Skip to main content
All Posts By

takumi-login

資金計画が夢のマイホームの鍵になる|資金計画・住宅ローン

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

資金計画が夢のマイホームの鍵になる|資金計画・住宅ローン

今回は、資金計画の大切さについてお話しします。

1.資金計画について

1-1.資金計画とは

資金計画とは、住宅ローンを利用しマイホームを購入するにあたって、月々いくらの返済なら無理がないかを考え、予算を決めることをいいます。住宅ローンはいくら借りて、自己資金はいくら用意するのか?住宅ローンの返済額は最大いくらなら払い続けられるのか?など、マイホームとお金は切っても切り離せない関係です。 

資金計画はマイホーム購入のための第一歩です。例えば、いくら手元に持っているか確認しないまま、高いお買い物はしませんよね?きちんと払えるか確認してからレジへ向かうと思います。マイホームも同じことです。自身の経済状況を確認してから、土地探しや建物屋さん探しへと踏み出しましょう。

2.資金計画の手順

2-1.①事前審査をする

資金計画の最初の一歩は「事前審査」です。事前審査とは、金融機関に自分は住宅ローンが借りられるか、またいくら借りられるか等を審査してもらうことをいいます。住宅ローンの事前審査は非常に手軽で、「免許証」「保険証」「直近の源泉徴収票」があれば無料で受けることができます。(会社経営者や個人事業主の方は異なります)

事前審査は土地から購入する方にとっては非常に重要なプロセスです。土地探しより先に事前審査をしておくことをオススメします。

例えば、事前審査をせずにマイホーム計画を進めたとします。土地と建物合わせて4000万円となり、契約することになりました。その後、銀行の審査の結果3000万円しか借りることができず、1000万円の自己資金を用意しなければならないことが分かりました。さあ大変です。いきなり1000万円を用意してくださいと言われて用意できる人はどのくらいいるでしょうか?こうなってしまわないよう、先にお財布の中身を確認しておきましょう、というのが事前審査なのです。

2-2.②無理のない支払い額を決める

事前審査では住宅ローンでいくら借りられるかを確認することができますが、資金計画はここで終わりません。「いくら借りられるか?」が分かれば、次は「いくら借りるか?」を明確にする必要があります。マイホームを購入してから始まるのが「月々の返済」です。重要なのは「4000万円借りる」ことではなく、「月々いくら返していくか」なのです。月々10万円ずつ返していくのか、8万円ずつ返していくのかでは、借入額が当然違います。月々の返済が家計を圧迫しないよう考えるのも、大切な資金計画です。

2-3.③予算を決める

事前審査によって借りられる金額を知り、希望の月々の返済額から逆算して借りたい金額が分かりました。もしマイホームに充てられる自己資金があるならその額を足して、マイホームのための総予算が割り出されたことになります。

ところでマイホームには「土地」と「建物」が必要です。ほとんどの方は土地探しから始めることと思いますが、土地と建物にはそれぞれ本体価格と諸経費がかかります。したがって、土地と建物にそれぞれどう予算を振り分けるかを考える必要があります。

例えば総予算が4000万円だとします。希望する土地に1500万円かかるとすれば、建物にかけられるお金は2500万円です。土地の価格が高ければ、当然建物の予算を圧迫することになります。土地と建物のバランスを考えながら土地探し・建物屋さん探しをする必要があるということですね。

3.資金計画が大切な理由

3-1.生活が破綻するのを防ぐ

以上で述べたように、資金計画をすることでお金の見通しを立ち、上限と予算を決めることによって、どのくらい無茶ができるのかも知ることができます。マイホーム計画では、特に建物の打ち合わせで総額が上がっていく傾向にあります。

「あれもしたい」「これもしたい」を全て含めると、総額が跳ね上がり、結果マイホーム購入後の家計を圧迫し、生活が苦しくなってしまうのです。せっかく夢のマイホームを手に入れることができたのに、そのせいで家計が成り立たなくなり家を売る羽目になっては元も子もありませんよね。

ある程度の予算と「どれだけ追加してもこの金額は絶対超えない」という意識を持ちながらマイホーム計画を進めれば、満足のいくマイホームと無理のない支払いをしていくことができます。

3-2.スムーズなマイホーム作りのため

資金計画をまったくせずにマイホーム計画を進めていき、いざ事前審査をしたときに希望額が借りられないことが判明したり、月々の返済額が「とても払えない!」額になってしまったとします。その時点でマイホーム計画は一旦ストップ。予算に合わせた土地探しや建物の打ち合わせを、一からしなくてはいけないことになります。今までに費やしてきた時間や労力がムダになり一気にモチベーションが下がってしまいます。こうならないために、しっかりと資金計画はしておくべきです。

4. まとめ

・資金計画はマイホーム購入において最も重要!

 ・マイホームは計画ではなく、住み始めてからが本番。後悔がないよう、お金に関してしっかりと決めていきましょう。

マイホームに自己資金は必要? | 資金計画・住宅ローン

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

マイホームに自己資金は必要? | 資金計画・住宅ローン

こんにちは!匠工房です。こちらのブログでは、新築や住宅ローンについてのお話をしていきたいと思います。
モデルハウスなどの情報についても発信していきますので、お楽しみに☆


今回から、住宅ローンについての様々なお話を連載していきます。少しでも参考になれば幸いです。

1.住宅ローンとは

1-1.住宅ローンって

住宅ローンとは、「住むための家」を購入する際に利用できるローンのことをいいます。
店舗用の建物に利用することはできず、また住宅ローンは1人で複数の住宅ローンを利用することはできないので、別荘を買うために住宅ローンを利用することもできません。

1-2.住宅ローンの仕組み

住宅ローンは、購入する土地や建物を担保にしてお金を融資してもらい、決められた契約に沿ってお金を金融機関に返済していく仕組みになっています。融資されたお金には借入金額や借入期間、借りた人の属性に応じて利子がかかります。この利子が銀行の「儲け」となります。

1-3.住宅ローンが使える金融機関

住宅ローンは様々な金融機関が取り扱っています。

①銀行やネット銀行

多くの人が利用しています。金利のタイプやプランなどが豊富にあり、オプションを付けることも可能です。自分のライフスタイルに合わせて商品を選ぶことができます。 

②財形住宅融資

会社や公務員の福利厚生としてある制度です。定められた条件をクリアすれば、一般的に必要な住宅ローンにかかる手数料がかからずに利用できる場合もあります。

③フラット35

住宅金融支援機構が運営している住宅ローンです。金利が借入時から完済まで一定であることが特徴で、民間金融機関を通じて申込みをすることができます。

2.マイホーム買うなら貯金するべき?

2-1.自己資金?頭金?

住宅ローンを利用してマイホームを購入する場合、「自己資金」や「頭金」というワードを聞いたことがあると思います。その違いはなんでしょうか? 

自己資金と頭金は似ているように聞こえるかもしれませんが別物です。

頭金とは、マイホーム費用から住宅ローン金額を差し引いた額のことをいいます。一方自己資金とは、頭金を含めたマイホームに充てるためのお金のことをいいます。自己資金が多ければ多いほど、住宅ローンの借入額は減りますので、頭金額を越える自己資金を用意される方もいらっしゃいます。

2-2.今までは自己資金は「必要」だった

マイホームを建てる相談を親にしたら、「貯金してからにしなさい!」と言われた方もいらっしゃると思います。何故なら、皆さんの親御さん世代がマイホームを建てた時代、住宅ローンの借入金額は土地+建物代金(諸費用を除く)の80%までと定められた金融機関が多かったからです。最低でも、土地+建物代金の20%の頭金分の自己資金は必要だったわけです。

例えば、土地+建物代金が4000万円だった場合、800万円は頭金として用意する必要があったのです。かなりの大金ですよね。 

しかし、現在はどうでしょうか?

3.マイホームに自己資金は必要か?

3-1.必ずしも必要とはいえない

現在は、従来のような20%の制限はない金融機関が多いです。経済状況が大きく変わり自己資金を貯めることのハードルが高くなったことから、土地などの流通が滞ったことも背景として考えられます。

土地をはじめ、建物代金や火災保険などの諸費用まで、すべて住宅ローンで借りることができるようになりました(条件あり)。頭金を含めた自己資金が0円でもマイホームを建てることができるということです。

3-2.自己資金なしでマイホームを建てるメリットとリスク

住宅ローンを自己資金なしで借りる場合のメリットとして、マイホーム用としての貯金に縛られず欲しいタイミングでマイホームが建てられるという点が挙げられます。

例えば、賃貸に住んでいる場合。

現在、自己資金として用意できる額が0円とします。マイホームを建てる総予算が3000万とします。

今このまま建てると金利も含めて総支払額が3340万円となります。

  

一方、自己資金を2年かけて貯めるとします。賃貸に2年間住み続けるとその分の家賃144万円(6万円×2年間)払い続けながら、自己資金を貯めなければなりません。加えて2年後には経済状況が変わり、金利が今より高くなっているというリスクもあります。全て合わせて計算すると、総予算が変わらなくても総支払額が3461万円となり、約121万円も余分にお金がかかってしまう可能性があるのです。

金利のリスクを理解したとしても、家賃はもったいなく感じますよね。

また、手元にお金を残して置けるのも自己資金なしでマイホームを建てるメリットです。家族に何かあった場合などの不測の事態に備えて、現金はできるだけ手元に残しておきたいですよね。

一方で当然リスクもあります。自己資金なしで丸々住宅ローンを利用するということは、借入金額や毎月の返済額が増えるということになります。住宅ローンの支払い以外に子育てや車、老後などお金がかかるタイミングは多々あります。長期的な計画の中で、無理のない支払い額になるよう検討する必要があります。

3-3.自己資金が必要であるケース

ここまで、住宅ローンは自己資金なしで借りることができるというお話をしてきました。それでは誰もが自己資金なしで住宅ローンを借りることができるのかというと、答えは「NO」です。金融機関が審査時に確認する年収や借入れ額(車のローンなど)を総合的・個別に検討した上で、自己資金なしで借入れができるかどうか判断されます。

また、自己資金なしとはいえ、一時的に支払わなければならないお金があります。例えば土地の手付金。これは住宅ローンの実行前、土地の契約時に土地代金の一部を売主様に支払うお金ですので、一時的に支払う必要があります。また、家具家電を買い替える場合の費用や引っ越し費用は住宅ローンに組み込むことができないので、こちらは自己資金から賄う必要があります。マイホームを建てる費用は自己資金0円で叶っても、全く貯金を崩さずに、というのは難しそうです。

4.まとめ

・金融機関が、年収や借入れ状況などに問題がないと判断すれば、自己資金なしで住宅ローンを組むことはできます。 

・その分借入額が増えるので、毎月の返済額が家計を圧迫する可能性があります。綿密な資金計画が必要です。

・自己資金なしで住宅ローンを組めたとしても、土地契約時の手付金は一時的に支払う必要があります。 

・家具家電代や引っ越し費用は住宅ローンに組み込めないので、別途用意する必要があります。

ご挨拶

By スタッフブログ No Comments
スタッフブログ

ご挨拶

〜みんなが幸せになれるように〜

建築業界、不動産業界をサービス業へと改革するため日々努めております。

「その家族が幸せになれるように」
この願いをお客様と共感し、滋賀県を代表する企業を目指しております。
私共は会社も人も若いですが体力、情熱、スピード、元気、笑顔があります。
そして古くからある建築業界や不動産業界の悪習を全て取り払い、健全で正直な企業創りをしています。

人間が生きていく上で必要とされる「衣・食・住」のひとつ「住」の全てを任せていただけるようにがんばります。

代表取締役会長 関 孝治

家づくり相談会

By イベント No Comments

相談会

家づくり相談会

開催日:完全予約制
開催場所:お問い合わせください

こんな方は
ぜひご参加ください!

・家づくりをそろそろ考えたい
・家づくりでのポイントが知りたい!
・土地探しから始めたい!
・住宅ローンが心配で一歩が踏み出せない

個別相談会のメリット

家づくりの疑問と不安が
解決できます

「分からないことだらけで、一歩を踏み出せない…」
そんなあなたの不安や疑問をお聞かせください!
1つ1つの疑問にしっかりお答えします!

実物に触れながら
家づくりについて学べます

水口店の店内に新築専用ブースが誕生!
構造や部材など、匠工房の家づくりのこだわりを、
実物を見ながら知っていただくことができます。

ゆっくりご相談できるように
キッズスペース完備

「小さな子供がいるのでしっかりと相談できないかも…」
ご安心ください!匠工房では、各店舗にキッズスペースを
完備しております。
ゆっくりとご相談ください。

イベント概要

1.ご相談は無料!
スタッフに個別で相談できます!

この相談会で分かる5つのポイントはこちら。
① 家づくりの流れ

② 住宅ローンについて
③土地情報のご提供
④ 匠工房の新築について
⑤ 今は買うタイミング?

2.所要時間は90分!
家づくりのすべてをお伝えします。

「小さな子供がいるから長くいれない…」
「忙しくて時間が取れない…」
ご安心ください!
最短90分で、
家づくりや匠工房のこだわりについてお伝えいたします。

新築専用ブースOPEN!

匠工房の新築「タクミセレクト」の構造や工法について、
実際の部材を用いて再現したエリアにてご覧いただけます。

リフォーム会社だからこそこだわりたい新築の特徴をご紹介しています。家づくりにおいて知っておいていただきたい知識が詰まったブースです。

お子様にも楽しく過ごしていただけるよう、キッズスペースを設けております。スタッフが近くにおりますので、何かあれば親御さんにお声がけも可能です。

水口店

匠工房の新築のすべてを知っていただけるスペースを備えた大型店舗になります。
実際に使用する資材や商品を見て・さわってご検討いただけます。
キッズコーナーや駐車場も完備。

〒528-0036 滋賀県甲賀市水口町東名坂117

瀬田店

2023年2月にグランドオープン。
匠工房の新築に使用する資材や商品を実際に見て・触って、ご検討いただける体験ブースを備えた店舗。
店内はナチュラルなカフェ風のデザインになっており、ゆっくりくつろぎながらご相談していただけます。
広々としたキッズコーナーや駐車場も完備。

〒520-2153 滋賀県大津市一里山4丁目16-18

住宅ローン無料相談会

By イベント No Comments

相談会

住宅ローン無料相談会

開催日:完全予約制
開催場所:お問い合わせください

正しいローンの借り方
知っていますか?

・そもそも何から始めたらいいの?
・転職直後だけど家が欲しい!
・固定金利と変動金利、どちらがいいの?
・自分がいくら借りられるのか知りたい!

個別相談会のメリット

お金の疑問と不安が
解決できます

「お金のことが心配で、一歩を踏み出せない…」
そんなあなたの不安や疑問をお聞かせください!
家づくりの最初の一歩として、お金の不安を解決しましょう!

ライフプランを踏まえて
ご相談できます

出産だったり、小中学校のご入学、大学進学など…
子どもにかかるお金と住宅ローンって両立できるのか、
とても心配ですよね…
家族構成の変化やお子様のご成長などのライフプランを踏まえて、お客様に最適なプランをご提案いたします。

ゆっくりご相談できるように
キッズスペース完備

「小さな子供がいるのでしっかりと相談できないかも…」
ご安心ください!匠工房では、各店舗にキッズスペースを
完備しております。
ゆっくりとご相談ください。

イベント概要

1.個別相談会にご参加いただければ
ご相談は無料です!

この相談会で分かる5つのポイントはこちら。
① 支払える金額と、借りられる金額の違い

② 金利に関する正しい知識
③ 頭金ってあった方がいい?
④ 住宅購入に必要なお金っていくら?
⑤ 今は買うタイミング?

2.所要時間は60分!
最適なプランをご提案します。

「小さな子供がいるから長くいれない…」
「忙しくて時間が取れない…」
ご安心ください!
最短60分で、住宅ローンに関する疑問や不安を解決し、
最適なプランをご提案します。

参加されたお客様の声

聞きづらいお金の話も
丁寧に教えていただきました。

野洲市 A様ご家族

近所でしていたオープンハウスに行ったことがきっかけでした。漠然と考えていたことが、具体的に想像できて、本当に思い立って行って良かったと思いました。相談しづらかったお金の話も丁寧に教えてもらえてよかったです。

知らないとこわいな…と
感じました。

大津市 O様ご家族

どれだけ借りれるのか。どうやって返していこうか。と自分で調べたりしていましたが、しっかりとプロに聞いてよかったです。
将来の不安がなくなり、安心できました。

相談だけのつもりが。
担当さんも親切で本当に良かったです。

草津市 I様ご家族

そろそろ家が欲しいね。って言ってたところに、案内が来たので、予約しました。
難しい話が多い中、噛み砕いて説明してくれる担当さんには、本当に感謝しかないです。
ありがとうございました。

野洲店

匠工房は滋賀県で20年以上、不動産をしている会社です。
地域に根差し、地元の皆さまのお住まいのサポートができるように、多数の資料を揃えてお待ちしています。
キッズスペースもありますので、ご夫婦はもちろんお子さまをお連れでのご相談も可能でございます。

〒520-2423 滋賀県野洲市西河原1丁目2227

草津栗東店

2021年4月にリニューアルオープン。
落ち着いた色合いの店内には個室も完備しており、ゆっくりとご相談いただけます。
キッズスペースもあり、お子様連れでもお気軽にご来店可能です。

〒520-3024 滋賀県栗東市小柿5丁目13-5

水口店

匠工房の新築のすべてを知っていただけるスペースを備えた大型店舗になります。
実際に使用する資材や商品を見て・さわってご検討いただけます。
キッズコーナーや駐車場も完備。

〒528-0036 滋賀県甲賀市水口町東名坂117

湖東湖北店

2022年3月に移転オープン。
カフェ風の落ち着いた雰囲気の店内で、お茶をしながら相談しに来て下さる方も。
展示商品も充実しているので、実際に使用して頂くことも可能です。
可愛いキッズスペースはどの席に座っても見えるので、安心してお話ができます。

〒522-0041 彦根市平田町438-10

瀬田店

2023年2月にグランドオープン。
匠工房の新築に使用する資材や商品を実際に見て・触って、ご検討いただける体験ブースを備えた店舗。
店内はナチュラルなカフェ風のデザインになっており、ゆっくりくつろぎながらご相談していただけます。
広々としたキッズコーナーや駐車場も完備。

〒520-2153 滋賀県大津市一里山4丁目16-18

T.K

By 滋賀オフィス, 滋賀オフィス生産支援 No Comments

T.K

STAFF NAME

担当業務店舗事業部生産支援
役職
保持資格二級建築士
誕生日6月7日
血液型B型
出身地京都府京都市

お客様へのメッセージ

お客様により満足していただくためにも、より良いプラン作りや提案に真摯に取り組み、精一杯サポートさせて頂きます。
お客様から信頼していただけるよう、日々精進していく所存です。 よろしくお願いいたします。

A.S

By 滋賀オフィス, 滋賀オフィス人事室 No Comments

A.S

STAFF NAME

担当業務人事室
役職
保持資格
誕生日3月13日
血液型A型
出身地滋賀県

お客様へのメッセージ

「その家族が幸せになれるように」という企業理念を大切にし日々仕事を行っております。
お客様とお話しをさせていただく機会は少ないですが、社内の人財育成を通じて沢山のお客様に喜んでいただけるように、精一杯頑張ります。
よろしくお願いいたします。

室長

S.K

By 滋賀オフィス, 滋賀オフィス人事室 No Comments
室長

S.K

STAFF NAME

担当業務人事室
役職室長
保持資格宅地建物取引士
ファイナンシャルプランナー
誕生日1月18日
血液型B型
出身地滋賀県近江八幡市

お客様へのメッセージ

私は、お客様と直接お話しする機会は多くはありませんが、何事においても、「その先にはお客様がいらっしゃる」 という視点で働くことを心掛けております。
お客様の住まい、生活がより快適になり、笑顔が増えるきっかけづくり、お手伝いができることが幸せです。 どの店舗も、ゆったりお話しができる店舗スタイル、お客様に納得、安心して任せていただけるサービスが提供できるよう、 皆で思考錯誤しながら、店舗づくりに励んでおります。 いつでも、なんでも、どうぞお気軽にご相談くださいませ。お待ちしております。

Z.M

By 滋賀オフィス, 滋賀オフィス営業企画・広報 No Comments

Z.M

STAFF NAME

担当業務営業企画・広報
役職
保持資格秘書検定2級
誕生日8月12日
血液型A型
出身地和歌山県和歌山市

お客様へのメッセージ

大学卒業後は長らくホテル業にて企画広報の業務をしておりましたが、ご縁をいただき匠工房に入社いたしました。
テナント工房の魅力をもっと沢山の方に知っていただけるように、またお客様の夢の実現を叶えるお手伝いが出来るように、 ホテル業での経験も活かしながらイベント企画実施やコンテンツ制作、情報発信など頑張っていきたいと思っております。
皆様と一緒に作り上げていく、企画や情報発信もしていきたいので こんな情報が欲しい!こういった企画をしてほしい!といったご要望がございましたらぜひお教えいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

M.T

By 滋賀オフィス, 滋賀オフィス店舗事業部 No Comments

M.T

STAFF NAME

担当業務店舗事業部営業
役職
保持資格
誕生日7月5日
血液型A型
出身地大阪府和泉市

お客様へのメッセージ

「成長するお店の夢の懸け橋になる」
大学生のとき、テナント工房のこのコンセプトを見て『なんてかっこいいんだ、そんな仕事がしたい!』と感じました。入社後もこのコンセプトに噓なく熱量を持って働く先輩方を見て、私も早く素敵なお店作りをしたいの一心に日々精進しております。
お客様の理想をお客様と一緒に形にするため、入念なヒアリングを心掛け、幅広い提案ができるよう努力は決して惜しみません。必ずお客様に満足していただけるよう最善を尽くします。
これからのたくさんのお客様との出会いを大変楽しみにしており、お店作りを通してより多くの人の生活を豊かにすることが私の夢です。お客様の夢の実現を是非私にお手伝いさせてください。