いましょう。

⚫︎コスト
予算が限られている場合は、造作にこだわらず、お気に入りの置き家具(一人掛けソファや小さなデスクなど)でヌックのような空間を作るのも一つの方法です。

【場所別】注文住宅ヌックの活用アイデア大全

デメリットと対策を理解した上で、次は「我が家なら、どこにどんなヌックを作ろう?」と具体的なイメージを膨らませていきましょう。ここでは、人気の設置場所別に、ヌックの活用アイデアと設計のポイントをご紹介します。

リビング:家族の気配を感じるコミュニケーションの場

家族が最も多くの時間を過ごすリビングは、ヌックを設ける場所として一番人気があります。リビングの一角に小上がりを設けたり、床や壁の素材を変えたりするだけで、空間にメリハリが生まれ、特別なコーナーを演出できます。ソファとは別にくつろげる場所があることで、家族が自然と集まり、思い思いの時間を過ごすコミュニケーションの場となるでしょう。

階段下:わくわくする「おこもり」空間

デッドスペースになりがちな階段下は、ヌックを作るのに最適な場所の一つです。あえて低くなった天井が、まるで「秘密基地」のようなワクワク感と心地よい「おこもり感」を生み出します。子どもにとっては絶好の遊び場になり、小さな書斎やペットの落ち着ける居場所としてもぴったりです。計画する際は、圧迫感を感じない程度の天井高を確保し、照明で明るさを補う工夫が大切です。

窓際:光と景色を楽しむ特等席(ウィンドウヌック)

窓辺にベンチを造作する「ウィンドウヌック」は、まるでカフェのようなおしゃれな空間です。窓から差し込む自然光を浴びながら読書をしたり、庭の緑を眺めながらコーヒーを飲んだりと、日々の暮らしに豊かな時間をもたらしてくれます。ベンチの下を収納スペースにすれば、機能性もアップします。快適に過ごすためには、断熱性の高い窓を選び、夏場の強い日差しを遮るブラインドやカーテンを合わせて計画すると良いでしょう。

キッチン横:家事の合間のカフェスペース

キッチンやダイニングの近くにヌックを設けると、家事動線の中に便利な休憩スペースが生まれます。

・料理の合間にレシピをチェックする
・子どもの宿題を見守りながら作業をする
・ちょっと一息つきたい時のカフェコーナー

など、多用途に活躍します。ダイニングテーブルとは別に、気軽に腰掛けられる場所があることで、日々の家事がぐっと楽になります。

Q&Aで解決!ヌックに関するよくある質問

ここでは、ヌックを検討する際によくいただく質問にお答えします。より具体的な疑問を解消して、計画の参考にしてください。

Q1. ヌックの広さはどれくらいがおすすめ?

A. 一般的に2〜3畳(畳2枚分程度)がおすすめです。 広すぎるとヌック特有の「おこもり感」が薄れてしまい、ただのフリースペースになってしまう可能性があります。一方で、狭すぎても窮屈でリラックスできません。寝転がってくつろぎたいのか、座って作業をしたいのかなど、主な使い方を想定して、心地よいと感じる「こぢんまり感」を大切に広さを決めましょう。

Q2. 費用はどれくらいかかりますか?

A. 費用は広さや仕様によって大きく変動するため一概には言えませんが、ベンチなどを造作する場合、数十万円程度の追加費用がかかるのが一般的です。

<費用が変動する要因>
・広さ(床面積)
・使用する床材や壁材
・造作する家具(ベンチ、カウンター、棚など)の有無
・照明やコンセントの追加工事

予算を抑えたい場合は、壁のくぼみだけを作ってもらい、そこに市販の一人掛けソファや小さなデスクを置くという方法もあります。まずは設計士に希望を伝え、予算内でどのようなプランが可能か相談してみましょう。

まとめ:理想のヌックで後悔しない家づくりを

この記事では、注文住宅におけるヌックの基本からメリット・デメリット、そして具体的な活用アイデアまで詳しく解説しました。ヌックは、ただのおしゃれな空間ではありません。綿密な計画に基づいて作れば、家族のコミュニケーションを育み、日々の暮らしに潤いを与えてくれる、かけがえのない場所になります。大切なのは、憧れだけで作るのではなく、

・目的を明確にすること
・デメリットと対策をしっかり理解すること
・自分たちのライフスタイルに合った場所と形を選ぶこと

の3点です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<薪火に憩う土間リビングの家>>

✔️エリア:滋賀県犬上郡
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2025年1月上旬~2025年6月上旬 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】354.93㎡ /【建築面積】91.09㎡(建蔽率25.67% 許容70%)
    【延床面積】170.58㎡(容積率48.07% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】Panasonic【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

薪ストーブを取り入れた広い土間は、引き戸を開放するとリビングにつながる設計に。内装は木の温もりを感じられる雰囲気にデザインに仕上げました。冬には家族で炎を囲んで過ごせる時間が楽しみだそう。

お子さまが家の中でも思い切り遊べるようにアスレチックネットを設置。薪ストーブのある土間の真上の吹き抜け部分に設置したので、冬でも温かいのが◎。リビングにいても、子供の遊ぶ声や楽しそうな様子を感じられるのが嬉しいポイント。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

Leave a Reply