Skip to main content
All Posts By

企画室匠工房

大津市坂本新築完成見学会_送信画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『共働き夫婦の子育てを支える、ゆとり設計の家』
完成見学会

開催日:8/9(土)~8/11(月)・8/16(土)~8/17(日)※完全予約制
開催場所:大津市坂本※詳しい住所は招待状に記載いたします。

POINT

重厚感のある外観

外観は落ち着いたグレーと黒で重厚感を演出しました。外壁には光セラ18を採用し、色あせに強く、断熱・防音性も◎。屋根には耐久性の高い平板瓦を採用し、メンテナンス費を抑え、美しさが長持ちする外観を実現しました。

収納たっぷり洗面脱衣室

脱ぐ・洗う・干す・たたむ・しまう、まで一か所で行うことができるので、共働き夫婦の家事負担を軽減。タオルや日用品もたっぷり収納できる余裕のあるスペースとなっています。また玄関、洗面脱衣室、キッチンを行き来できる回遊動線となっているので、家の中をスムーズに移動することができ、家事効率が良くなります。

木目天井がお洒落なLDK

リビングにはペット用品やおもちゃの収納スペースを設け、子育て世帯のモノが増える悩みも解消し、キレイなお部屋を保つことができます。キッチン床はお手入れしやすいフロアタイル仕上げ。リビングには木質の天井材を採用することで木の温もりを感じられる空間となりました。TV裏には調湿・消臭効果のあるエコカラットを採用し、デザイン性と快適性を両立しました。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で
1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること
このページには直接アクセスできません。

大津市坂本新築完成見学会_確認画面

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『共働き夫婦の子育てを支える、ゆとり設計の家』
完成見学会

開催日:8/9(土)~8/11(月)・8/16(土)~8/17(日)※完全予約制
開催場所:大津市坂本※詳しい住所は招待状に記載いたします。

POINT

重厚感のある外観

外観は落ち着いたグレーと黒で重厚感を演出しました。外壁には光セラ18を採用し、色あせに強く、断熱・防音性も◎。屋根には耐久性の高い平板瓦を採用し、メンテナンス費を抑え、美しさが長持ちする外観を実現しました。

収納たっぷり洗面脱衣室

脱ぐ・洗う・干す・たたむ・しまう、まで一か所で行うことができるので、共働き夫婦の家事負担を軽減。タオルや日用品もたっぷり収納できる余裕のあるスペースとなっています。また玄関、洗面脱衣室、キッチンを行き来できる回遊動線となっているので、家の中をスムーズに移動することができ、家事効率が良くなります。

木目天井がお洒落なLDK

リビングにはペット用品やおもちゃの収納スペースを設け、子育て世帯のモノが増える悩みも解消し、キレイなお部屋を保つことができます。キッチン床はお手入れしやすいフロアタイル仕上げ。リビングには木質の天井材を採用することで木の温もりを感じられる空間となりました。TV裏には調湿・消臭効果のあるエコカラットを採用し、デザイン性と快適性を両立しました。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で
1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること
このページには直接アクセスできません。

ガレージハウスの注文住宅【完全ガイド】後悔しないための全知識&おすすめアイデア30選

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

ガレージハウスの注文住宅【完全ガイド】後悔しないための全知識&おすすめアイデア30選

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ガレージハウス」です。

「車やバイクが好きで、趣味と暮らしを融合させたガレージハウスに憧れる…」
「でも、費用は一体どれくらいかかるのだろう?建ててから後悔するようなことはないか不安…」

愛車を身近に感じられるガレージハウスは、多くの人の夢をかき立てる特別な空間です。しかし、その一方で費用や間取り、デメリットなど、考えなければならないことも多く、何から手をつければ良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事を読めば、もう迷う必要はありません。予算内で理想のガレージハウスを建てるための具体的なデザインアイデアから、気になる費用相場、そして建築前に必ず知っておきたいデメリットとその対策まで、必要な情報を網羅的に解説します。漠然とした憧れを、実現可能な計画へと変えるための知識がここにあります。ぜひ最後までお読みいただき、後悔のない家づくりの第一歩を踏み出してください。

まずは知りたい!ガレージハウスが叶える3つの大きな魅力

ガレージハウスが多くの人を惹きつけるのは、単に車を置くスペースがあるからだけではありません。そこには、日々の暮らしを豊かにする本質的な価値が隠されています。具体的なアイデアを見る前に、まずはガレージハウスがもたらす3つの大きな魅力について見ていきましょう。

愛車と暮らす「究極の趣味空間」

ガレージハウス最大の魅力は、何と言っても愛車を生活の一部として取り込めることです。リビングのソファからガラス越しに愛車を眺めたり、休日に天候を気にすることなくメンテナンスに没頭したりと、まさに「大人の秘密基地」を手に入れることができます。好きなものに囲まれて過ごす時間は、日々の生活に潤いと活力を与えてくれるでしょう。

天候に左右されない「快適な生活動線」

趣味の側面だけでなく、ガレージハウスは日常生活においても大きなメリットをもたらします。例えば、雨や雪の日でも濡れることなく車に乗り降りできるため、小さなお子様連れのお出かけや、買い物帰りの荷物運びが格段に楽になります。ガレージから直接室内に入れる動線は、日々の暮らしにおける小さなストレスを解消し、生活の質そのものを向上させてくれます。

高い防犯性と大切な愛車の保護

大切な愛車を屋外の駐車場に置くのは、盗難やいたずら、さらには紫外線や風雨による劣化が心配です。その点、シャッター付きの屋内ガレージであれば、これらのリスクから愛車をしっかりと守ることができます。特に、高級車や希少なバイクをお持ちの方にとって、この安心感は他の何にも代えがたい価値を持つはずです。

注文住宅で真似したい!ガレージハウスのおすすめアイデア15選

ガレージハウスの魅力を理解したところで、次は具体的なアイデアを見ていきましょう。ここでは、注文住宅でぜひ真似したい、おしゃれで機能的なガレージハウスのアイデアを「デザイン」「間取り」「設備・収納」の3つのテーマに分けて15個ご紹介します。あなたの理想のイメージを膨らませてみてください。

《デザイン編》心惹かれる外観スタイル5選

ガレージハウスは、外観デザインによってその印象が大きく変わります。ここでは人気のスタイルを5つご紹介します。

<モダンスタイル>

直線的なラインとモノトーンの色使いが特徴の、洗練された都会的なデザインです。大きなガラス窓や金属素材を取り入れることで、シンプルながらも存在感のある外観になります。

<インダストリアルスタイル>

コンクリート打ちっぱなしの壁や、むき出しの鉄骨梁など、工業的な要素をあえて見せる無骨でクールなデザインです。使い込むほどに味が出る素材感を楽しみたい方におすすめです。

<アメリカンスタイル>

ラップサイディングの外壁やカバードポーチが特徴的な、開放感あふれるスタイルです。広々とした敷地に芝生の庭を合わせれば、映画のワンシーンのような暮らしが実現します。

<和風スタイル>

焼き杉の板張りや格子戸など、日本の伝統的な美しさを取り入れた落ち着きのあるデザインです。周囲の自然環境とも調和しやすく、趣のあるたたずまいを演出します。

<地中海風スタイル>

白い塗り壁にオレンジ色の瓦屋根、アイアンの装飾などを組み合わせた、明るくリゾート感あふれるデザインです。オリーブなどの植栽を合わせれば、異国情緒豊かな雰囲気を楽しめます。

《間取り編》暮らしが豊かになる空間活用術5選

ガレージをどう配置し、居住空間とどう繋げるかが暮らしやすさの鍵を握ります。ここでは暮らしを豊かにする間取りのアイデアを5つご紹介します。

<リビングから愛車を眺める間取り>

ガレージとリビングの間を大きなガラス窓で仕切るアイデアです。ソファに座りながら、いつでもお気に入りの愛車をギャラリーのように鑑賞できます。

<書斎やDJブースを併設する趣味空間>

ガレージの一角に書斎や作業スペースを設けることで、車いじりだけでなく、読書や音楽など他の趣味も楽しめる空間に。まさに自分だけの城が完成します。

<玄関に直結する便利な動線>

ガレージからシューズクロークや玄関に直接アクセスできる間取りです。雨の日の乗り降りや、アウトドア用品の片付けがスムーズになります。

<パントリーに繋がる家事ラク動線>

ガレージから直接キッチン横のパントリーへ入れるようにすれば、買い物帰りの重い荷物をすぐに収納できます。日々の家事負担を軽減する賢いアイデアです。

<スキップフロアで空間を有効活用>

ガレージの上に中2階を設けるなど、床の高さを変えるスキップフロアも有効です。視線が抜けて開放感が生まれるだけでなく、収納スペースなども確保しやすくなります。

《設備・収納編》快適性を高める便利アイデア5選

快適で使いやすいガレージにするためには、設備や収納計画も重要です。ワンランク上のガレージライフを実現するアイデアを5つご紹介します。

<静かでスムーズな電動シャッター>

リモコン一つで開閉できる電動シャッターは、雨の日の乗り降りなどで非常に便利です。静音性の高いモデルを選べば、早朝や深夜の開閉も気兼ねなく行えます。

<EV(電気自動車)充電設備の設置>

将来的に電気自動車の購入を考えているなら、新築時に充電用コンセントを設置しておくのがおすすめです。後付けよりも費用を抑えられ、見た目もすっきりと仕上がります。

<愛車を照らすスポットライト照明>

ガレージ内の照明を工夫すれば、愛車をより美しく演出できます。調光機能付きのスポットライトで、まるでショールームのような雰囲気を楽しむのも良いでしょう。

<見せる収納ですっきりとおしゃれに>

工具やタイヤ、アウトドア用品などを整理整頓するための収納計画は必須です。有孔ボードを活用した壁面収納や、造作の棚を設けることで、使いやすくおしゃれな空間になります。

<スマホで操作できるスマートホーム化>

ガレージのシャッターや照明、空調などをスマートフォンで操作できるようにするアイデアです。外出先からシャッターの閉め忘れを確認したり、帰宅前に空調を入れたりでき、快適性と防犯性が向上します。

【建築前に必読】ガレージハウスで後悔しがちな5つのデメリットと完全対策

憧れのガレージハウスで後悔しないためには、そのデメリットを建築前に正しく理解し、対策を講じることが不可欠です。「こんなはずじゃなかった…」を防ぐため、起こりがちな5つの問題点とその解決策を詳しく見ていきましょう。

騒音・振動・排気ガスの対策

車のエンジン音やシャッターの開閉音、排気ガスの臭いは、想像以上に居住スペースやご近所に影響を与える可能性があります。

<対策>
・寝室や子供部屋はガレージから離れた場所に配置する。
・ガレージと居住空間の間の壁には、断熱材を充填したり、遮音シートを追加したりする。
・窓を二重窓や防音サッシにする。
・パワフルな換気扇を設置し、排気ガスがこもらないようにする。

間取りの制約と居住スペースの確保

特に都市部の限られた敷地では、1階の大部分をガレージが占めるため、居住スペースが狭くなりがちです。

<対策>
・日当たりや眺望の良い2階にLDKを配置する。
・吹き抜けやスキップフロアを採用し、縦の空間を活かして開放感を演出する。
・デッドスペースになりがちな階段下などを収納として有効活用する。

湿気・結露問題と換気計画

雨や雪で濡れた車をそのままガレージに入れると、内部の湿度が上がり、結露が発生しやすくなります。これを放置すると、大切な愛車や工具に錆が発生したり、壁にカビが生えたりする原因になります。

<対策>
・24時間換気システムや大型の換気扇を導入し、常に空気が流れる状態を保つ。
・壁材に、湿度を調整する効果のある珪藻土やエコカラットなどを採用する。
・床に水が溜まりにくいよう、緩やかな勾配をつけて排水口を設ける。

耐震性低下のリスクと構造計算の重要性

ガレージは車が出入りするために大きな開口部が必要となり、壁の量が少なくなるため、建物の耐震性にとっては弱点になり得ます。

<対策>
・木造だけでなく、より強度のある鉄骨造や鉄筋コンクリート(RC)造を検討する。
・木造の場合は、梁を太くしたり、耐力壁をバランス良く配置したりするなど、構造を補強する。
・経験豊富な設計士に依頼し、必ず精密な構造計算を行ってもらう。

想定外のコスト(建築費・固定資産税)

ガレージ部分は、一般的な居室よりも構造補強などで建築コストが割高になる傾向があります。また、ガレージも建物の一部と見なされるため、固定資産税の課税対象となります。

<対策>
・事前に複数の会社から見積もりを取り、費用の内訳をしっかりと比較検討する。
・一定の条件を満たせば、ガレージ部分の面積を延床面積から除外できる「容積率の緩和措置」が適用される場合があるため、自治体の条例を確認する。

予算3,000万円台から!ガレージハウスの費用相場とコスト削減術

「理想は膨らむけれど、実際どのくらいの費用がかかるの?」というのは、誰もが抱く疑問です。ここでは、読者の皆様が最も気になるであろう費用について、具体的な相場と、限られた予算内で満足度を最大限に高めるための賢いコスト削減術をご紹介します。

ガレージハウスの費用内訳と坪単価の目安

注文住宅の費用は、大きく分けて「建物本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」の3つで構成されます。ガレージハウスの場合、一般的な住宅に比べて構造補強などが必要になるため、坪単価は高くなる傾向にあります。

<坪単価の目安>
一般的な木造住宅:坪単価60万円~100万円
ガレージハウス:坪単価70万円~120万円

<ガレージ部分の費用の目安>
車1台分(約5坪):約300万円~600万円
車2台分(約10坪):約600万円~1,200万円

例えば、30坪で1台分のガレージハウスを建てる場合、総額は2,500万円~4,000万円程度が一つの目安となります。ただし、これはあくまで目安であり、仕様や設備のグレードによって大きく変動します。

 

【必見】コストを抑えつつ満足度を高める5つの賢い工夫

予算には限りがあるもの。しかし、ただ諦めるのではなく「賢く選択する」ことで、満足度を下げずにコストを調整することは可能です。

⚫︎建物の形はシンプルに
凹凸の多い複雑なデザインは、材料費も工事の手間も増え、コストアップに繋がります。総2階建てのようなシンプルな箱型の形状は、コストを抑えつつ耐震性も高めやすいというメリットがあります。

⚫︎内装の一部をDIYする
壁の塗装や棚の取り付けなど、専門技術が不要な部分は自分でDIYに挑戦するのも一つの手です。コスト削減になるだけでなく、家への愛着も一層深まるでしょう。

⚫︎設備や建材のグレードにメリハリをつける
「キッチンはこだわりたいけど、寝室の壁紙は標準仕様で良い」というように、お金をかける部分とかけない部分に優先順位をつけましょう。全てを最高級グレードにする必要はありません。

⚫︎水回りの設備を集中させる
キッチン、浴室、トイレなどの水回り設備を1階と2階で同じ位置に配置するなど、なるべく一箇所にまとめることで、配管工事の費用を抑えることができます。

⚫︎複数の会社から相見積もりを取る
必ず3社以上の会社から詳細な見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。単に総額の安さだけでなく、費用の内訳や仕様が明確で、信頼できる会社を見極めることが重要です。

頼れるパートナーはどこ?ガレージハウスが得意な会社の選び方

理想のガレージハウスを実現できるかどうかは、依頼する会社選びで9割決まると言っても過言ではありません。「どこに頼めば良いのかわからない」という方のために、後悔しないためのパートナー探しの方法を解説します。

ハウスメーカー vs 工務店 メリット・デメリットと選び方のポイント

ガレージハウスを依頼できる会社は、大きく分けて「ハウスメーカー」と「工務店」があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った会社を選びましょう。

<ハウスメーカー>
メリット: 商品ラインナップが豊富、品質が安定している、ブランド力と倒産リスクの低さによる安心感がある。
デメリット: 仕様やデザインの自由度が低い場合がある、広告費などが上乗せされているため価格は高めになる傾向。
向いている人: デザインに強いこだわりがなく、品質の安定や保証を重視する方。

<工務店>
メリット: 設計の自由度が高く、こだわりのデザインを実現しやすい、地域密着型で柔軟な対応が期待できる、比較的コストを抑えやすい。
デメリット: 会社によって技術力やデザイン力に差がある、経営規模が小さく保証面で不安が残る場合も。
向いている人: 趣味やライフスタイルに合わせた唯一無二の家を建てたい方。

失敗しない会社選びの3つのチェックポイント

良いパートナーを見つけるためには、以下の3つのポイントを必ず確認しましょう。

⚫︎ガレージハウスの施工実績は豊富か
会社のウェブサイトやカタログで、ガレージハウスの施工事例を確認しましょう。デザインの好みだけでなく、どのような工夫がされているか、デメリットへの対策が考えられているかなど、プロの視点でチェックすることが重要です。

⚫︎趣味やライフスタイルを理解した提案力があるか
ただ家を建てるだけでなく、あなたの趣味や「どんな暮らしがしたいか」を深く理解し、プラスアルファの提案をしてくれる会社を選びましょう。最初の相談会などで、担当者が親身に話を聞いてくれるかどうかが一つの判断基準になります。

⚫︎担当者との相性が良いか
家づくりは、担当者と長い期間にわたって二人三脚で進めていく共同作業です。話しやすさや価値観の近さなど、人間的な相性も非常に大切です。少しでも違和感があれば、他の会社を検討する勇気も必要です。

優れた住宅会社はWebでの情報発信にも注力している

優れた会社は、WebサイトやSNSでの情報発信が非常に丁寧な傾向にあります。例えば、

・施工事例の写真が美しいだけでなく、その家のコンセプトや施主の想いまで詳しく紹介されている。
・ブログで家づくりに関する専門的な情報を分かりやすく解説している。
・SNSで顧客からの質問に真摯に答えている。

こうした姿勢は、会社が顧客と誠実に向き合おうとしている証拠です。会社選びの際は、ぜひWebサイトやSNSの情報発信にも注目してみてください。

ガレージハウスQ&A|よくある疑問をスッキリ解消

最後に、ガレージハウスを検討する際によく寄せられる疑問について、Q&A形式で簡潔にお答えします。

Q. 土地探しで気をつけることは?

A. ガレージハウスを建てる場合、車の出し入れがしやすいように、敷地に接する道路の幅(前面道路)や、敷地の入り口の広さ(間口)が重要になります。また、希望する大きさのガレージが建てられるかは、土地ごとに定められた建ぺい率や容積率などの法規制にも左右されます。土地探しの段階から、建築会社や不動産会社に相談しながら進めるのが安心です。

Q. 平屋でもガレージハウスは建てられる?

A. はい、建てられます。平屋のガレージハウスも非常に人気があります。メリットは、全ての生活空間がワンフロアで完結するため生活動線がシンプルになることや、構造的に安定しやすく耐震性を確保しやすい点です。一方で、2階建てに比べて広い敷地面積が必要になるという側面もあります。

Q. 完成までの期間はどれくらい?

A. 一般的に、建築会社への相談を開始してから、土地探し、設計プランの確定、建築確認申請、着工、そして完成・引き渡しまで、全体で1年~1年半程度の期間を見ておくと良いでしょう。特に注文住宅は設計に時間をかけることが多いため、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。

まとめ:憧れを現実に。理想のガレージハウスで最高のライフスタイルを

この記事では、ガレージハウスの魅力から具体的なアイデア、費用、注意点、そして会社選びのポイントまで、後悔しない家づくりのために必要な知識を網羅的に解説してきました。ガレージハウスは、単に車を保管するための箱ではありません。それは、あなたの趣味やライフスタイルを映し出し、日々の暮らしを何倍にも豊かにしてくれる「最高のパートナー」であり、人生を懸ける価値のある「特別な場所」です。もちろん、コストやデメリットなど、乗り越えるべき課題もあります。しかし、正しい知識を身につけ、信頼できるパートナーと共に計画を進めれば、その不安はきっと解消できるはずです。

さあ、憧れを具体的な一歩に変え、あなただけの理想のガレージハウスで、最高のライフスタイルを実現してください。まずは気になる会社の資料請求や、相談会に足を運ぶことから始めてみてはいかがでしょうか。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<広々としたゆとりのあるLDKが魅力の家>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年8月~2024年12月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】188.03 ㎡ /【建築面積】71.21㎡(建蔽率 37.88% 許容50%)
    【延床面積】121.72㎡(容積率 64.74% 許容80%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO 【洗面化粧台】アイカ工業【厨房機器】クリナップ
       【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

「とにかく広いLDKにしたい」という想いから実現した、ゆとりある23.3帖のLDK。無駄のない、スタイリッシュな空間に仕上がった。お子さまが遊んだり、お昼寝したりできる専用スペースを設け、対面式キッチンからそのすべてを見渡せる設計にしたのがこだわりポイント!料理をしながらでもお子さまの様子を見守れるため、家族との時間がさらに豊かになりそう。

リビング奥に設置したアイアン階段は、空間に奥行きとデザイン性をプラス。吹き抜けのようになっているので、太陽の光を取り入れ、明るく開放的に。シンプルな美しさの中に、さりげない遊び心を感じられるのがポイント。玄関からLDKへ直行する動線と、SIC(シューズインクローク)を経由してパブリックゾーンへつながる動線を設けることでゾーニングに配慮し、水回りを回遊動線上に配置することで家事効率を高めた暮らしやすい間取りを実現しました。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

8/31(日)まで!決算キャンペーン開催中!_送信画面

By イベント No Comments

決算キャンペーン開催!お得に家を建てるチャンスです!
100万ポイント分お好きなオプションがつけ放題!
ぜひご活用ください☆

【キャンペーン期間】2025年8月1日(金)~8月31日(日)
【条件】キャンペーン期間中に請負契約いただいた方限定
※詳細は担当者にお問い合わせください

5万P~10万P
5万P~20万P
15万P~30万P
15万P~30万P
40万P~50万P
40万P~50万P
決算キャンペーンについて

※他キャンペーンとの併用は致しかねます。あらかじめご了承下さい。
※キャンペーン特典の他人への譲渡・換金はできません。
※ポイントが記載ポイントに満たない場合でも差額をお引きすることはできません。
※新築工事のご成約は注文住宅に限ります。
※メーカーの商品改廃により、予告なくキャンペーン内容が変更となる場合がございます。
※オプション商品は弊社指定商品に限ります。
※商品詳細は担当営業にお問い合わせください。
※ご契約をキャンセルされた場合は、対象外とさせていただきます。

このページには直接アクセスできません。

8/31(日)まで!決算キャンペーン開催中!_確認画面

By イベント No Comments

決算キャンペーン開催!お得に家を建てるチャンスです!
100万ポイント分お好きなオプションがつけ放題!
ぜひご活用ください☆

【キャンペーン期間】2025年8月1日(金)~8月31日(日)
【条件】キャンペーン期間中に請負契約いただいた方限定
※詳細は担当者にお問い合わせください

5万P~10万P
5万P~20万P
15万P~30万P
15万P~30万P
40万P~50万P
40万P~50万P
決算キャンペーンについて

※他キャンペーンとの併用は致しかねます。あらかじめご了承下さい。
※キャンペーン特典の他人への譲渡・換金はできません。
※ポイントが記載ポイントに満たない場合でも差額をお引きすることはできません。
※新築工事のご成約は注文住宅に限ります。
※メーカーの商品改廃により、予告なくキャンペーン内容が変更となる場合がございます。
※オプション商品は弊社指定商品に限ります。
※商品詳細は担当営業にお問い合わせください。
※ご契約をキャンセルされた場合は、対象外とさせていただきます。

このページには直接アクセスできません。

大津市坂本新築完成見学会

By イベント, 見学会 No Comments

見学会

『共働き夫婦の子育てを支える、ゆとり設計の家』
完成見学会

開催日:8/9(土)~8/11(月)・8/16(土)~8/17(日)※完全予約制
開催場所:大津市坂本※詳しい住所は招待状に記載いたします。

POINT

重厚感のある外観

外観は落ち着いたグレーと黒で重厚感を演出しました。外壁には光セラ18を採用し、色あせに強く、断熱・防音性も◎。屋根には耐久性の高い平板瓦を採用し、メンテナンス費を抑え、美しさが長持ちする外観を実現しました。

収納たっぷり洗面脱衣室

脱ぐ・洗う・干す・たたむ・しまう、まで一か所で行うことができるので、共働き夫婦の家事負担を軽減。タオルや日用品もたっぷり収納できる余裕のあるスペースとなっています。また玄関、洗面脱衣室、キッチンを行き来できる回遊動線となっているので、家の中をスムーズに移動することができ、家事効率が良くなります。

木製天井がお洒落なLDK

リビングにはペット用品やおもちゃの収納スペースを設け、子育て世帯のモノが増える悩みも解消し、キレイなお部屋を保つことができます。キッチン床はお手入れしやすいフロアタイル仕上げ。リビングには木質の天井材を採用することで木の温もりを感じられる空間となりました。TV裏には調湿・消臭効果のあるエコカラットを採用し、デザイン性と快適性を両立しました。

ご来場特典について

過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。

来場特典の『施工事例集』は1組様につき1冊のお渡しとなります。

下記の全ての条件を満たしていると弊社スタッフが判断したお客様限定で
1組様につき1回限り「ギフトカード3,000円分」を進呈させていただきます。
※ギフトカードは後日受領書をご記入いただいた上お渡しとなります
・来場希望日の【3日前】までに「見学会予約はこちら」ボタンから事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
・施工エリアにて前向きにお家づくりを検討されていること
このページには直接アクセスできません。

注文住宅の吹き抜けで後悔しない!7つの失敗例とプロが教える対策の全て

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅の吹き抜けで後悔しない!7つの失敗例とプロが教える対策の全て

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「吹き抜け」です。

注文住宅を建てるなら、リビングに開放的でおしゃれな吹き抜けを設けたい!」と考える方は多いのではないでしょうか。天井が高く、明るい光が差し込む空間は、誰もが一度は憧れる理想の住まいかもしれません。しかしその一方で、「吹き抜けは冬寒い」「音が響いてうるさい」「光熱費が上がる」といったネガティブな情報も耳にし、大きな決断を前に不安を感じている方も少なくないでしょう。家は一生に一度の大きな買い物。絶対に後悔したくありません。

そこでこの記事では、注文住宅の吹き抜けで後悔しないために知っておくべき全てを解説します。実際にあった7つの後悔パターンから、それを乗り越えるための具体的な対策、そして気になる費用まで、専門的な視点から分かりやすくご紹介します。

この記事を読めば、あなたの家族にとって吹き抜けが本当に必要なのか、自信を持って判断できるようになるはずです。

「こんなはずじゃ…」注文住宅の吹き抜けでよくある7つの後悔パターン

理想を詰め込んだはずのマイホームで、「こんなはずではなかった」と後悔するのは避けたいものです。特に吹き抜けは、住み始めてから気づくデメリットが多いため、事前にリアルな失敗例を知っておくことが非常に重要です。ここでは、吹き抜けを設けた多くの人が直面しがちな、7つの代表的な後悔パターンをご紹介します。これらのポイントをあらかじめ把握しておくことで、設計段階から適切な対策を講じることが可能になります。

後悔例1:冬は寒く、夏は暑い!「快適」とはほど遠いリビング

吹き抜けで最もよく聞かれる後悔が、温熱環境の問題です。「暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ」という空気の性質により、冬場は暖房の暖かい空気がすべて吹き抜け上部に溜まってしまい、肝心のリビングの足元はスースーと寒いまま、という事態に陥りがちです。
実際に、「冬はエアコンの設定温度をかなり上げないと暖まらず、結局石油ファンヒーターを併用して光熱費が大変なことになった」という声も少なくありません。逆に夏場は、高い位置にある窓から容赦なく日差しが照りつけ、リビングが温室のように暑くなってしまうケースもあります。

後悔例2:音が筒抜けでストレス…家族間のプライバシー問題

開放感と引き換えに失われがちなのが「音」のプライバシーです。吹き抜けは空間が一体化しているため、音が非常に響きやすくなります。例えば、1階のリビングで家族がテレビを見ている音が、2階の寝室や書斎までクリアに聞こえてしまい、眠りを妨げたり、在宅ワークに集中できなかったりします。特に、リビングで見ている側は空間が広いため音が拡散し気になりませんが、2階にいる側にとっては生活音がダイレクトに響き、大きなストレスになることがあります。子どもの泣き声や走り回る音、深夜の話し声など、お互いの生活音が筒抜けになることで、家族間でも気を使う場面が増えてしまうかもしれません。

後悔例3:料理の匂いが2階まで…生活臭が家中に広がる

音と同様に、匂いも吹き抜けを通して家中に広がりやすくなります。特にキッチンとリビングが一体となったLDKに吹き抜けを設ける場合、この問題は顕著になります。夕食に焼き魚やカレー、焼肉といった匂いの強い料理をすると、その匂いが空気の流れに乗って2階まで上がっていきます。その結果、2階の寝室やウォークインクローゼットに干していた衣類にまで匂いが染み付いてしまう、といった後悔につながるのです。換気計画をしっかり立てないと、生活臭がこもる原因にもなります。

後悔例4:高所の窓や照明の掃除・交換が大変すぎる

吹き抜けのおしゃれな高窓やシーリングファン、照明器具は、いざメンテナンスの時期になると悩みの種に変わります。通常の脚立では到底手が届かず、掃除や電球交換が非常に困難です。窓が汚れていても拭けず、シーリングファンの羽に積もったホコリを見て見ぬふり。照明が切れても交換できずに薄暗いまま過ごす、なんてことも。結局、これらのメンテナンスは専門業者に依頼する必要があり、1回あたり2万円から5万円程度の決して安くない費用が発生します。

後悔例5:光熱費が想像以上に高騰!家計を圧迫

「冬は寒く、夏は暑い」という問題は、そのまま光熱費の高騰に直結します。広い空間を快適な温度に保つためには、冷暖房を長時間、強力に稼働させなければならず、電気代が想像以上にかさみます。ある調査では、吹き抜けのある住宅はない住宅に比べて冷暖房費が平均で15%から25%増加するというデータもあります。月々の数千円、数万円の差が、年間、そして何十年という長いスパンで家計をじわじわと圧迫していくことになります。

後悔例6:耐震性は大丈夫?大きな空間への構造的な不安

デザイン面ばかりに気を取られていると、安全性への配慮が疎かになることがあります。吹き抜けを設けるということは、2階部分の床をなくすということです。床は、地震の横揺れに対して建物のねじれを防ぐ「水平構面」という重要な役割を担っています。この床が少なくなることで、建物の剛性が低下し、耐震性に影響を与える可能性があります。もちろん、建築基準法を守って建てられますが、より安心を求めるのであれば、吹き抜けを設けることを前提とした強固な構造計算や、必要に応じた梁の追加などの補強が不可欠になります。

後悔例7:2階のスペースが削られ、将来的に部屋が足りない

吹き抜けは、2階の床面積を犠牲にして作られます。その結果、本来であれば確保できたはずの子ども部屋や収納スペース、書斎などが作れなくなってしまう可能性があります。建築当時は夫婦2人でも、将来家族が増えたり、子どもが成長して個室が必要になったりした際に、「あの吹き抜けのスペースが部屋だったら…」と後悔するケースは少なくありません。将来のライフスタイルの変化を見越した、長期的な視点での間取り計画が重要です。

もちろんメリットもたくさん!吹き抜けがもたらす4つの魅力

ここまで後悔パターンをご紹介し、不安に感じた方もいるかもしれません。しかし、吹き抜けにはそれを補って余りある、素晴らしい魅力があるのも事実です。デメリットを正しく理解した上でメリットに目を向けることで、吹き抜けの本当の価値が見えてきます。ここでは、吹き抜けがもたらす4つの大きな魅力をご紹介します。これらのメリットが、あなたの理想の暮らしに合致するかどうかを考えてみましょう。

圧倒的な開放感とデザイン性

吹き抜け最大の魅力は、なんといってもその圧倒的な開放感です。天井が高くなることで縦方向への視線が抜け、実際の床面積以上に空間が広く感じられます。この視覚効果は心理的な圧迫感を軽減し、心にゆとりをもたらしてくれます。また、吹き抜けは空間そのものをデザインの主役にすることができます。シーリングファンやデザイン性の高い照明、印象的な梁(はり)を見せるなど、個性的でおしゃれな空間を演出できます。多くのデザイナーズ住宅で採用されていることからも、そのデザイン性の高さがうかがえます。

自然光が差し込む明るいリビング

吹き抜けに面して高い位置に窓(高窓)を設けることで、家の奥までたっぷりと自然光を届けることができます。隣家が迫っている都市部の住宅でも、上からの光を取り入れることで、一日中明るく心地よいリビングを実現できます。日中の多くの時間を照明なしで過ごせるため、省エネにつながるという実用的なメリットもあります。ある試算では、吹き抜けのあるリビングでは日中の照明使用時間を平均で1日あたり3時間削減できる可能性も示唆されています。

家族の気配を感じる一体感

吹き抜けは1階と2階を緩やかにつなぎ、家族のコミュニケーションを育む空間としても機能します。キッチンで料理をしていても、リビングでくつろいでいても、2階にいる子どもの気配を感じることができるため、特に小さなお子様がいるご家庭では安心感につながります。「どこにいても家族とつながっている」という感覚は、家に一体感を生み出します。実際に、吹き抜けのある家では家族間の会話時間が1日あたり平均15分増加したという調査結果もあり、家族の絆を深めるきっかけになるかもしれません。

空気の循環による風通しの良さ

空気の性質をうまく利用すれば、吹き抜けは家全体の風通しを良くする役割も果たします。暖かい空気が自然と上昇する性質を利用し、高窓から熱気を逃がすことで、効率的な換気が可能になります。さらにシーリングファンを組み合わせれば、家全体の空気を効果的に循環させることができます。夏は涼しく、冬は暖かい空気を足元に届けることで、一年を通して快適な室内環境を保ちやすくなります。これも、適切な断熱・気密性能と設計があってこそ活きるメリットです。

【完全版】注文住宅の吹き抜けで後悔しないための8つの対策

これまで見てきた後悔パターンは、実はそのほとんどが事前の計画と対策によって防ぐことが可能です。憧れの吹き抜けを「後悔」ではなく「最高の選択」にするために、これからご紹介する8つの対策をぜひ参考にしてください。これらのポイントを押さえて住宅会社と打ち合わせを進めることで、失敗のリスクを大幅に減らすことができます。

対策1:【寒さ・暑さ・光熱費】断熱・気密性能を最高レベルに

吹き抜けで後悔しないための絶対条件は、家の断熱性と気密性を高めることです。これは「魔法瓶のような家」をイメージすると分かりやすいでしょう。外の暑さや寒さの影響を受けにくく、中の快適な温度を逃がさない家を作ることが大前提となります。具体的には、壁や天井に高性能な断熱材(例:高性能グラスウール、セルロースファイバー)を使用し、住宅の隙間を極力なくす施工が求められます。住宅会社に相談する際は、断熱性能を示す「Ua値」や気密性能を示す「C値」といった具体的な数値を確認し、高い性能基準をクリアできるかを確認しましょう。

対策2:【寒さ・暑さ】シーリングファン・全館空調で空気を循環させる

高い断熱・気密性能を確保した上で、次に重要になるのが空調計画です。吹き抜け空間の空気を強制的に循環させることで、温度のムラをなくし、快適な環境を作り出します。そのための最も効果的なアイテムが「シーリングファン」です。夏は上向きに回転させて溜まった熱気を逃がし、冬は下向きに回転させて暖かい空気を足元へ送ることで、冷暖房の効率を格段に向上させます。また、予算が許せば、家全体の温度を一台で管理できる「全館空調システム」の導入も非常に有効な選択肢です。

対策3:【寒さ・暑さ】窓の性能と配置を工夫する(断熱・遮熱・方角)

家の中で最も熱の出入りが激しい場所は「窓」です。そのため、窓の性能と配置を工夫することは、吹き抜けの快適性を左右する重要なポイントになります。まず、窓ガラスは断熱性能の高い「Low-E複層ガラス」や「トリプルガラス」を選ぶことが必須です。さらに、夏場の強い日差しを遮るために、窓の外側に庇(ひさし)やアウターシェードを設けることも効果的です。また、直射日光が入りすぎないように北側に大きな窓を設けるなど、太陽の動きを考慮した窓の配置計画も重要になります。

対策4:【音・匂い】間取りの工夫と吸音材の活用

音や匂いの問題は、間取りの工夫と素材選びで軽減できます。例えば、寝室や書斎といった静かに過ごしたい部屋と吹き抜けの間には、あえてウォークインクローゼットや廊下を挟むように配置すると、音が直接伝わりにくくなります。また、内装に吸音効果のある素材を取り入れるのも有効です。壁や天井にロックウールなどの吸音材を入れたり、床にカーペットを敷いたり、カーテンを厚手のものにしたりするだけでも音の響きは大きく変わります。インテリアの工夫で対策できる部分も大きいのです。

対策5:【掃除・メンテ】将来を見越した設計とアイテム導入

高所のメンテナンス問題は、設計段階のちょっとした工夫で解決できます。例えば、2階のホールや廊下から高窓の内側が拭けるような間取りにしたり、掃除や電球交換のために歩ける「キャットウォーク」をデザインの一部として設けたりする方法があります。また、初期投資はかかりますが、照明器具をリモコンで昇降できるタイプにすれば、業者を呼ばずに自分で安全に電球交換ができます。将来にわたって発生するメンテナンス費用と手間を天秤にかけ、設計段階で賢い選択をすることが大切です。

対策6:【安全性】手すりの高さ・強度・デザインを徹底的に吟味する

ご家族の安全を守るために、転落防止対策は最も重要視すべき項目です。吹き抜けに面した廊下や階段の手すりは、デザイン性だけでなく安全性を徹底的に吟味しましょう。建築基準法では手すりの高さは原則として1.1m以上と定められています。さらに、小さなお子様がいるご家庭では、頭がすり抜けないように手すりの格子の間隔を11cm以内にする必要があります。開放感を損なわずに安全性を確保できるパネルタイプの手すり(ガラスやアクリル)も人気ですが、その際は強度や素材の選定が重要になります。

対策7:【安全性】万が一に備えるガラスの選び方

手すりの一部にガラスを使用する場合は、その種類にも注意が必要です。万が一の破損や衝突に備え、安全性の高いガラスを選ぶことが求められます。主に以下の3種類があり、それぞれの特徴とコストを理解して選びましょう。

<強化ガラス>

⚫︎特徴
通常のガラスに比べ約3.5倍の強度。割れても破片が細かい粒状になるため比較的安全。
⚫︎価格 (目安)
通常のガラスの約2〜3倍
⚫︎安全性のポイント
強度は高いが、一点に強い衝撃が加わると全体が破損する可能性。

<合わせガラス>

⚫︎特徴
2枚のガラスの間に特殊フィルムを挟んだ構造。割れても破片が飛び散りにくい。
⚫︎価格 (目安)
通常のガラスの約3〜5倍
⚫︎安全性のポイント
破損しても脱落しにくく、防犯性能も高い。最も安全性が高い選択肢。

<網入りガラス>

⚫︎特徴
ガラスの中に金属網が入っている。防火目的で使われることが多く、延焼を防ぐ効果がある。
⚫︎価格 (目安)
通常のガラスの約1.5〜2倍
⚫︎安全性のポイント
飛散防止効果はあるが、強度自体は通常のガラスと同等。

対策8:【部屋の狭さ】リビング階段との組み合わせで空間を有効活用

2階の床面積が減ってしまうというデメリットは、間取りの工夫でカバーすることができます。その代表的な手法が「リビング階段」との組み合わせです。通常であれば廊下として独立させるスペースをなくし、階段をリビングの一部として取り込むことで、空間を最大限に有効活用できます。吹き抜けとリビング階段を組み合わせることで、視線が縦にも横にも広がり、LDK全体がひとつの広々とした大空間として感じられるようになります。

【費用まとめ】吹き抜けにかかる初期費用・光熱費・メンテナンス費

吹き抜けを採用するかどうかを判断する上で、コストの問題は避けて通れません。「結局、トータルでいくらかかるの?」という疑問に答えるため、ここにかかる費用を「初期費用」と「ランニングコスト」に分けてまとめました。具体的な金額を把握し、資金計画の参考にしてください。

<初期費用>

⚫︎吹き抜け設置費用:100万円〜300万円 面積や設計の複雑さによる。
⚫︎構造補強費用:50万円〜100万円 耐震性を確保するために必要となる場合がある。
⚫︎安全対策費用:30万円〜50万円 高性能な手すりや安全ガラスの設置費用。
⚫︎空調設備費用:30万円〜500万円 シーリングファンは約10万円〜。全館空調は200万円〜。

<ランニングコスト>

⚫︎光熱費増加額(年間):5万円〜18万円 住宅性能やライフスタイルにより変動。
⚫︎高所窓清掃費用:2万円〜5万円/回 年に1〜2回依頼する場合の目安。
⚫︎照明器具交換費用:1万円〜3万円/回 LEDなら頻度は少ないが、交換作業費がかかる。
⚫︎定期安全検査費用:5万円〜10万円/回 築10年などの節目に専門家へ依頼する場合。

吹き抜けは本当に必要?採用・不採用の最終判断チェックリスト

これまでにご紹介したメリット、デメリット、対策、費用をすべて踏まえ、最後にあなたの家族にとって吹き抜けが本当に必要なのかを判断するためのチェックリストをご用意しました。自分たちのライフスタイルや価値観と照らし合わせながら、最終的な決断を下すための参考にしてください。

「吹き抜け」が向いている家族・向いていない家族

<吹き抜けが向いている家族のチェックリスト>

・開放感やデザイン性を何よりも重視したい
・明るく、自然光あふれるリビングで過ごしたい
・家族が常に一体感を感じられる家にしたい
・家の性能(高気密・高断熱)にしっかりコストをかけられる
・初期費用や将来のメンテナンスコストを許容できる

<吹き抜けに慎重になるべき家族のチェックリスト>

・音に敏感で、静かなプライベート空間を重視する
・ランニングコスト(特に光熱費)は徹底的に抑えたい
・将来的に部屋数が足りなくなる可能性がある
・掃除やメンテナンスに手間やお金をかけたくない
・建築予算にあまり余裕がない

吹き抜けの代替案:高天井・勾配天井・トップライト

「吹き抜けのデメリットは気になるけれど、開放的な空間は諦めきれない…」という方には、代替案も存在します。

⚫︎高天井・勾配天井
1階部分の天井を通常より高くしたり、屋根の形に沿って斜めにしたりするだけでも、十分に開放感を演出できます。吹き抜けほど温熱環境に影響を与えません。

⚫︎トップライト(天窓)
吹き抜けを作らずとも、天井に窓を設けることで上からの安定した光を取り入れることができます。プライバシーを確保しつつ、部屋を明るくするのに有効です。

これらの選択肢も検討することで、より納得のいく家づくりができるでしょう。

後悔しない家づくりの鍵は「会社選び」。実績豊富な専門家へ相談しよう

ここまで様々な対策をご紹介してきましたが、これらの対策を高いレベルで実現するには、住宅会社の設計力と技術力が不可欠です。つまり、吹き抜けで後悔しないための最大の鍵は、「信頼できるプロフェッショナル(住宅会社)を選ぶこと」にあります。

吹き抜けのある家の施工実績が豊富か、断熱・気密といった住宅性能の重要性を理解し、具体的な性能値を明示してくれるか、そしてあなたの家族のライフスタイルに寄り添った提案をしてくれるか、といった視点で会社選びを行いましょう。

まとめ:吹き抜けは「対策」次第で最高の空間になる

注文住宅の吹き抜けは、確かに「寒い・暑い・うるさい」といった後悔につながる可能性を秘めています。しかし、それらのデメリットは、本記事でご紹介したような適切な対策を設計段階から講じることで、そのほとんどが克服可能です。

後悔の多くは、温熱環境、音、メンテナンス、コスト、安全性の問題から生じます。成功の鍵は、「高気密・高断熱」を大前提とした上で、空調計画や窓の性能、間取りの工夫を組み合わせること。安全性は最優先にし、手すりやガラスの選定は妥協しない。トータルコストを把握し、自分たちの価値観に合った選択をすることが重要です。

後悔は、多くの場合「知らなかったこと」から生まれます。この記事で得た知識を武器に、住宅会社の担当者と深く議論し、あなたの家族にとって最高の住まいを実現してください。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<間接照明が彩る上質な大人モダンの家>>

✔️エリア:滋賀県草津市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年7月~2024年12月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】377.11 ㎡ /【建築面積】103.51㎡(建蔽率 27.45% 許容70%)     【延床面積】160.64㎡(容積率 42.60% 許容160%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ 【照明】Panasonic・ODERIC

実例の詳細はこちら!

白と黒を基調にした、スタイリッシュでゆとりのある約20畳超のリビング。天井には間接照明を採用し、昼夜問わず落ち着いた雰囲気を楽しめるように仕上げました。また、デザイン性だけでなく、1・2階ともに3畳のウォークインクローゼットを完備しており、収納力も抜群で、生活のしやすさも意識しました。

洗練されたデザインの水まわり。洗面台の右隣りに脱衣所、左隣りにウォークインクローゼットを配置し、洗面台と脱衣所を分けることで、プライバシーにも配慮した快適な動線を実現しました。脱衣所にはハンガーラックも設置したので、室内干しも可能になり便利。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

8/31(日)まで!決算キャンペーン開催中!

By イベント No Comments

決算キャンペーン開催!お得に家を建てるチャンスです!
100万ポイント分お好きなオプションがつけ放題!
ぜひご活用ください☆

【キャンペーン期間】2025年8月1日(金)~8月31日(日)
【条件】キャンペーン期間中に請負契約いただいた方限定
※詳細は担当者にお問い合わせください

5万P~10万P
5万P~20万P
15万P~30万P
15万P~30万P
40万P~50万P
40万P~50万P
決算キャンペーンについて

※他キャンペーンとの併用は致しかねます。あらかじめご了承下さい。
※キャンペーン特典の他人への譲渡・換金はできません。
※ポイントが記載ポイントに満たない場合でも差額をお引きすることはできません。
※新築工事のご成約は注文住宅に限ります。
※メーカーの商品改廃により、予告なくキャンペーン内容が変更となる場合がございます。
※オプション商品は弊社指定商品に限ります。
※商品詳細は担当営業にお問い合わせください。
※ご契約をキャンセルされた場合は、対象外とさせていただきます。

このページには直接アクセスできません。

【専門家が徹底解説】注文住宅の全館空調で後悔しない!費用・メーカー比較と失敗しない選び方

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

【専門家が徹底解説】注文住宅の全館空調で後悔しない!費用・メーカー比較と失敗しない選び方

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「土地探し」です。

注文住宅で全館空調の導入を検討するとき、「家中どこにいても快適そうで魅力的だな」と感じますよね。しかし、同時に「初期費用が高そう…」「電気代はどれくらいかかるの?」「導入して後悔したくない」といった不安や疑問も尽きないのではないでしょうか。

全館空調は、一度導入すると簡単には変更できない大きな設備投資です。だからこそ、営業担当者の話だけでなく、メリット・デメリット、リアルな費用、そしてメーカーごとの特徴まで、客観的な情報をもとに慎重に判断する必要があります。

この記事では、注文住宅における全館空調で失敗しないために、知っておくべき全ての情報を専門家の視点から徹底解説します。この記事を読めば、あなたの家族構成やライフスタイルに最適な全館空調を、確信をもって選ぶための知識が身につきます。後悔しない家づくりのために、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも全館空調とは?エアコンとの違いを分かりやすく解説

まず、全館空調がどのようなものなのか、基本的な部分から理解を深めましょう。
一般的な壁掛けエアコンとの違いを知ることで、全館空調の全体像がより明確になります。

<仕組み>
全館空調:1台の大型空調機で家全体の温度・換気を管理
壁掛けエアコン:各部屋に設置した機器で個別に空調

<設置場所>
全館空調:小屋裏や床下など、目立たない場所
壁掛けエアコン:各部屋の壁

<機能>
全館空調:冷暖房、換気、空気清浄、加湿・除湿(機種による)
壁掛けエアコン:冷暖房、除湿(機種による)

<室内デザイン>
全館空調:機器が露出せずスッキリする
壁掛けエアコン:室内機や配管が目立つことがある

<温度管理>
全館空調:家全体の温度ムラが少ない
壁掛けエアコン:部屋ごとや、部屋の中でも温度ムラができやすい

まず、全館空調がどのようなものなのか、基本的な部分から理解を深めましょう。

全館空調の仕組みと種類(ダクト式・ダクトレス式)


全館空調は、家全体を快適な状態に保つためのシステムです。
多くの場合、小屋裏などに設置された1台の室内機から、各部屋へ快適な空気を届けます。

この空気の送り方には、主に2つのタイプがあります。

⚫︎ダクト式
天井裏などにダクト(空気の通り道)を張り巡らせ、各部屋の吹き出し口から温度調整された空気を送る方式です。
家全体の温度を均一に保ちやすく、空気清浄能力も高いのがメリットです。
一方で、ダクトを設置するためのスペースが必要になり、設計段階からの計画が重要になります。

⚫︎ダクトレス式
各部屋に設置された小型の空調機から直接空気を送り、システム全体で連携して家全体の温度を管理する方式です。
ダクトが不要なため設置の自由度が高いですが、ダクト式に比べると部屋ごとの温度ムラが出やすい場合があります。

多くの全館空調システムには、外の新鮮な空気を取り込む際に熱だけを交換する「熱交換器」や、花粉やホコリなどを除去する「高性能フィルター」が組み込まれています。
これにより、省エネ性を高めながら、きれいな空気を家中に届けることができるのです。

「24時間換気システム」とは何が違うの?

「全館空調」と「24時間換気システム」は、しばしば混同されがちですが、目的が全く異なります。2003年の建築基準法改正により、現在の住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられています。

24時間換気システムの主な目的は、室内の汚れた空気を排出し、外の新鮮な空気を取り入れる「空気の入れ替え」です。一方、全館空調は、その換気機能に加えて「冷暖房」「除湿・加湿」「空気清浄」といった、より高度な空気環境のコントロールを行います。

簡単に言えば、24時間換気は窓を開けて換気する代わりの基本的な機能であり、全館空調は家全体の空気を最高に快適な状態にするための高機能な設備、という違いがあります。

【後悔ポイントから学ぶ】全館空調のデメリットとメリットを正直に解説

高額な投資だからこそ、「導入して失敗した」という声は気になりますよね。
ここでは、実際に導入した人が感じやすい「後悔ポイント」であるデメリットから先に正直にお伝えします。その上で、デメリットを上回る可能性のある大きなメリットを、具体的なデータと共に解説します。

<費用面>

デメリット(後悔ポイント)
– 初期費用が高額
– 電気代・メンテナンス費がかかる

メリット(導入後の快適な生活)
– 省エネ設計で光熱費を抑えられる場合がある
– 住宅の資産価値向上に繋がる可能性

<機能面>

デメリット(後悔ポイント)
– 部屋ごとの細かな温度調整が難しい
– 空気が乾燥しやすい
– 故障時に全館が停止する

メリット(導入後の快適な生活)
– 家中どこでも快適な温度でヒートショック防止
– 花粉やPM2.5を除去し空気がきれい
– 面倒なフィルター掃除の手間が減る

<設計・その他>

デメリット(後悔ポイント)
– ダクトスペースなど間取りに制約が出る
– 運転音が気になる場合がある

メリット(導入後の快適な生活)
– 壁掛けエアコンがなく室内デザインがスッキリ
– 24時間快適なため生活リズムが整う

導入前に知るべき5つのデメリットと対策

全館空調を検討する上で、避けては通れないデメリットが5つあります。
しかし、事前に対策を知っておけば、後悔するリスクを大幅に減らすことができます。

⚫︎初期費用が高額になる
全館空調の導入費用は、機器代と工事費を合わせて100万円~300万円程度が相場です。壁掛けエアコンを各部屋に設置する場合に比べて高額になるため、予算計画が重要になります。

⚫︎部屋ごとの細かな温度調整が難しい
基本的には家全体を同じ設定温度で管理するため、「お父さんは涼しく、お母さんは暖かく」といった個別の要望に応えるのは苦手です。ただし、最近では特定の部屋の温度を変えられる「ゾーン制御」機能を持つ製品も登場しています。

⚫︎空気が乾燥しやすい
特に冬場は、暖房と換気を常に行うため室内が乾燥しやすくなります。対策として、加湿機能付きのシステムを選ぶか、高性能な加湿器を別途設置することが効果的です。

⚫︎定期的なメンテナンスが必要
快適な空気を維持するためには、フィルター交換(年1~2回)や専門業者による定期点検が必要です。メンテナンスを怠ると、性能低下や故障、電気代の上昇に繋がります。

⚫︎故障すると家全体の空調が止まる
万が一、システムが故障した場合、家全体の冷暖房が使えなくなるリスクがあります。長期保証が充実したメーカーを選んだり、万が一のために石油ファンヒーターなど別の暖房器具を用意しておくと安心です。

暮らしが変わる!全館空調がもたらす4つの大きなメリット

デメリットがある一方で、全館空調には日々の暮らしを劇的に変えるほどの大きなメリットがあります。その快適さは、導入した多くの人が「もう元には戻れない」と感じるほどです。

⚫︎家中どこでも快適な温度で健康的
リビングはもちろん、廊下やトイレ、脱衣所に至るまで、家中の温度差がほとんどなくなります。これにより、冬場のヒートショックのリスクを大幅に軽減できます。室温が18℃未満の住宅では高血圧のリスクが上がるとも言われており、年間を通して快適な室温を保つことは家族の健康を守ることに繋がります。

⚫︎高性能フィルターで空気がいつでもきれい
多くの全館空調システムには、花粉やホコリ、PM2.5などを除去する高性能なフィルターが搭載されています。例えば、医療現場でも使われる「HEPAフィルター」は、0.3μmの微粒子を99.97%も除去する能力があります。窓を開けずに換気ができるため、花粉症の方や小さなお子様がいるご家庭でも安心して過ごせます。

⚫︎室内外のデザインがスッキリする
各部屋に壁掛けエアコンを設置する必要がないため、壁や天井のデザインを損ないません。インテリアにこだわりたい方にとって、生活感の出やすい空調機器が見えないのは大きなメリットです。また、室外機も1台に集約されるため、家の外観もスッキリします。

⚫︎日々の細かな手間からの解放
各部屋のエアコンをつけたり消したり、フィルターを掃除したりといった日々の細かな手間から解放されます。システムが24時間自動で家全体の空気を管理してくれるため、手間をかけずに常に快適な環境が維持されます。

【総額はいくら?】全館空調の費用を徹底解剖!初期費用からランニングコストまで

全館空調を導入する上で、最も気になるのが「費用」の問題ではないでしょうか。
ここでは、導入時にかかる初期費用から、住み始めてから継続的に発生する電気代やメンテナンス費用まで、トータルでかかるコストを具体的に解説します。長期的な視点で費用対効果を判断するための参考にしてください。

⚫︎初期費用:100万円 ~ 300万円
機器本体の価格+設置工事費。メーカーや機種、住宅の規模によって変動します。

⚫︎ランニングコスト
電気代:月額 8,000円 ~ 15,000円
住宅の断熱・気密性能、太陽光発電の有無、ライフスタイルで大きく変わります。

メンテナンス費用:年間 1万円 ~ 3万円
フィルター交換費用や、メーカーによる定期点検費用などです。

⚫︎将来的な費用:50万円 ~ 150万円(15~20年後)
機器本体の寿命による交換費用。将来のために備えておく必要があります。

初期費用(導入コスト)の相場は?

全館空調を導入するための初期費用は、システムのタイプや住宅の規模にもよりますが、一般的に100万円から300万円程度が相場とされています。この費用には、空調機器本体の価格だけでなく、ダクトの配管や吹き出し口の設置といった専門的な工事費も含まれています。

壁掛けエアコンを各部屋に設置する場合(5部屋で50万円~80万円程度)と比較すると高額に感じますが、換気システムや空気清浄機能まで含んだ総合的な空調設備と捉えることが大切です。床暖房などの他の快適設備と比較検討する際も、この初期費用がひとつの判断基準となります。

毎月の電気代は本当に高い?ランニングコストの目安

「全館空調は24時間つけっぱなしだから電気代が高い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。実際の電気代は、月々8,000円から15,000円程度がひとつの目安です。

ただし、この金額は住宅の断熱性・気密性によって大きく変動します。性能の高い住宅であれば、一度快適な温度になるとそれを維持するためのエネルギーは少なくて済むため、予想以上に電気代を抑えることも可能です。また、太陽光発電システムを併用すれば、さらにランニングコストを削減できます。

電気代以外にも、年に1~2回のフィルター交換や定期的な点検費用として、年間1万円から3万円程度のメンテナンスコストも考慮しておく必要があります。

トータルコストで比較検討する重要性

全館空調を選ぶ際には、目先の初期費用だけで判断するのは危険です。重要なのは、初期費用に加えて、10年後、20年後の電気代やメンテナンス費用、さらには将来の機器交換費用まで含めた「トータルコスト」で考えることです。

例えば、初期費用が少し高くても省エネ性能が非常に高いシステムを選べば、月々の電気代が安くなり、長期的にはお得になるケースもあります。家は長く住み続けるものですから、ぜひ長期的な視点で費用対効果を見極めてください。

【主要メーカー8社】注文住宅におすすめの全館空調を比較!あなたに合うのはどれ?

全館空調を導入したいと思っても、多くのハウスメーカーが独自のシステムを提供しており、どこを選べば良いか迷ってしまいますよね。ここでは、メーカー選びで失敗しないためのポイントを押さえた上で、主要メーカーのシステムを客観的に比較し、その特徴を解説します。あなたのご家庭にぴったりのシステムを見つける手助けになれば幸いです。

全館空調メーカー選びで失敗しない3つのポイント

数ある選択肢の中から最適なメーカーを選ぶためには、比較する際の「軸」を持つことが重要です。以下の3つのポイントに注目して、各メーカーのシステムを比較検討しましょう。

⚫︎システムの性能
基本的な冷暖房能力はもちろん、省エネ性能(APF値など)、空気清浄能力(フィルターの種類)、運転時の静音性などを比較します。家族の健康や快適な暮らしに直結する部分なので、最も重視したいポイントです。

⚫︎コスト(初期費用とランニングコスト)
システムの導入にかかる初期費用と、将来にわたって払い続ける電気代やメンテナンス費用を総合的に比較します。予算内で、最も費用対効果の高いシステムはどれかを見極めましょう。

⚫︎サポート体制
故障時の対応や、定期的なメンテナンスの体制、保証期間の長さなどを確認します。長く安心して使い続けるためには、メーカーのサポート体制が充実していることが不可欠です。

主要メーカーの全館空調システム比較一覧表

ここでは、注文住宅で人気の主要メーカーが提供する全館空調システムの特徴をまとめました。各社の強みや違いを比較し、検討するメーカーを絞り込むための参考にしてください。

<三菱地所ホーム> エアロテック
高性能フィルターによる空気清浄能力が高い。全熱交換換気。
初期費用の目安:約300万円

<三井ホーム> スマートブリーズ
全館空調と全館加湿を両立させ、冬の乾燥を防ぐ。
初期費用の目安:約250万円

<住友林業> エアドリームハイブリッド
全館空調と放射冷暖房の組み合わせで省エネ性能が高い。
初期費用の目安:約350万円

<一条工務店> さらぽか空調
全館空調と床暖房を組み合わせ、冬でも足元から暖かい。
初期費用の目安:約280万円

<パナソニックホームズ> エアロハス
HEPAフィルター搭載で業界トップクラスの空気清浄能力。
初期費用の目安:約270万円

<トヨタホーム> スマート・エアーズ
全館空調と換気システムを一体化し、PM2.5を除去。
初期費用の目安:約260万円

<セキスイハイム> 快適エアリー
全館空調と換気システムを組み合わせ、アレルギー対策にも。
初期費用の目安:約290万円

<桧家住宅> Z空調
圧倒的なコストパフォーマンスで人気のシステム。
初期費用の目安:100万円台~

※初期費用は住宅の規模や仕様により変動します。あくまで目安としてお考えください。

【特徴別】Z空調やエアロハスなど注目システムを解説

上記の中から、特に特徴的で多くのユーザーから注目されているシステムをいくつかピックアップして、その強みを詳しく解説します。

⚫︎桧家住宅「Z空調」
最大の魅力は、その圧倒的なコストパフォーマンスです。比較的安価な初期費用で全館空調の快適さを手に入れられるため、予算を重視する方に人気があります。

⚫︎パナソニックホームズ「エアロハス」
空気の質に徹底的にこだわる方におすすめです。0.3μmの微粒子を99.97%除去する「HEPAフィルター」を搭載しており、家中の空気を常にクリーンに保ちます。

⚫︎一条工務店「さらぽか空調」
「夏の涼しさ」と「冬の暖かさ」の両立を追求したシステムです。夏は天井からの放射冷房で優しく涼しく、冬は床暖房で足元からじんわりと暖めます。

注文住宅で全館空調を導入する前に!知っておくべき4つの注意点

最適な全館空調システムを選んだとしても、それだけでは後悔のない家づくりは完成しません。システムの性能を最大限に引き出し、長く快適に暮らすためには、住宅そのものや導入プロセスにおいても重要な注意点があります。ここでは、契約前に必ず確認しておきたい4つのポイントを解説します。

【最重要】住宅本体の高気密・高断熱性能が必須

全館空調の快適さは、住宅本体の「気密性」と「断熱性」に大きく左右されます。いくら高性能な空調システムを導入しても、家の隙間が多かったり(低気密)、壁の断熱が不十分だったり(低断熱)すると、せっかく快適にした空気が外に逃げてしまい、効果が半減してしまいます。これは、穴の開いた魔法瓶にお湯を入れてもすぐに冷めてしまうのと同じです。C値(家の隙間の量)やUA値(熱の逃げやすさ)といった性能値を必ず確認し、高いレベルの気密・断熱性能を持つハウスメーカーを選ぶことが、全館空調で後悔しないための絶対条件と言えます。

間取り設計との連携|ダクトスペースと機械室の確保

全館空調、特にダクト式のシステムを導入する場合、天井裏などにダクトを通すためのスペースや、室内機を設置する機械室が必要になります。これらのスペースは、間取りや天井の高さ、収納スペースなどに影響を与える可能性があります。後から「こんなはずではなかった」とならないよう、必ず設計の初期段階から全館空調を導入する旨を設計士に伝え、綿密な打ち合わせを行いましょう。スムーズな空気の流れを考慮した、効率的なダクト計画を提案してもらうことが重要です。

加湿・除湿機能は必要?家族のライフスタイルに合わせて検討

全館空調のデメリットとして挙げられる「乾燥」は、多くの方が気にされるポイントです。
特に、小さなお子様やペットがいるご家庭、あるいは肌や喉が弱い方がいる場合は、加湿機能の有無が快適さを大きく左右します。メーカーによっては加湿機能が標準装備されている場合もあれば、オプションで追加する必要がある場合もあります。コストやメンテナンスの手間も考慮しつつ、自分たちの家族構成やライフスタイルに本当に必要かどうかを慎重に検討しましょう。

必ずモデルハウスで「空気感」を実体験する

カタログのスペックや数値だけでは、実際の快適さを知ることはできません。風の流れ方、運転音の大きさ、そして何より肌で感じる「空気感」は、実体験してみないと分からない部分です。検討しているメーカーのモデルハウスや、できれば宿泊体験施設に足を運び、実際に全館空調が稼働している空間で過ごしてみることを強くおすすめします。可能であれば、夏の暑い日と冬の寒い日の両方で体感できると、年間を通した快適さをよりリアルにイメージできるでしょう。

全館空調の気になる疑問Q&A

ここでは、これまでの解説で触れられなかった、より具体的で現実的な疑問や不安について、Q&A形式でお答えします。多くの方が抱く衛生面や故障時の不安を解消し、安心して導入を検討するための参考にしてください。

Q1. ダクト内にゴキブリなど害虫は発生する?衛生面の不安について

A1. 基本的に心配は少ないですが、メンテナンスが重要です。
全館空調システムは、外気を取り入れる給気口にフィルターが設置されており、虫が内部に侵入しにくい構造になっています。また、ダクト内は常に空気が流れているため、虫が住み着くような環境ではありません。しかし、長年メンテナンスを怠るとフィルターが劣化したり、ホコリが溜まったりする可能性はゼロではありません。メーカーの推奨に従って定期的なフィルター交換や清掃を行うことが、衛生的に使い続けるための鍵となります。

Q2. 故障したら家全体の空調が止まる?修理費用や保証は?

A2. はい、そのリスクはあります。だからこそ保証とアフターサポートの確認が不可欠です。
システムが1つであるため、万が一故障した場合は家全体の冷暖房が停止してしまうのが全館空調の最大の弱点です。そのため、導入前にメーカーの保証期間(多くのメーカーで10年保証など)や、故障時の連絡先、修理対応のスピードといったアフターサポート体制を必ず確認しておきましょう。また、修理期間中の対策として、一時的に使用できる石油ファンヒーターや扇風機などを用意しておくと、いざという時に安心です。

まとめ:我が家に全館空調は必要?後悔しないための最終チェックリスト

この記事では、注文住宅における全館空調の基本から、メリット・デメリット、費用、メーカー比較、そして注意点までを網羅的に解説してきました。全館空調は、導入すれば間違いなく日々の暮らしを快適にしてくれる素晴らしい設備です。しかし、高額な投資であり、すべての家庭にとって最適な選択とは限りません。

最後に、あなたの家族にとって全館空調が本当に必要かどうかを判断するための「最終チェックリスト」をご用意しました。ぜひ、ご自身の状況と照らし合わせて考えてみてください。

<快適性>

□ 家の中の温度差(部屋、廊下、脱衣所など)をなくしたいですか?
(考えるポイント:ヒートショック予防、快適な室内移動)

□ 花粉やPM2.5を気にせず、常にきれいな空気環境で過ごしたいですか?
(考えるポイント:アレルギー対策、子どもの健康)

□ 壁掛けエアコンの風が直接当たるのが苦手ですか?
(考えるポイント:優しい空気の流れ、快適な睡眠)

<費用面>

□ 100万円~300万円の初期投資は予算的に可能ですか?
(考えるポイント:住宅ローンへの組み込み、他の設備との兼ね合い)

□ 毎月の電気代や年間数万円のメンテナンス費を許容できますか?
(考えるポイント:長期的なランニングコストのシミュレーション)

<ライフスタイル・価値観>

□ 各部屋のエアコンのオンオフやフィルター掃除を面倒だと感じますか?
(考えるポイント:手間のかからないシンプルな暮らし)

□ 住宅のインテリアやデザイン性を重視しますか?
(考えるポイント:壁や外観のスッキリしたデザイン)

□ 定期的なメンテナンスを忘れずに行えますか?
(考えるポイント:長く快適に使い続けるための約束事)

このチェックリストで✔️が多くつくほど、あなたは全館空調の導入による満足度が高いと言えるでしょう。最終的には、複数のハウスメーカーや工務店から詳しい話を聞き、それぞれの提案を比較検討することが、後悔しない家づくりのための最も確実な方法です。この記事があなたの理想の住まいづくりの手助けになれば幸いです。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<ブラックが映えるシンプルモダンな暮らし>>

✔️エリア:滋賀県守山市
✔️家族構成:ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年8月~2024年12月 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】141.62㎡ /【建築面積】62.93㎡(建蔽率44.44% 許容60%)
    【延床面積】114.26㎡(容積率80.69% 許容161.2%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

広いLDKでストレスなく、長く快適に暮らせるようにしたいという想いから、家づくりをスタートさせたというお施主様。キッチンの延長線上にダイニングテーブルを配置するなど、奥さまのことをしっかり考えた家事動線や、収納力のあるカップボード、パントリーも自慢のポイントですが、中でも一番のこだわりはヌックだそう。趣味部屋として使えるだけでなく、将来的に用途を変えられるよう工夫を重ねたスペースで、妥協せずに作り上げました。外観も内装も黒がとても映えていて、お施主様のこだわりがたくさん詰まったお家が完成しました。

シューズクローゼットは、オシャレセンスが際立つデザインに。こだわりたい部分にはしっかりと予算をかける一方で、お施主様ご自身で準備できるところや、造作にできるものはうまく工夫して、全体のバランスを取ることを意識したそう。何度も打ち合わせを重ねたことで、思い描いていた理想の家が形になり、「ここまで話し合ってきてよかった」と思える満足のいく家づくりに仕上がったそう。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

水口モデルハウス見学会イベント_完了画面

By モデルハウス No Comments

GALLERY

ギャラリー

POINT.01

収納便利なファミリークローゼット

洗面脱衣室とファミリークローゼットが隣接していて通り抜けができるため、バスタオルや着替えなど収納するのに便利です。洗濯機との距離も近いので洗濯できたものをすぐに収納できるので時短にもなります。

POINT.02

コの字型中庭

コの字型の中庭は、外部と繋がっている一面から日の光が入り、中庭を囲っている三面に窓の数を増やせるので、自然光で明るいLDKになりました。物干しを設置し洗濯物を干したり、机やイスを置いてBBQをしたりと様々な用途に使えます。

POINT.03

開放感のある吹き抜け

リビングには吹き抜けが設けられています。吹き抜けは、お部屋が明るくなるだけでなく開放感を演出してくれます。勾配天井と吹き抜けで開放感のある明るいリビングをご覧ください。

PLAN

プラン(間取り)

ACCESSMAP

アクセスマップ

概要・所在地

【開催日】7/19(土)※完全予約制
【時間】10時~17時※最終受付16時
【開催場所】甲賀市水口町的場
※詳しい住所は招待状に記載いたします。

イベントについて

※過去に、弊社店舗・モデルハウス・イベントのいずれかにご来場いただいたことがある方は対象外となります。
〈参加条件〉
・来場希望日の【3日前】までにHPより見学会の事前予約をしていただくこと
・ご予約の際、予約フォームの質問に全てお答えいただくこと
・事前の内容確認のご連絡にご対応いただくこと
・見学時にアンケートのご記入をしていただくこと

〈足形体験について〉
・対象年齢:小学生まで
※色紙に足が入らない場合は手形体験をしていただきます
・お子さま1人につき1回までの体験となります
・インクでお洋服が汚れる可能性がございます
※ご参加される方は当日は汚れてもよい服装でご来場ください
このページには直接アクセスできません。