Skip to main content
Category

家づくりコラム

【2025年最新】後悔しない注文住宅のトレンド徹底解説!プロが教えるデザイン・間取り・設備の賢いアイデア集

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

【2025年最新】後悔しない注文住宅のトレンド徹底解説!プロが教えるデザイン・間取り・設備の賢いアイデア集

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「2025年最新トレンド」です。

「2025年は、どんな家が流行ってるんだろう?」「一生に一度の買い物だから、絶対に後悔したくない…」マイホームの夢を膨らませながらも、いざ注文住宅を建てようとすると、膨大な情報の中から何を選べば良いのか分からなくなってしまいますよね。デザイン、間取り、設備と、考えることは山積みです。

この記事では、そんなお悩みを持つあなたのために、2025年の注文住宅における最新トレンドを徹底解説します。単に流行を追いかけるだけでなく、その背景にある価値観や、先輩たちのリアルな失敗談も交えながら、長期的に満足できる家づくりのヒントをお届けします。この記事を読み終える頃には、情報に振り回されることなく、あなたのご家族にとっての「理想の暮らし」を形にするための、確かな一歩を踏み出せるはずです。

なぜ今トレンドを知るべき?2025年の家づくりで押さえるべき3つの価値観

具体的なトレンドを見る前に、まず「なぜ今、そのような家が求められているのか」という背景を知ることが大切です。2025年の家づくりは、大きく分けて以下の3つの価値観がキーワードになります。

⚫︎持続可能性と環境への配慮
地球環境への意識の高まりは、家づくりにも大きな影響を与えています。省エネ性能の高い住宅や、自然素材の活用は、環境に優しいだけでなく、光熱費の削減といった家計へのメリットにも直結します。

⚫︎暮らしの効率化(タイパ・スペパ)
共働き世帯が主流となり、家事や移動にかかる時間を短縮する「タイムパフォーマンス(タイパ)」や、限られた空間を有効活用する「スペースパフォーマンス(スペパ)」が重視されるようになりました。効率的な動線や多機能な空間づくりが、豊かな暮らしを実現します。

⚫︎多様化するライフスタイルへの対応
在宅ワークの定着や趣味の多様化により、家で過ごす時間の質が問われるようになりました。仕事に集中できる空間、家族と心地よく過ごせる場所、そして一人になれる時間。家に求められる役割は、これまで以上に多岐にわたっています。

これらの価値観を理解することで、表面的なデザインだけでなく、本当に自分たちの暮らしに合った、長く愛せる家を選ぶことができるようになります。

【分野別】マネしたい!2025年注文住宅の最新トレンド&アイデア10選

それでは、ここから「外観・デザイン」「間取り・空間づくり」「性能・設備」の3つの分野に分けて、2025年の最新トレンドを具体的なアイデアとともにご紹介します。なぜそのトレンドが注目されているのか、どんなメリットがあるのかも解説しますので、ぜひご自身の家づくりの参考にしてください。

外観・デザイン編:長く愛せる普遍的な美しさ

家の第一印象を決める外観やインテリアは、飽きのこない普遍的な美しさが求められています。2025年は、見た目のおしゃれさだけでなく、心からリラックスできるような心地よさを重視する傾向が強まっています。自然の温もりを感じられる素材や、落ち着いた色合いが人気を集めています。

<トレンド1:自然素材で安らぐ「バイオフィリックデザイン」>

「バイオフィリックデザイン」とは、自然とのつながりを感じられる空間設計のことです。植物や自然光、自然素材を積極的に取り入れることで、心身ともにリラックスできる効果が期待できます。

⚫︎ウッドデッキ
リビングと庭をつなぐウッドデッキは、アウトドアリビングとして大活躍します。LIXILの「樹ら楽ステージ」のような人工木デッキ(1平方メートルあたり約3万円から)なら、天然木のような風合いを楽しみつつ、メンテナンスの手間を省けます。

⚫︎グリーンウォール
壁面緑化は、空間に潤いと癒やしを与えてくれます。タカショーのシステム(初期費用約5万円から)などを利用すれば、室内でも手軽に緑を取り入れることが可能です。

⚫︎自然素材の内装
朝日ウッドテックの「Live Natural Premium」シリーズ(1平方メートルあたり約1万円から)のような無垢材フローリングは、足触りが心地よく、木の温もりを感じられます。

<トレンド2:洗練された空間を演出する「ミニマルデザイン」>

シンプルで機能的な「ミニマルデザイン」の人気も継続しています。不要な装飾をそぎ落とし、直線的なラインで構成された空間は、洗練された印象を与え、実際の面積以上に広く感じさせます。

⚫︎壁面収納
パナソニックの「キュビオス」(1メートルあたり約10万円から)のような壁面収納は、収納力を確保しながら生活感を隠せるため、ミニマルな空間づくりに不可欠です。

⚫︎ニュートラルカラー
内装は白やグレー、グレージュといった落ち着いた色を基調にするのが主流です。単調にならないよう、黒や木目をアクセントに加えることで、空間に深みが生まれます。

間取り・空間づくり編:家族の暮らしやすさを最大化する工夫

共働きや子育てで忙しい毎日を送る家族にとって、間取りの工夫は暮らしの質を大きく左右します。家事の負担を減らし、家族とのコミュニケーションを育み、そして一人ひとりの時間も大切にできる、そんな機能的な空間づくりが2025年のトレンドです。

<トレンド3:家事の時短が叶う「回遊・ショートカット動線」>

家の中を行き止まりなくスムーズに移動できる「回遊動線」は、家事の効率を劇的に向上させます。

⚫︎キッチン中心の動線
アイランドキッチンを中心に、パントリー、洗面所、ランドリールームをぐるりと回れるように配置します。

⚫︎洗濯動線の集約
「洗う→干す→しまう」という洗濯の一連の流れを、ランドリールームとファミリークローゼットを隣接させることで一か所で完結させることができます。

⚫︎帰宅後のショートカット動線
玄関からシューズクロークを通り、パントリーやキッチンへ直接アクセスできる動線は、買い物帰りの荷物運びを楽にしてくれます。

<トレンド4:集中とリラックスを両立「多機能ワークスペース&ヌック」>

在宅ワークが当たり前になった今、仕事に集中できる環境は必須です。一方で、家族の気配を感じながらリラックスできる小さな「おこもり空間」も人気を集めています。

⚫︎個室書斎
2〜3畳ほどのコンパクトな書斎は、オンライン会議などでも周りを気にせず集中できる空間です。

⚫︎スタディカウンター
リビングやダイニングの一角にカウンターを設ければ、親が家事をしながら子供の勉強を見守ることができます。

⚫︎ヌック
階段下やリビングの隅など、少し窪んだスペースを活用した「ヌック」。ベンチを置いて読書をしたり、ごろんと横になったり、家族それぞれの居場所として活用できます。

<トレンド5:「ただいま手洗い」の定着と進化する玄関収納>

帰宅後すぐに手洗い・うがいができる「玄関手洗い」は、感染症対策としてすっかり定着しました。

⚫︎おしゃれな造作手洗い
TOTOのコンパクトな手洗い器(約3万円から)などを使い、タイルや照明にこだわることで、玄関のアクセントにもなります。

⚫︎大容量シューズクローク
玄関脇に設ける土間収納「シューズクローク」も定番化。靴だけでなく、ベビーカーやアウトドア用品、コートなども収納でき、玄関を常にすっきりと保てます。

性能・設備編:未来のスタンダードを賢く先取り

目に見えるデザインや間取りだけでなく、住宅そのものの「性能」も非常に重要な要素です。光熱費の高騰や自然災害への備え、そして日々の暮らしの快適性を考えると、住宅性能への投資は将来の安心につながります。

<トレンド6:光熱費を抑える「ZEH(ゼッチ)基準」の高性能住宅>

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、高い断熱性能をベースに、省エネ設備と太陽光発電などを組み合わせ、年間のエネルギー消費量をおおむねゼロ以下にする住宅のことです。2025年からはすべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務付けられ、ZEHは未来のスタンダードになります。

⚫︎高い断熱性能
高性能な断熱材や樹脂サッシの窓を採用することで、夏は涼しく冬は暖かい、魔法瓶のような家になります。これにより冷暖房費を大幅に削減でき、ヒートショックのリスクも軽減します。

⚫︎補助金制度の活用
ZEH住宅の建築には、国から最大100万円程度の補助金が支給される制度があります。初期費用はかかりますが、こうした制度を賢く利用しましょう。

<トレンド7:AIで暮らしを最適化する「スマートホーム」>

AIやIoT技術を活用して、暮らしをより安全・快適・省エネにする「スマートホーム」の導入も進んでいます。

⚫︎HEMS(ヘムス)
家庭で使うエネルギーを管理・見える化するシステムです。パナソニックの「AiSEG2」(約10万円から)などを導入すれば、電気の使いすぎを自動で制御し、節約をサポートしてくれます。

⚫︎スマートロック・スマートリモコン
スマートフォンで玄関の鍵を開け閉めしたり、外出先からエアコンや照明を操作したりできます。これにより、セキュリティ向上や消し忘れ防止に役立ちます。

先輩たちの失敗談から学ぶ!トレンドの落とし穴と後悔しないためのポイント

最新トレンドには魅力的なものがたくさんありますが、よく考えずに取り入れると「こんなはずじゃなかった…」と後悔につながることも。ここでは、先輩たちのリアルな失敗談から、トレンドを上手に取り入れるための注意点を学びましょう。

⚫︎失敗談1:開放的な吹き抜けで光熱費が急上昇
「おしゃれなリビングに憧れて大きな吹き抜けを作ったけれど、冬は暖房が効きにくく、夏は2階が暑すぎて光熱費が予想以上にかかってしまった。」

⚫︎失敗談2:広すぎるウッドデッキが物置に…
「バーベキューや子供の遊び場に…と夢見て広いウッドデッキを設置。しかし、定期的な塗装などのメンテナンスが追いつかず、結局は使わない物置スペースになってしまった。」

⚫︎失敗談3:見た目重視の造作家具が使いにくい
「インスタグラムで見たおしゃれな造作棚を真似したけれど、収納したい物のサイズと合わなかったり、奥行きが深すぎて奥の物が取り出しにくかったりして不便を感じている。」

これらの失敗を避けるためには、以下のポイントを意識することが大切です。

✔️見た目や憧れだけで決めない
そのトレンドが、本当に自分たちのライフスタイルに合っているか、家族全員で話し合いましょう。

✔️将来の変化を想像する
子供の成長や自分たちの年齢の変化など、10年後、20年後の暮らしをイメージしてみましょう。

✔️メンテナンスの手間とコストを確認する
設置にかかる初期費用だけでなく、維持していくための手間や費用も事前に確認しておくことが重要です。

【年収700万円なら?】予算内で理想を叶える!賢いコスト配分の方法

「トレンドを色々取り入れたいけど、予算が心配…」という方も多いでしょう。ここでは、想定読者に近い「世帯年収700万円」のケースを例に、予算内で理想の家を建てるための賢いお金のかけ方について考えてみましょう。

一般的に、年収700万円の場合、無理のない住宅ローンの借入額は3,500万円〜4,200万円程度が目安とされます。ここに自己資金を加え、土地代や諸経費を差し引いたものが、建物にかけられる予算となります。限られた予算の中で満足度を最大化するには、「かけるべき所」と「削れる所」のメリハリをつけることが重要です。

ココはお金をかけるべき!満足度を高める投資ポイント

長期的に見て「ここにお金をかけて良かった」と感じやすいのは、後から変更するのが難しい、あるいは暮らしの快適性に直結する部分です。

⚫︎住宅性能(断熱・気密・耐震)
家の骨格となる性能部分は、まさに「家の土台」。高い断熱・気密性は日々の光熱費を削減し、快適な室温を保ちます。また、万が一の地震に備える耐震性も家族の安全を守る上で妥協できません。

⚫︎窓の性能
窓は家の中で最も熱が出入りしやすい場所です。性能の高い樹脂サッシや複層ガラスを選ぶことで、断熱効果が大きく向上し、結露の防止にもつながります。

⚫︎毎日使う水回り設備
キッチンやお風呂、トイレなど、毎日何度も使う場所の設備は、少しグレードを上げるだけで日々の家事の満足度や快適性が大きく変わります。

賢くコストダウン!妥協しても後悔しにくい節約アイデア

一方で、工夫次第でコストを抑えられるポイントもあります。

⚫︎内装材のメリハリ
リビングなど人目に付く場所にはこだわりの素材を使い、寝室や子供部屋などプライベートな空間は標準仕様のクロスにするなど、場所によってグレードを変えることでコストを調整できます。

⚫︎設備のシンプル化
多機能で高価な設備も魅力的ですが、本当に自分たちに必要な機能かを見極めましょう。例えば、浴室乾燥機は使わない家庭であれば、その分を他に回せます。

⚫︎施主支給の活用
照明器具やカーテンレール、タオルハンガーなどを自分で購入して、施工会社に取り付けだけを依頼する「施主支給」。デザインにこだわりつつ、コストを抑えることができる場合があります。ただし、対応可能か事前に施工会社への確認が必要です。

⚫︎外構工事は後回しに
駐車場やフェンスなどの外構工事は、建物が完成してから、生活しながら少しずつ自分たちでDIYしたり、改めて専門業者に依頼したりすることも可能です。

まとめ:2025年の家づくりは「あなただけの正解」を見つける旅

ここまで、2025年の注文住宅における最新トレンドを様々な角度からご紹介してきました。自然との調和、効率的な家事動線、そして省エネで快適な暮らし。これらは多くの人にとって魅力的なキーワードでしょう。しかし、最も大切なのは、これらのトレンドを鵜呑みにするのではなく、「自分たち家族がどんな暮らしを送りたいか」という原点に立ち返ることです。

トレンドは、あくまで理想の家を形にするためのヒントや選択肢の一つにすぎません。ぜひ、ご家族でじっくりと話し合い、この記事で得た知識を活用しながら、10年後、20年後も「この家を建てて本当に良かった」と思える、あなただけの最高の住まいを創り上げてください。後悔のない家づくりが実現できるよう、心から応援しています。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<こだわりが詰まった子育てしやすい家>>

✔️エリア:滋賀県野洲市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年7月~2024年11月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】165.64㎡ /【建築面積】56.72㎡(建蔽率 34.25% 許容70%)
     【延床面積】106.98㎡(容積率64.59% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

モダンな雰囲気に仕上げたLDK。リビングには、お子様のイベントや書類を整理しやすいマグネットボードを設置。子育て世代に是非マネしてほしいアイデアだ。キッチンには収納スペースを充実させたので、散らかる心配もなく、ご友人家族を招く際も安心。

お子様が2人いらっしゃることを考慮し、キッチンから家事をしながらお子様を見守ることができる和室を取り入れました。また、家全体で収納を充実させるとともに、使いやすい回遊動線を採用。ご趣味を楽しめるヌックを取り入れ、ご主人専用のスペースもお家の中に組み込んだのもこだわりポイント。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅の家事動線はコレで解決!家事が楽になる間取りのおすすめアイデアと後悔しないポイント

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅の家事動線はコレで解決!家事が楽になる間取りのおすすめアイデアと後悔しないポイント

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「家事動線」です。

「洗濯物を抱えて1階と2階を何度も往復…」「料理中に子どもに呼ばれて、火を止めてリビングへ…」そんな毎日の家事に、時間と労力を奪われていませんか。共働きや子育てで忙しい世代にとって、家事の負担は切実な悩みです。注文住宅は、そんな日々のストレスを間取りの工夫で解消できる絶好のチャンスです。そして、その鍵を握るのが「家事動線」。家事動線を意識した家は、毎日の家事を驚くほどスムーズにし、暮らしにゆとりをもたらしてくれます。しかし、ただ「家事動線を良くしたい」と思っても、具体的にどうすれば良いのか分からない方も多いでしょう。

この記事では、注文住宅で家事動線を良くするための基本的な考え方から、洗濯や料理といったシーン別の具体的な間取りアイデア、さらには後悔しないための注意点まで、専門家でなくても分かりやすく解説します。読み終える頃には、あなたの理想の暮らしを叶える家事動線のヒントがきっと見つかるはずです。

そもそも「家事動線の良い家」とは?注文住宅で考えるべき3つの基本

「家事動線」という言葉をよく耳にしますが、具体的にどのような状態を指すのでしょうか。簡単に言えば、家事をする際の「人の動きの流れ」がスムーズで、無駄がない状態のことです。例えば、キッチンと洗濯機置き場が家の両端にあると、料理をしながら洗濯機を回す「ながら家事」のたびに長い距離を移動しなければなりません。これが家事動線の悪い状態です。注文住宅で快適な家事動線を実現するためには、まず以下の3つの基本ポイントを理解しておくことが重要です。

ポイント1:移動距離は短く「まとめる」

家事効率を上げる最もシンプルな方法は、関連する作業場所を近くにまとめることです。特に、毎日使うキッチン、洗面所、浴室といった水回りを一箇所に集約すると、料理・洗濯・掃除といった家事の移動距離が格段に短くなります。

例えば、キッチンのすぐ隣に洗面脱衣室(洗濯機置き場)があれば、料理の合間に洗濯物を回すのもスムーズです。また、水回りを集中させると配管工事がまとめられるため、建築コストや将来のメンテナンス費用を抑えられるという現実的なメリットもあります。

ポイント2:行き止まりのない「回遊動線」

家の中を行き止まりなく、ぐるりと回れる間取りを「回遊動線」と呼びます。例えば、キッチンからパントリーを通り、そのまま洗面所へ抜けられるような間取りです。

この動線があると、朝の忙しい時間帯に家族の動きが重なっても、スムーズにすれ違うことができます。また、料理をしながら洗濯物を干しに行く、掃除機をかけながら部屋を移動するなど、「ながら家事」が非常にしやすくなります。実際に回遊動線を取り入れたことで、1日の家事時間が1時間以上短縮されたという例もあるほど、効果的な工夫です。

ポイント3:使う場所にしまう「適材適所の収納」

スムーズな動線があっても、モノが散らかっていては意味がありません。効率的な家事動線は、適切な「収納計画」とセットで考えることが不可欠です。

ポイントは、「使う場所のすぐ近くに、使うモノをしまう」こと。例えば、洗った洗濯物をしまうファミリークローゼットが洗濯機から遠ければ、結局移動の手間がかかってしまいます。動線の流れに沿って、必要な場所に適切な量の収納を設けることで、初めて家事動線は真価を発揮するのです。

【家事別】注文住宅で後悔しない!家事動線が劇的に変わる間取りアイデア8選

ここからは、より具体的に、家事が楽になる間取りのアイデアを「洗濯」「料理」「掃除・その他」のシーン別に8つご紹介します。ご自身のライフスタイルで、どの家事の負担を一番減らしたいか考えながら読み進めてみてください。

【洗濯編】「洗う→干す→たたむ→しまう」が最短になる神動線

家事の中でも特に工程が多く、負担に感じやすいのが洗濯です。「洗う・干す・たたむ・しまう」という一連の作業が、家のあちこちに分散していると、時間も労力もかかってしまいます。この一連の動作を最短距離で完結させるアイデアを見ていきましょう。

<アイデア1:ランドリールームとファミリークローゼットを直結させる>

洗濯動線の究極の形とも言えるのが、洗濯に関する全てを一部屋で完結させる間取りです。洗面脱衣室に室内干しスペースと乾燥機を設けた「ランドリールーム」を作り、そのすぐ隣に家族全員の衣類を収納する「ファミリークローゼット」を配置します。

この間取りなら、洗濯機から取り出した洗濯物をその場で干し、乾いたらすぐに隣のクローゼットへ。たたむ作業もランドリールーム内のカウンターで行えば、移動距離はほぼゼロです。雨の日や花粉の季節も天候を気にせず洗濯ができ、乾いた洗濯物がリビングに山積みになることもありません。

【料理編】毎日の調理と片付けを効率化するアイデア

料理は、調理そのものだけでなく、食材の準備、配膳、後片付け、そして買い出し後の収納まで、多くの工程を含んでいます。これらの流れをスムーズにするキッチン周りの動線アイデアをご紹介します。

<アイデア2:回遊できるアイランドキッチン・ペニンシュラキッチン>

キッチン本体が壁から独立している「アイランドキッチン」や、片側が壁についている「ペニンシュラキッチン」は、キッチンの周りをぐるりと回遊できるのが大きな特徴です。

複数人でキッチンに立っても動きやすく、夫が調理をしている間に妻が冷蔵庫から食材を取り出す、といった動きもスムーズ。子どもがお手伝いする際にも邪魔になりません。リビングやダイニングにいる家族とコミュニケーションを取りながら料理ができるため、孤立感なく家事ができるのも魅力です。

<アイデア3:「おかえり動線」にもなる玄関直結パントリー>

買い物から帰宅した際、重いお米や飲み物のペットボトルをキッチンまで運ぶのは一苦労です。そこでおすすめなのが、玄関のシューズクロークから直接入れる「パントリー(食品庫)」を設ける間取りです。

帰宅後すぐに荷物をパントリーに置けるため、重い荷物を持って家の中を歩き回る必要がありません。この動線を確保するために約50万円ほどの追加費用がかかる場合もありますが、日々の負担を考えれば検討する価値は大きいでしょう。

<アイデア4:配膳・片付けが楽なダイニング横並びキッチン>

キッチンのカウンターとダイニングテーブルを横並びに配置するレイアウトも、食事の準備と片付けを劇的に楽にします。

カウンターで出来上がった料理を、振り返ることなく横にスライドさせるだけで配膳が完了。食事が終わった後の食器も、同じようにスムーズにシンクまで運べます。子どもも手伝いやすく、家族みんなで協力する習慣が自然と身につくかもしれません。

【掃除・その他】”名もなき家事”を減らすアイデア

掃除やゴミ出し、脱いだ服の片付けなど、一つひとつは小さくても積み重なると大きな負担になるのが「名もなき家事」。こうした日々の細々とした家事を楽にするアイデアをご紹介します。

<アイデア5:家族が自分で片付ける「ファミリークローゼット」中心の帰宅動線>

リビングに上着やカバンが散らかりっぱなし…というお悩みはありませんか。それは、帰宅後の動線が整っていないからかもしれません。

玄関→シューズクローク(コートやカバンを置く)→ファミリークローゼット(部屋着に着替える)→洗面所(手を洗う)→リビング、という一連の「帰宅動線」を作ってみましょう。リビングに入る前に身支度を整える流れを習慣化することで、家族が自然と自分のものを片付けるようになり、ママの片付けの手間を減らすことができます。

<アイデア6:ゴミ出しが楽になる勝手口の配置>

意外と見落としがちですが、毎日のゴミ出しも重要な家事動線の一つです。キッチンから直接外に出られる勝手口があると、生ゴミの臭いが室内にこもる前にすぐ外に出せます。

また、勝手口の外に屋根付きのスペースを設ければ、缶やペットボトルなどの分別ゴミを収集日まで一時的に保管する場所としても活用でき、キッチンをすっきりと保つことができます。

<アイデア7:集中できる「家事室(ママコーナー)」の設置>

アイロンがけやミシン、家計簿の記入など、リビングのテーブルで作業をすると、食事のたびに片付けなければならず面倒ですよね。そんな時に活躍するのが、2〜3畳ほどの小さな「家事室」です。

独立したスペースがあれば、作業を途中で中断してもそのままにしておけますし、集中して家事に取り組むことができます。家事室の設置には広さや設備に応じて約100万円ほどの費用がかかることもありますが、自分だけの空間を持つことで、家事のモチベーションアップにも繋がるでしょう。

<アイデア8:家事効率を加速させるスマートホーム技術の活用>

間取りの工夫だけでなく、最新の技術を取り入れることで、家事はさらに楽になります。ビルトイン食洗機や浴室換気乾燥機といった定番設備はもちろん、最近ではスマートホーム技術の導入もおすすめです。

スマートスピーカーに話しかけるだけで照明やエアコンを操作したり、スマートフォンで外出先からお風呂のお湯はりや洗濯機の予約をしたり。物理的な動線だけでなく、こうした技術を活用することで、家事の負担をさらに軽減することができます。

家事動線の良い間取りの落とし穴は?知っておくべきデメリットと対策

家事動線の良さを追求するあまり、思わぬ落とし穴にはまってしまうこともあります。メリットばかりに目を向けるのではなく、考えられるデメリットと対策を事前に知っておくことで、後悔のない家づくりができます。

デメリット1:プライバシーの確保が難しいケースも

家事効率を優先して回遊動線を取り入れたり、LDKと洗面所を近づけすぎたりすると、プライバシーの確保が難しくなることがあります。例えば、友人が遊びに来ている時に、洗面所や脱衣所が丸見えになってしまう、家族が入浴中に気を使って洗面所が使いにくい、といった問題です。

対策としては、急な来客時にサッと隠せるよう、洗面所の入り口に引き戸やロールスクリーンを設置するのがおすすめです。また、設計段階で来客が通る動線と家族が使う家事動線をなるべく分けるように計画することも重要です。

デメリット2:家族の生活音が気になる場合がある

水回りを寝室の近くに配置すると、夜間に洗濯機や食洗機を回す音が気になって眠れない、という問題が起こる可能性があります。また、オープンな間取りは家族の気配を感じやすい反面、テレビの音や話し声が家中に響きやすいというデメリットもあります。

対策としては、寝室と水回りの間にクローゼットなどの収納スペースを挟むことで、音の伝わりを和らげることができます。また、壁の中に断熱材や防音材を入れる、気密性の高いドアを選ぶといった工夫も効果的です。

注文住宅で理想の家事動線を実現するための3ステップ

理想の家事動線を実現するためには、情報収集だけでなく、自分たちの暮らしに合わせた計画を立て、それをプロに的確に伝えることが重要です。ここからは、具体的なアクションプランを3つのステップでご紹介します。

STEP1:今の家事の不満と理想の暮らしを書き出す

まずは、現状の住まいでの家事に対する不満をすべて書き出してみましょう。「朝の準備で洗面所が混雑する」「洗濯物を干す場所まで遠い」「キッチンの収納が足りない」など、具体的であればあるほど良いです。

次に、その不満が解消されたら「どんな暮らしがしたいか」を想像して書き出します。「朝、子どもをスムーズに送り出したい」「週末にまとめてアイロンがけをしたい」「洗濯物をたたむ時間を短縮して、コーヒーを飲む時間が欲しい」など、あなたの理想の暮らしを言語化することが、家づくりの第一歩です。

STEP2:楽にしたい家事の「優先順位」を決める

予算や土地の広さには限りがあるため、書き出した理想をすべて叶えるのは難しいかもしれません。そこで重要になるのが、「優先順位」を決めることです。

あなたやあなたの家族にとって、最も負担に感じている家事は何でしょうか。「洗濯だけは絶対に楽にしたい」「料理が好きだからキッチンにはこだわりたい」「とにかく掃除がしやすい家がいい」など、譲れないポイントを家族で話し合って決めましょう。この優先順位が明確であれば、間取り決めで迷った際の判断基準になります。

STEP3:プロに相談!ライフスタイルを正直に伝える

STEP1と2でまとめたリストを持って、ハウスメーカーや工務店の設計担当者など、家づくりのプロに相談しましょう。その際に最も大切なのは、「見栄を張らずに、ありのままの暮らしを正直に伝える」ことです。

例えば、「実はズボラで掃除は苦手」「週末にまとめ洗いをするので、一度にたくさん干せる場所が欲しい」「平日の朝食はパンとコーヒーだけ」といったリアルな情報こそ、あなたに最適な間取りを提案してもらうための重要なヒントになります。プロは多くの家族の家づくりを手掛けてきた専門家です。あなたのライフスタイルに合わせた最適な解決策をきっと見つけてくれるはずです。

家事動線に関するよくある質問(Q&A)

最後に、家事動線についてお客様からよくいただく質問にお答えします。

Q. 家事動線の幅はどのくらいが理想ですか?

通路の幅は、家事のしやすさを大きく左右します。一般的に、人が一人で作業したり通ったりするだけなら、通路幅は80cmから90cm程度あれば十分です。しかし、キッチンなどで二人ですれ違ったり、冷蔵庫のドアや収納の引き出しを開けたりする動作を考慮すると、120cm程度の幅があると、より快適に作業ができます。

Q. 家事動線を良くすると、費用はどれくらい上がりますか?

間取りの工夫自体で、建築費用が大幅に上がることは多くありません。しかし、パントリーや家事室を新たに設ける場合は、その分の面積と内装工事の費用が必要になります。目安として、パントリーの新設で約50万円から、2〜3畳の家事室の新設で約100万円からの追加費用がかかる場合があります。また、食洗機や乾燥機といった設備を追加する場合も、その分の費用がかかります。どこにコストをかけるか、優先順位と照らし合わせて検討することが大切です。

まとめ:最適な家事動線で、ゆとりある毎日を手に入れよう

今回は、注文住宅で家事を楽にする「家事動線」について、基本の考え方から具体的な間取りのアイデア、後悔しないためのポイントまで詳しく解説しました。

・家事動線の基本は「まとめる」「回遊」「適材適所の収納」
・洗濯・料理などシーン別に最適な間取りアイデアがある
・メリットだけでなくデメリットも理解し、対策を立てることが重要
・理想の実現には「現状分析」「優先順位付け」「プロへの相談」が不可欠

家事動線を考え抜いた住まいは、単に家事の時間を短縮するだけではありません。そこで生まれた時間と心のゆとりは、家族とのコミュニケーションを豊かにし、あなた自身の趣味や休息の時間となり、日々の暮らしをより充実させてくれるはずです。この記事が、あなたの理想の家づくりへの第一歩となれば幸いです。まずは、ご家族の「今」の暮らしを見つめ直し、どんな「未来」を望むのかを話し合うことから始めてみてはいかがでしょうか。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<自然と調和する長期優良住宅の家>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年7月~2024年12月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】198.74 ㎡ /【建築面積】76.18㎡(建蔽率38.34% 許容 70%)
    【延床面積】110.95㎡(容積率58.83% 許容 200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO/ 【厨房機器】クリナップ/ 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

お施主様が特にこだわったポイントの一つが、家事動線を考慮した間取りづくり。家事に費やす時間を少しでも効率化し、家族みんなが快適に過ごせるよう、回遊動線を意識した間取りに。また、1階にはファミリークローゼット(FCL)を設けることで、洗濯から片づけまでの一連の作業を1階で完結できるようにしました。さらに、FCLを家族全員がアクセスしやすい場所に配置することで、衣類の出し入れがスムーズに。

家の至る所に収納スペースを設けたのもこだわりポイント。「使う場所のすぐ近くに、使うモノをしまう」という家事動線の良い間取りの”基本”を再現。片付けのハードルを下げることで、いつも整理整頓が行き届いた、綺麗な家を保つことができる。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

【注文住宅】ランドリールーム間取り完全ガイド|後悔しないための広さ・動線・費用をプロが徹底解説

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

【注文住宅】ランドリールーム間取り完全ガイド|後悔しないための広さ・動線・費用をプロが徹底解説

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ランドリールーム」です。

「毎日の洗濯、本当に大変…」「共働きで洗濯物を干す時間がなかなか取れない」
注文住宅を考える多くの方が、このような洗濯に関する悩みを抱えています。そんな家事の負担を劇的に軽くすると注目されているのが「ランドリールーム」です。しかし、「本当に便利なの?」「作って後悔しないかな?」といった不安もつきもの。ランドリールームは、ただの洗濯スペースではありません。間取りや動線、広さをしっかり計画しないと、かえって使いにくい物置になってしまう可能性もあるのです。

この記事では、ランドリールームで後悔しないための全てを徹底解説します。失敗しないための広さの決め方から、家事効率を最大化する動線のポイント、気になる費用や湿気対策まで、この記事を読めば、あなたの家族にぴったりのランドリールームの形が見つかります。

そもそもランドリールームとは?基本を理解して最適な選択を

ランドリールームという言葉はよく聞くけれど、具体的にどんな部屋かご存じでしょうか。単に洗濯機を置くスペースとは少し違います。注文住宅におけるランドリールームとは、一般的に「洗う・干す・畳む・アイロンをかける・しまう」という洗濯に関する一連の作業を、1つの部屋で完結できるように設計された空間のことを指します。家事の効率を格段に上げ、快適な暮らしを実現するための心強い味方なのです。

「ランドリースペース」「サンルーム」との違いは?目的別に徹底比較

ランドリールームを検討する際、「ランドリースペース」や「サンルーム」といった似た言葉との違いが気になる方も多いでしょう。それぞれの特徴を理解し、ご自身の目的やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

<ランドリールーム>

⚫︎目的: 洗濯家事全般の効率化。「洗う〜しまう」までを1か所で完結させることが主目的です。
⚫︎特徴: 洗濯機、乾燥機、物干し、作業台、収納などを集約します。家事動線を最優先に設計されることが多いです。
⚫︎おすすめな人: 家事の時短を最優先に考えたい共働き世帯や、洗濯物が多い子育て世帯。

<ランドリースペース>

⚫︎目的: 洗濯物を「干す」ことに特化した場所。
⚫︎特徴: 洗面脱衣室の一角や廊下、2階ホールなどに物干し竿を設置する簡易的な空間を指します。独立した部屋ではないため、省スペースで実現できます。
⚫︎おすすめな人: 独立した部屋を設けるほどの広さはないけれど、室内干しの場所は確保したい方。

<サンルーム>

⚫︎目的: 日光浴やリラックス空間としての活用が主目的。洗濯物を干す機能も持ち合わせます。
⚫︎特徴: ガラス張りで屋根があり、自然光をたっぷりと取り込める空間です。リビングの延長として設置されることも多く、物干し以外の多目的な使い方ができます。
⚫︎おすすめな人: 洗濯物を干すだけでなく、開放的な空間で趣味やリラックスの時間を楽しみたい方。

後悔しないために知っておきたい!ランドリールームのメリット・デメリット

ランドリールームは多くの魅力がある一方で、知っておくべき注意点も存在します。導入を決める前に、メリットとデメリットの両方をしっかりと把握し、ご自身の家族にとって本当に必要かどうかを判断することが、後悔しない家づくりの第一歩です。ここでは、それぞれの側面を詳しく見ていきましょう。

【メリット】家事時間が半分に?驚きの時短効果と快適な暮らし

ランドリールームを導入することで得られるメリットは、単に「便利」という言葉だけでは表せません。日々の暮らしが豊かになる、具体的な利点をご紹介します。

⚫︎圧倒的な家事の時短が実現する
重い洗濯カゴを持って階段を往復する必要がなくなり、洗濯動線が劇的に短縮されます。ある調査では、ランドリールームの導入で週あたりの洗濯時間が平均3時間も削減できたというデータもあり、忙しい毎日の中に貴重なゆとりを生み出します。

⚫︎天候や時間を気にせず洗濯できる
雨の日や雪の日、花粉やPM2.5が気になる季節でも、いつでも安心して洗濯物を干せます。夜間に洗濯を済ませたい共働き世帯にとっても、天候や時間に縛られないストレスフリーな環境は大きな魅力です。

⚫︎生活感を隠し、リビングを美しく保てる
リビングに室内干し用のハンガーラックが常設されている、といった光景とは無縁になります。急な来客時でも、洗濯物を見られる心配がなく、スッキリとした居住空間を常にキープできます。

⚫︎衣類をきれいに保てる
外干しによる色あせや、排気ガスなどの汚れが付着する心配がありません。大切な衣類を、より良い状態で長く保つことができます。

【デメリット】「作らなきゃよかった…」を避けるための注意点

魅力的なランドリールームですが、計画不足が原因で「作らなければよかった」という後悔につながるケースもあります。事前にデメリットと、その対策を理解しておくことが重要です。

⚫︎建築コストが増加する
独立した部屋を1つ増やすことになるため、当然ながら建築費用は上がります。床面積が増える分のコストに加え、換気扇や物干しユニットなどの設備費用も考慮する必要があります。

⚫︎他の居住スペースが狭くなる可能性がある
特に建坪が限られている場合、ランドリールームにスペースを割いた分、リビングや寝室などの居住空間が狭くなってしまうことがあります。家全体のバランスを考えた間取り計画が不可欠です。

⚫︎湿気やカビ対策が必須になる
洗濯物を干す空間は、家の中で最も湿気がこもりやすい場所の一つです。十分な換気計画や除湿対策を怠ると、カビの発生源となり、健康に影響を及ぼす恐れもあります。

⚫︎使わなくなるとただの物置になる
ライフスタイルの変化(子供の独立など)で洗濯物の量が減ったり、動線計画に失敗して使い勝手が悪かったりすると、次第に使われなくなり、ただの物置部屋になってしまうリスクがあります。

【最重要】失敗しないランドリールーム間取り5つの鉄則

ランドリールームの成功は、間取り計画で9割決まると言っても過言ではありません。見た目のおしゃれさや憧れだけで作ってしまうと、後悔の原因になりかねません。「こんなはずじゃなかった…」を防ぐために、家づくりのプロが実践している「5つの鉄則」をご紹介します。このポイントを押さえておけば、ハウスメーカーや工務店との打ち合わせもスムーズに進み、あなたの家族に本当にフィットする理想の空間を実現できるはずです。

鉄則① 広さ:家族の洗濯物量で決める!最適な広さ(2畳・3畳・4畳〜)の考え方

「ランドリールームって、何畳くらい必要?」これは非常によくいただく質問です。最適な広さは、家族の人数や洗濯物の量、そしてランドリールームでどこまでの作業を行いたいかによって変わります。

⚫︎2畳(約3.3平方メートル)
できること: 洗濯機を置き、2〜3人分の洗濯物を干す最小限のスペース。洗面脱衣室と兼用するケースが多いです。
ポイント: 作業スペースは限られるため、畳んだりアイロンがけをしたりするのは別の場所で行う想定になります。

⚫︎3畳(約5.0平方メートル)
できること: 4人家族の洗濯物にも対応可能。物干しスペースに加え、畳んだりアイロンがけをしたりする簡単な作業カウンターを設けることができます。最も標準的で人気の広さです。
ポイント: 洗濯機、乾燥機、物干し、作業台、収納をバランス良く配置できます。

⚫︎4畳以上(約6.6平方メートル〜)
できること: ゆとりある空間で、全ての洗濯家事をストレスなく行えます。大型のファミリークローゼットを隣接させたり、スロップシンクを設置したりと、自由度の高い設計が可能です。
ポイント: 家族全員の衣類をまとめて管理するなど、家事室としての多機能な役割を持たせることができます。

鉄則② 動線:家事効率を最大化する「回遊動線」と「隣接配置」

ランドリールームを最大限に活用するためには、他の部屋との「つながり」を意識した動線計画が鍵となります。重い洗濯物を持って家の中を何度も行き来するのは大変です。代表的な2つの動線パターンをご紹介します。

⚫︎隣接配置(直線動線)
パターン: 「浴室 → 脱衣所 → ランドリールーム」を一直線につなぐ配置です。
メリット: 入浴時に脱いだ服をすぐに洗濯機に入れ、洗濯から乾燥までがスムーズに完結します。水回りが集約されるため、配管コストを抑えやすいのも魅力です。

⚫︎回遊動線
パターン: 「キッチン ⇔ パントリー ⇔ ランドリールーム ⇔ ファミリークローゼット」のように、行き止まりなく室内をぐるりと回れる動線です。
メリット: 料理をしながら洗濯機の様子を見に行ったり、干し終わった服をすぐにクローゼットにしまったりと、複数の家事を同時並行しやすくなります。家事全体の効率が飛躍的にアップします。

どちらの動線が最適かは、あなたのライフスタイル次第です。「料理と洗濯は同時に進めたい」「お風呂のついでに洗濯を済ませたい」など、ご自身の家事のスタイルをイメージしながら計画しましょう。

鉄則③ 湿気・カビ対策:プロが教える換気扇の配置と調湿建材の選び方

ランドリールームで最も注意すべき点が「湿気」です。対策を怠ると、カビが発生し、せっかくの快適な空間が台無しになってしまいます。プロが実践する湿気・カビ対策のポイントは以下の通りです。

⚫︎窓と換気扇のダブル対策
自然の風を取り入れるための「窓」と、強制的に空気を入れ替える「換気扇」の両方を設置するのが基本です。特に、空気の流れを作るために、給気口と排気口(換気扇)を対角線上に配置すると換気効率が上がります。

⚫︎24時間換気システムの活用
現在の住宅では義務化されている24時間換気システムを正しく利用し、常に室内の空気を循環させることが重要です。

⚫︎除湿機やサーキュレーターの併用
梅雨の時期や洗濯物が多い日は、除湿機やサーキュレーターを併用すると、より早く効率的に乾かすことができます。そのためのコンセントも忘れずに計画しましょう。

⚫︎調湿効果のある内装材を選ぶ
壁材に「珪藻土」や「エコカラット」のような、湿度を吸収・放出する機能を持つ建材を採用するのも非常に効果的です。初期コストはかかりますが、カビの発生を根本から抑制し、快適な環境を長く保つことができます。

鉄則④ 収納:「しまう」までが洗濯!ファミリークローゼットとの連携術

「洗濯は、衣類をタンスにしまうまで」です。せっかくランドリールームで洗濯物を乾かしても、そこから各部屋のクローゼットに運ぶのが面倒、という声は少なくありません。この最後のひと手間をなくすのが、「ファミリークローゼット(ファミクロ)」との連携です。

⚫︎ランドリールームとファミクロを隣接させる
これが最も効果的な解決策です。乾いた衣類をハンガーにかけたまま、数歩移動するだけでファミクロに収納できます。畳む手間さえ省けるため、家事の負担が大幅に軽減されます。

⚫︎必要な収納を計画する
ランドリールーム内にも、洗剤や柔軟剤のストック、ハンガー、洗濯ネットなどを置くための収納棚は必須です。棚は、高さを自由に変えられる「可動棚」にすると、収納する物に合わせて調整できるため非常に便利です。また、アイロンをかけたYシャツなどを一時的に掛けておくハンガーパイプもあると重宝します。収納は「しまう物」と「使う場所」を具体的にイメージして計画することが成功の秘訣です。

鉄則⑤ 設備:意外な落とし穴!コンセント位置とスロップシンクの要否

間取りや動線といった大きな計画に目が行きがちですが、コンセントなどの細かい設備計画も、ランドリールームの使い勝手を大きく左右します。後から「ここに欲しかった!」と後悔しないように、以下の点をチェックしましょう。

⚫︎コンセントの数と位置
「洗濯機用の一つで十分」と考えてはいけません。実際に暮らしてみると、アイロン、除湿機、サーキュレーター、冬場のヒーターなど、意外と多くの家電を使います。

・最低でも2〜3か所は設けるようにしましょう。
・アイロンがけをする作業台の近くや、サーキュレーターを置く予定の場所など、使うシーンを具体的に想定して位置を決めることが重要です。
・水がかかる可能性を考慮し、防水コンセントやアース付きコンセントを選ぶとより安心です。

⚫︎スロップシンクの要否
スロップシンクとは、泥汚れのついた靴や衣類を洗ったり、つけ置き洗いをしたりするのに便利な、深くて大きい流しのことです。

・必要性が高い家庭: 小さなお子さんがいる、部活動で衣類が泥だらけになる、ペットがいる、ガーデニングが趣味といったご家庭では大活躍します。
・判断基準: 洗面台で代用できるか、お風呂場で洗うかなど、現在の洗い方を振り返り、本当に独立した流しが必要かどうかを検討しましょう。

気になる費用は?ランドリールームの初期コストと維持費(固定資産税)

理想のランドリールームを実現するためには、金銭的な計画も欠かせません。「いったい、いくらかかるの?」という疑問は、家づくりを進める上で非常に重要です。ここでは、ランドリールームを設ける際の初期コストと、見落としがちな維持費(固定資産税)について、分かりやすく解説します。事前にコスト感を把握しておくことで、無理のない資金計画を立てることができます。

設置にかかる費用の内訳と相場(追加坪数・設備費用)

ランドリールームの設置費用は、大きく「スペースを増やす費用」と「設備を追加する費用」に分けられます。

⚫︎スペースを増やす費用(建築費)
例えば、坪単価60万円の住宅で3畳(1.5坪)のランドリールームを増やす場合、単純計算で「60万円 × 1.5坪 = 90万円」が追加の建築費の目安となります。もちろん、これはあくまで概算であり、住宅の仕様によって変動します。

⚫︎設備を追加する費用
スペースだけでなく、快適に使うための設備にも費用がかかります。以下は一般的な設備費用の相場です。

・換気扇: 2万円~5万円
・室内物干しユニット(天井付けなど): 3万円~10万円
・造作の収納棚やカウンター: 5万円~20万円
・スロップシンク: 5万円~15万円

これらの費用を合計すると、3畳のランドリールームを設ける場合、一般的に100万円~150万円程度の追加費用を見ておくと良いでしょう。

意外と知らない?固定資産税への影響と計算シミュレーション

家を建てると毎年かかるのが「固定資産税」です。ランドリールームを設けることで床面積や設備の評価額が上がるため、固定資産税もその分増加します。

専門的な計算は複雑ですが、大まかな目安として、ランドリールームを設けたことによる固定資産税の増加額は、年間で15,000円〜20,000円程度と考えておくと良いでしょう。

例えば、固定資産税評価額が50万円分アップしたと仮定すると、
50万円(評価額)× 1.4%(標準税率)= 7,000円
となり、年間の税負担が7,000円増える計算になります。これはあくまで一例ですが、家を維持していくためのコストとして、事前に把握しておくことが大切です。

もっと快適に!ランドリールームに採用したい人気設備&アイデア

基本的な機能を押さえたら、次はあなたの暮らしをさらに豊かにするプラスアルファの設備やアイデアを取り入れてみましょう。毎日の洗濯がもっと楽しく、快適になる人気のアイテムをご紹介します。「せっかく注文住宅で建てるなら、とことんこだわりたい!」という方はぜひ参考にしてください。

作業効率が劇的に変わる!ガス乾燥機「乾太くん」・室内物干し「ホシ姫サマ」

共働き世帯や子育て世帯から絶大な支持を得ているのが、時短を叶えるハイスペックな設備です。

⚫︎ガス衣類乾燥機「乾太くん」
電気式に比べて乾燥時間が大幅に短く、タオルなどがふんわり仕上がるのが最大の魅力です。洗濯物を干す手間そのものがなくなるため、家事効率は劇的に向上します。パワフルな分、設置にはガス栓が必要になるため、設計段階での計画が必須です。

⚫︎電動昇降物干し「ホシ姫サマ」
スイッチひとつで物干し竿が天井から降りてくる便利なアイテムです。使わない時は天井にスッキリ収納できるため、空間を有効活用できます。洗濯物を干す際に無理な姿勢になる必要がなく、腰への負担も軽減できるため、幅広い世代におすすめです。

おしゃれと実用を両立!造作カウンターやインテリアの工夫

ランドリールームは毎日使う場所だからこそ、気分が上がるお気に入りの空間にしたいものです。少しの工夫で、単なる作業場からおしゃれな空間へと生まれ変わります。

⚫︎造作カウンター
アイロンがけや洗濯物を畳むための作業台として、家の雰囲気に合わせた造作カウンターを設置するのが人気です。既製品にはないフィット感と、温かみのある空間を演出できます。カウンター下を収納スペースとして活用するのも良いでしょう。

⚫︎こだわりの内装
壁の一面だけアクセントクロスを使ったり、お気に入りのタイルを貼ったりするだけで、空間の印象は大きく変わります。耐水性や掃除のしやすさも考慮しつつ、自分らしいインテリアを楽しむことで、面倒な洗濯の時間も楽しいひとときに変わるかもしれません。

Q&A|注文住宅のランドリールームでよくある質問

ここでは、ランドリールームを検討中のお客様から特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。家づくりを進める上での細かな疑問や不安を解消するのにお役立てください。

Q1. 30坪の家でもランドリールームは作れますか?

A. はい、工夫次第で十分に可能です。

30坪程度の限られた広さの住宅で独立したランドリールームを設けるのは難しい場合もありますが、諦める必要はありません。以下のような方法で、省スペースでも機能的なランドリースペースを実現できます。

⚫︎洗面脱衣室と兼用する: 洗面脱衣室を少し広め(3畳程度)に設計し、物干しスペースやカウンターを設けるのが最も一般的な方法です。
⚫︎通路を兼用する: 2階のホールや廊下など、日常的に人が通るスペースの一部に物干しユニットを設置する方法もあります。
⚫︎縦の空間を活かす: 電動昇降物干しなどを活用し、使わない時は天井に収納することで、床面積を圧迫せずに干す場所を確保できます。

Q2. 将来、子供が独立したら物置になりませんか?

A. 事前に多目的な使い方を計画しておくことで、無駄なスペースになるのを防げます。

これは非常に重要な視点です。ライフステージの変化を見越して、ランドリールームの「第二の人生」を考えておきましょう。

⚫︎書斎や趣味のスペースとして: カウンターを設けておけば、アイロン台としてだけでなく、パソコン作業やミシンなど、趣味を楽しむデスクとしても活用できます。
⚫︎室内グリーンを楽しむサンルームとして: 日当たりの良い場所に設計しておけば、観葉植物を育てるインナーガーデンにすることも可能です。
⚫︎収納力の高い納戸として: 可動棚などを充実させておけば、家族の共有の収納スペースとして長く活用できます。

将来の暮らしをイメージしながら設計することで、ランドリールームは長く愛せる価値ある空間になります。

まとめ:理想のランドリールームで、ゆとりある暮らしを実現しよう

注文住宅におけるランドリールームの間取りについて、基本的な知識から後悔しないためのポイント、具体的な実例までご紹介してきました。ランドリールームは、単に洗濯作業を楽にするだけの場所ではありません。動線を短縮し、家事の時間を減らすことで生まれた「ゆとりの時間」は、家族とのコミュニケーションや、あなた自身の趣味の時間にあてることができます。つまり、ランドリールームは、より豊かな暮らしを実現するための価値ある投資なのです。大切なのは、ご自身の家族構成やライフスタイルをじっくりと見つめ直し、「我が家にとって最適な形」を見つけ出すことです。この記事で解説した「5つの鉄則」を参考に、ぜひあなただけの理想のランドリールームを計画してみてください。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<デザインと機能が融合する至高のリビングと洗面>>

✔️エリア:滋賀県蒲生郡日野町
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年7月~2024年11月 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】253 ㎡ /【建築面積】78.91㎡(建蔽率31.19% 許容70%)
    【延床面積】120.89㎡(容積率47.79% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO、ミラタップ/ 【厨房機器】クリナップ
      【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

シンプルモダンな雰囲気が目を惹くLDK。23帖を超える広さがあり、天井の梁を見せたり、キッチンの天井を少し下げたりする工夫で、空間に立体感が生まれ、より広く感じられるデザインに仕上げました。また、間接照明のおかげで雰囲気が◎。

洗練されたホテルライクなデザインの洗面スペース。こちらは扉がなく開放的で、造作のおかげでおしゃれで無駄のない、清潔感のある空間に。たくさんの方に見ていただきたくなるような、施主様お気に入りの空間に仕上がりました。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅のサンルームで後悔しない!費用・税金から賢い活用法まで専門家が徹底解説

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅のサンルームで後悔しない!費用・税金から賢い活用法まで専門家が徹底解説

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「サンルーム」です。

「注文住宅を建てるなら、太陽の光がたっぷり入るおしゃれなサンルームが欲しい…」
多くの方が、一度はそんな素敵な暮らしを思い描くのではないでしょうか。しかし、実際に設置するとなると、「費用はいくらかかるの?」「夏は暑くて冬は寒いって聞くけど本当?」「固定資産税って上がるの?」といった現実的な疑問や不安が次々と浮かんでくるものです。「憧れだけで設置して、結局使わない物置になったらどうしよう」と悩んでいる方も少なくないでしょう。

この記事を最後まで読めば、あなたとご家族にとってサンルームが本当に必要なのか、そして後悔しないための最適なプランが見えてくるはずです。

そもそもサンルームとは?テラスやランドリールームとの違い

サンルームの検討を始める前に、まずは言葉の定義を整理しておきましょう。似たような設備と比較することで、ご自身の希望がより明確になります。

サンルームとは、その名の通り「太陽の光(サン)を多く取り入れるための部屋(ルーム)」のことです。屋根や壁をガラス張りにして、屋内でありながら屋外のような開放感を得られる空間を指します。建築基準法上「居室」として扱われることが多く、気密性や水密性が高いのが特徴です。

⚫︎テラス囲いとの違い

テラス囲いは、既存のテラスを簡易的な屋根やパネルで囲ったものです。サンルームに比べて気密性・水密性が低く、居室としては扱われないことがほとんどです。比較的安価に設置できますが、あくまで「屋外」の延長線上にある空間です。

⚫︎インナーテラスとの違い

インナーテラスは、建物の内側にあるテラス状の空間です。屋根があり床はタイル貼りなどが多いですが、壁はガラス張りとは限らず、外に面した部分が大きな窓になっているなど、デザインは多様です。サンルームほど完全に独立した「部屋」というより、リビングなどと一体化した半屋外的な空間を指します。

⚫︎ランドリールームとの違い

ランドリールームは、「洗濯」に関わる家事を集約した部屋です。洗濯機、乾燥機、アイロンスペース、収納などをまとめて配置し、家事効率を最優先に考えます。採光よりも換気や除湿機能が重視される点で、多目的に使われるサンルームとは目的が異なります。

【一番知りたい】注文住宅のサンルーム、費用はいくら?

読者の皆様が最も気になるのは、やはり費用のことでしょう。サンルームの設置費用は、タイプや広さ、仕様によって大きく変動します。ここでは、費用の相場観と、賢い資金計画について解説します。

タイプ別・広さ別の費用相場とコスト内訳

サンルームの費用は、主に「本体価格」「工事費」「その他諸経費」で構成されます。一概には言えませんが、一般的なタイプ別の費用相場は以下の通りです。

⚫︎テラス囲いタイプ(簡易的)
費用相場: 35万円~90万円程度
特徴: 最も手軽に設置できるタイプ。物干しスペースが主目的の場合におすすめです。

⚫︎ガーデンルームタイプ(デザイン性重視)
費用相場: 60万円~170万円程度
特徴: デザイン性が高く、折れ戸などでフルオープンにできるものも。セカンドリビングなど多目的に活用できます。

⚫︎ハイグレードタイプ(居室仕様)
費用相場: 170万円~310万円以上
特徴: 断熱性や気密性が高く、完全に一つの部屋として機能します。注文住宅の設計段階から組み込む「ビルトイン」型もこのタイプに含まれます。

もちろん、広さ(2畳、3畳など)や、使用するガラスの種類(複層ガラス、Low-Eガラスなど)、床や内装の仕様によって価格は変動します。見積もりを取る際は、以下のコスト内訳を確認すると良いでしょう。

・本体価格: サンルームのフレーム、ガラス、屋根材など
・基礎工事費: 地面を固め、サンルームの土台を作る費用
・組立・設置費: 職人による施工費用
・電気工事費: 照明やコンセントを設置する場合の費用

住宅ローンに組み込める?賢い資金計画の立て方

注文住宅の新築時にサンルームを設置する場合、その費用を住宅ローンに含めて借り入れできるケースがほとんどです。住宅ローンに組み込むことには、リフォームローンなどに比べて「金利が低い」「返済期間を長く設定できる」といったメリットがあります。月々の返済負担を抑えながら、憧れの空間を実現できるのは大きな魅力です。

ただし、借入額が増えるとその分審査が厳しくなる可能性や、総返済額は増えるという点も理解しておく必要があります。サンルームの設置を検討し始めたら、早い段階でハウスメーカーや金融機関に相談し、無理のない資金計画を立てることが重要です。

知らないと損する!サンルームと固定資産税の関係

初期費用だけでなく、長期的なコストとして見落とせないのが「固定資産税」です。

結論から言うと、【屋根と三方向以上の壁で囲まれ、基礎が地面に固定されているサンルームは、建築基準法上の「家屋」と見なされ、原則として固定資産税の課税対象になります。】これは、後付けで設置した場合も同様です。税額が具体的にいくら上がるかは、建物の構造や素材、自治体の評価額によって異なるため一概には言えませんが、「床面積が増える分、固定資産税は上がる」と認識しておきましょう。

また、床面積が10平方メートルを超えるサンルームを設置(増築)する際は、原則として「建築確認申請」が必要です。これらの法的な手続きも含め、計画段階で必ず施工業者や自治体に確認することが、後々のトラブルを防ぐ上で不可欠です。

メリットだけじゃない!設置前に知るべき7つの後悔ポイント(デメリット)

憧れのサンルームですが、勢いで設置して「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも少なくありません。ここでは、先輩たちのリアルな失敗談をもとに、設置前に必ず知っておくべきデメリットを7つご紹介します。

【温度】夏は蒸し風呂、冬は極寒…快適に過ごせない

最も多い後悔が、この温度管理の問題です。「夏は日差しが強すぎてサウナ状態になり、とても過ごせない」「冬は窓からの冷気で冷蔵庫のように寒く、暖房が効かない」という声は後を絶ちません。ガラス張りの空間は、外気の影響を直接受けやすいことを理解しておく必要があります。

【手入れ】ガラスの汚れや結露…掃除が想像以上に大変

開放感のある大きなガラス面は、同時に掃除の手間も増えることを意味します。雨だれや黄砂、鳥のフンなどで外側はすぐに汚れ、内側は結露によるカビが発生することも。特に屋根部分や手の届きにくい場所の掃除は、想像以上に重労働です。

【プライバシー】外からの視線が気になる

リビングなどに隣接して設けた場合、「外の道路や隣家からの視線が気になって、結局カーテンを閉めっぱなし」というケースもよくあります。せっかくの開放感が台無しになり、くつろぎの空間にならないのでは本末転倒です。

【費用】固定資産税やメンテナンス費用がかさむ

初期費用に目が行きがちですが、前述の固定資産税の増加や、将来的なメンテナンス費用も考慮しなければなりません。防水のためのコーキングの打ち替えや、可動部の修理など、長期的に見ると維持費がかかることを忘れてはいけません。

【活用度】結局、物置になってしまった

「洗濯物を干したり、お茶を飲んだり…」と夢は膨らみますが、明確な利用目的がないまま設置すると、いつの間にか使わない季節用品や子どものおもちゃが置かれ、ただの物置になってしまう失敗例は非常に多いです。

【家事動線】洗濯物を運ぶのが面倒

天候を気にせず洗濯物を干せるのは大きなメリットですが、洗濯機のある場所(洗面脱衣室など)からサンルームまで距離が遠いと、毎日重い洗濯カゴを運ぶのが負担になることがあります。家事動線を考えずに設置すると、かえってストレスが増える可能性もあります。

【強度・防犯】台風や防犯面が心配

ガラスで囲まれているため、「台風の時に飛来物でガラスが割れないか心配」「夜、大きな窓から誰か侵入してこないか不安」といった、強度や防犯面での不安を感じる方もいます。

後悔を回避!快適なサンルームを実現する5つの設計ポイント

前章で挙げたような後悔ポイントは、実は計画段階での工夫によってその多くを回避できます。ここでは、快適なサンルームを実現するための重要な設計ポイントを5つご紹介します。ハウスメーカーとの打ち合わせ前に、ぜひご確認ください。

ポイント1:【断熱・遮熱】快適な室温を保つガラスと屋根の選び方

「夏は暑く、冬は寒い」という最大の問題を解決するには、建材選びが最も重要です。

⚫︎ガラスの選択
通常の1枚ガラスではなく、断熱性の高い「Low-E複層ガラス」を選びましょう。特殊な金属膜が夏の強い日差しを反射し、冬は室内の暖かい空気を逃がしにくくします。

⚫︎屋根材の選択
屋根は最も日差しを受ける部分です。熱を通しにくい断熱材入りの屋根材を選ぶことが重要です。

⚫︎日よけ対策
内側にロールスクリーンやブラインド、外側にオーニング(可動式の日よけ)などを設置すると、季節や時間帯に応じて日差しをコントロールでき、さらに快適性がアップします。

ポイント2:【換気】湿気と熱気を逃がす効果的な方法

洗濯物を干した際の湿気や、夏場にこもる熱気を効率的に排出するためには、換気計画が欠かせません。

⚫︎窓の配置
風の通り道ができるように、対角線上に窓を配置するのが効果的です。

⚫︎天窓(トップライト)の設置
暖かい空気は上に昇る性質があるため、屋根に開閉式の天窓を設けると、効率良く熱気を外に逃がせます。

⚫︎換気扇の設置
自然換気だけでは不十分な場合も。強制的に空気を入れ替える換気扇の設置も検討しましょう。

ポイント3:【場所・間取り】家事ラク&快適リビングを実現する配置

「どこに」「何と繋げるか」で、サンルームの使い勝手は大きく変わります。

⚫︎洗濯目的なら
洗濯機のある洗面脱衣室と直接行き来できる動線にすると、家事負担が劇的に減ります。ファミリークローゼットを隣接させるのも良いでしょう。

⚫︎セカンドリビング目的なら
リビングやダイニングに隣接させると、空間に広がりが生まれ、気軽に行き来できます。

⚫︎日当たり
一般的に南向きが好まれますが、夏場の暑さを考慮すると、午前中の光が入る東向きも選択肢の一つです。ライフスタイルに合わせて方角を検討しましょう。

ポイント4:【プライバシー・防犯】視線と安全を守る工夫

安心して過ごせる空間にするためには、プライバシーと防犯への配慮が必要です。

⚫︎ガラスの種類
全面を透明ガラスにするのではなく、必要に応じて「すりガラス」や「型板ガラス」を使い分けることで、外からの視線を遮ることができます。

⚫︎カーテン・ブラインド
道路や隣家に面した部分には、調光できるブラインドや、夜間も透けにくいカーテンを設置しましょう。

⚫︎防犯対策
防犯ガラス(合わせガラス)を採用したり、窓に補助錠を取り付けたりすることで、セキュリティを高めることができます。

ポイント5:【素材】メンテナンスしやすい床材・壁材

日々の掃除の手間を少しでも減らすために、内装の素材選びも重要です。

⚫︎床材
水拭きしやすく、汚れがつきにくいタイルやクッションフロアがおすすめです。裸足で過ごすことが多いなら、ウッドデッキ調の樹脂製タイルなども良いでしょう。

⚫︎壁材
結露が発生しやすいことを考慮し、湿気に強く、カビが生えにくい内装パネルや調湿機能のある壁材を選ぶと安心です。

洗濯物干しだけじゃない!暮らしが豊かになるサンルーム活用アイデア5選

サンルームの本当の魅力は、その多目的な活用法にあります。「ただの物干し場」で終わらせないために、あなたの暮らしを豊かにする素敵な活用アイデアを5つご紹介します。

<光あふれるセカンドリビング>
ソファやテーブルを置いて、読書やティータイムを楽しむくつろぎの空間に。休日には、友人を招いてカフェのような時間を過ごすのも素敵です。

<雨の日も安心のキッズスペース>
天候を気にせず、子どもたちがのびのびと遊べる場所に。床に柔らかいマットを敷けば、安全なプレイルームとして活躍します。室内なので、親の目も届きやすく安心です。

<趣味を楽しむインドアガーデン>
日光が好きな観葉植物を育てたり、ハーブやミニトマトなどの家庭菜園を楽しんだり。天候に左右されずに、一年中緑と触れ合える癒やしの空間になります。

<ペットのための日向ぼっこスペース>
ワンちゃんやネコちゃんが、安全な場所で心地よく日向ぼっこできる特等席に。外の景色を眺めながらくつろぐ姿は、飼い主にとっても癒やしになるはずです。

<集中できる趣味の部屋>
ヨガやストレッチをするウェルネススペース、絵を描くアトリエ、DIYの作業場など、集中したい趣味の空間としても最適。リビングとは少し離れた「特別な場所」として活用できます。

サンルームは本当に必要?後悔しないための代替案も検討しよう

ここまでサンルームの魅力や設計ポイントをお伝えしてきましたが、一度立ち止まって「本当に我が家にはサンルームが最適だろうか?」と考えてみることも大切です。サンルームが持つメリットは、他の間取りの工夫で実現できる場合もあります。

【代替案1】インナーテラス/土間リビング

リビングと一体になったタイル張りの土間や、屋根のあるインナーテラスも、開放感と多目的な活用が可能です。サンルームほどの気密性はありませんが、その分コストを抑えやすく、屋外とのつながりをより感じられる空間になります。「アウトドアリビングを楽しみたい」「自転車やベビーカーを気兼ねなく置きたい」という方におすすめです。

【代替案2】高機能なランドリールーム

サンルームを検討する最大の理由が「洗濯」なら、ランドリールームに特化するのも賢い選択です。除湿乾燥機やサーキュレーターを設置し、換気計画をしっかり行えば、天候に左右されず効率的に洗濯物を乾かせます。「洗う→干す→畳む→しまう」の動線を最短にできるため、共働きで家事効率を最優先したいご家庭に最適です。

ご自身の家族が「何を一番大切にしたいのか」を考えることが、後悔しない家づくりの第一歩です。

まとめ:理想の暮らしを叶えるために、まずは専門家に相談を

注文住宅におけるサンルームは、暮らしに光と開放感をもたらしてくれる非常に魅力的な空間です。しかし、その一方で、快適な空間を実現するためには、費用や税金、断熱、換気、間取りなど、慎重に検討すべきポイントが多いこともご理解いただけたかと思います。

・サンルームは多目的に使える魅力的な空間
・費用や固定資産税など長期的なコストも考慮が必要
・「夏暑く冬寒い」「手入れが大変」などの後悔は設計の工夫で回避できる
・目的を明確にし、ライフスタイルに合った間取りや代替案も検討することが重要

大切なのは、カタログのイメージだけで判断せず、ご家族のライフスタイルに本当に合っているかを見極めることです。そして、その理想を実現するためには、経験豊富なプロの視点が不可欠です。この記事があなたの理想の住まいの実現の助けになれば幸いです。
ご自身の家族が「何を一番大切にしたいのか」を考えることが、後悔しない家づくりの第一歩です。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<光と木の温もりに包まれる平屋の暮らし>>

✔️エリア:滋賀県米原市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年4月~2024年8月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】333.86 ㎡ /【建築面積】55.89㎡(建蔽率 16.75% 許容70%)
    【延床面積】50.51㎡(容積率 15.13% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO 【厨房機器】クリナップ 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

シンプルながらも洗練されたデザインが魅力のリビングダイニング。天井には木の梁を見せることで、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出。高さに変化をつけることで、空間に奥行きを生み出し、より開放的な印象に仕上げました。大きな掃き出し窓を採用し、日中はたっぷりの自然光が差し込む明るい空間に。外の景色との一体感を感じられ、四季の移ろいを楽しめる設計です。

無駄を省いたミニマルなフォルムと、グリーン×ウッドの落ち着いた配色が、上質でモダンな雰囲気を演出。直線的でモダンなデザイン、シンプルながらも存在感のある外観は、流行に左右されず、長く愛されるデザインに仕上げました。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅のウッドデッキで後悔しない!費用相場・失敗例から学ぶ成功のコツ

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅のウッドデッキで後悔しない!費用相場・失敗例から学ぶ成功のコツ

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ウッドデッキ」です。

「注文住宅を建てるなら、おしゃれなウッドデッキが欲しいな」と憧れを抱く方は多いのではないでしょうか。リビングから続く開放的な空間で、子供を遊ばせたり、家族でBBQを楽しんだり…想像するだけで夢が膨らみますよね。しかしその一方で、「設置費用はどれくらいかかるの?」「メンテナンスが大変そう」「作ったけど結局使わなかったらどうしよう」といった不安もつきものです。せっかくの注文住宅、ウッドデッキで後悔はしたくありません

この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消します。ウッドデッキのメリット・デメリットからリアルな費用相場、そして失敗しないための具体的なポイントまで、家づくりのプロが分かりやすく解説します。理想のウッドデッキライフを実現するためのヒントが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。

なぜ注文住宅にウッドデッキ?叶う暮らしと5つのメリット

そもそも、なぜ多くの人が注文住宅にウッドデッキを求めるのでしょうか。それは、ウッドデッキが単なる「屋外スペース」ではなく、暮らしを豊かにするたくさんの可能性を秘めているからです。ここでは、ウッドデッキがもたらす5つのメリットをご紹介します。

1. リビングが広がる開放的な空間づくり

ウッドデッキの最大の魅力は、リビングとの一体感です。リビングの床とウッドデッキの高さを揃え、大きな掃き出し窓でつなぐことで、室内空間が屋外へと自然に広がります。

窓を開け放てば、内と外が一体化した広大な「アウトドアリビング」が誕生。帖数以上の広さと開放感が得られ、家族がゆったりとくつろげる心地よい空間が実現します。

2. 子供やペットが安全に遊べるプライベートな遊び場に

小さなお子様やペットがいるご家庭にとって、ウッドデッキは最高の遊び場になります。フェンスで囲えば道路への飛び出しの心配もなく、親の目が届く安全な環境で、のびのびと遊ばせてあげられます。

夏にはビニールプールを出して水遊びをしたり、おもちゃを広げて遊んだり。天気の良い日には、裸足で駆け回る子供たちの元気な声が響く、家族にとってかけがえのない場所になるでしょう。

3. アウトドアリビングでBBQや趣味を満喫

ウッドデッキは、家族や友人が集うコミュニケーションの場としても大活躍します。週末には気軽にBBQパーティーを開いたり、テーブルセットを置いておしゃれなカフェテラスのように使ったりと、楽しみ方は無限大です。

また、ハンモックを吊るして読書をしたり、ヨガやガーデニングを楽しんだりと、自分だけの趣味の時間を満喫するスペースにもなります。「おうち時間」の質を格段に向上させてくれる特別な空間です。

4. 洗濯物干しなど家事効率もアップ

ウッドデッキは、暮らしを楽しくするだけでなく、日々の家事を楽にしてくれる実用的な側面も持っています。リビングや洗面脱衣室から直接出られる動線上に設ければ、重たい洗濯物の移動が格段に楽になります。

広々としたスペースがあるので、シーツや布団といった大きなものも手軽に干せます。日当たりと風通しの良いウッドデッキは、最高の物干しスペースとなり、家事の時短にも貢献してくれます。

5. 家の外観デザインのアクセントになる

機能面だけでなく、ウッドデッキは家の外観をおしゃれに演出するデザイン要素としても重要です。建物に木の温もりと立体感を加え、洗練された印象を与えてくれます。

モダンな住宅にはシャープな印象の人工木を、ナチュラルな住宅には温かみのある天然木を合わせるなど、建物のスタイルと調和させることで、家全体のデザイン性を高め、オリジナリティあふれる住まいを実現できます。

作ってからでは遅い!知っておくべきウッドデッキの4大デメリットと対策

魅力あふれるウッドデッキですが、計画段階で知っておくべきデメリットも存在します。後悔しないためには、メリットだけでなくデメリットも正しく理解し、事前に対策を講じることが重要です。ここでは、4つの代表的なデメリットとその対策をご紹介します。

1. 定期的なメンテナンスの手間と費用

ウッドデッキを美しく長持ちさせるためには、メンテナンスが欠かせません。特に天然木の場合、数年に一度の再塗装が必要となり、手間と費用がかかります。これを怠ると、色褪せや腐食、ささくれの原因になります。

<対策>
⚫︎メンテナンスが楽な素材を選ぶ
人工木(樹脂木)を選べば、基本的に塗装は不要です。日常的な掃除だけで美観を保てます。

⚫︎耐久性の高い天然木を選ぶ
初期費用は高くなりますが、ウリンやイペといった「ハードウッド」は非常に硬く、耐久性が高いためメンテナンスの頻度を減らせます。

2. 夏は暑く、冬は寒い?天候の影響

屋外にあるウッドデッキは、当然ながら天候の影響を直接受けます。特に夏場は、直射日光でデッキ表面が高温になり、裸足で歩けないほど熱くなることがあります。逆に、雨の日や冬場は利用頻度が減ってしまうことも考えられます。

<対策>
⚫︎日よけを設置する
オーニング(可動式の日よけ)やパーゴラ(藤棚)、シェードなどを設置すれば、夏の日差しを和らげ快適に過ごせます。

⚫︎屋根を設ける
リビングの軒を深くしたり、ウッドデッキ専用の屋根を設けたりすることで、雨の日でも活用できるスペースになります。

3. 虫の発生やデッキ下の掃除問題

ウッドデッキの下は湿気が溜まりやすく、落ち葉やゴミが吹き込むと、蚊や害虫の発生源になることがあります。また、デッキ下の雑草処理や掃除がしにくい点もデメリットとして挙げられます。

<対策>
⚫︎施工前に防草・防湿対策
ウッドデッキを設置する前に、地面に防草シートを敷いたり、コンクリートを打設したりすることで、雑草と湿気を効果的に防げます。

⚫︎点検口を設ける
デッキの一部を取り外せるようにしておく、あるいは床下収納を兼ねた点検口を設けておくと、デッキ下の掃除やメンテナンスがしやすくなります。

4. プライバシーの確保が難しいケースも

リビングから直接出られる開放感が魅力のウッドデッキですが、その開放感が仇となることも。道路や隣家に面していると、通行人やご近所さんの視線が気になって、心からリラックスできないという失敗は少なくありません。

<対策>
⚫︎目隠しフェンスを計画する
設計段階から、視線を遮りたい場所に合わせた高さやデザインの目隠しフェンスを計画しましょう。格子状のフェンスや、住宅の外壁とデザインを合わせたものにすると圧迫感を軽減できます。

⚫︎植栽をうまく活用する
フェンスだけでなく、シンボルツリーや生垣などの植栽を組み合わせることで、より自然に、そしておしゃれにプライバシーを確保できます。

【相場を徹底比較】注文住宅のウッドデッキ、費用はいくら?

ウッドデッキを検討する上で、最も気になるのが費用ではないでしょうか。ここでは、ウッドデッキの費用が何によって決まるのか、そして素材ごとの具体的な価格相場について詳しく解説します。これを知っておけば、ハウスメーカーや工務店から提示された見積もりが適正かどうかを判断する助けになります。

ウッドデッキの費用を決める3つの要素(広さ・素材・オプション)

⚫︎広さ(面積)
当然ながら、ウッドデッキが広くなるほど材料費と施工費は高くなります。まずは、どれくらいの広さが必要かを考えるのが第一歩です。

⚫︎素材
「天然木」か「人工木」か、さらにその中でもどの種類の木材を選ぶかによって、価格は大きく変動します。

⚫︎オプション
屋根やフェンス、ステップ(階段)、照明、水栓などを追加すると、その分の費用が加算されます。

これらの要素を理解し、自分たちの希望と予算のバランスを取ることが重要です。

素材別の費用相場と特徴を比較|天然木 vs 人工木

ウッドデッキの印象と費用、メンテナンス性を大きく左右するのが「素材選び」です。ここでは、代表的な「天然木」と「人工木」それぞれの特徴と費用相場を見ていきましょう。

【天然木(ハードウッド/ソフトウッド):自然な風合いと温かみ】

天然木の魅力は、何といっても本物だけが持つ自然な風合いと温かみです。木の香りに癒され、経年変化を楽しむことができます。天然木は大きく2種類に分けられます。

<ハードウッド>
イペ、ウリン、セランガンバツなど。非常に硬く密度が高いため、耐久性・耐候性に優れ、シロアリにも強いのが特徴です。その分、価格は高価になります。

費用相場: 1平方メートルあたり 約 2万5000円 〜 5万円
耐久年数: 20年以上

<ソフトウッド>
スギ、ヒノキ、ウエスタンレッドシダーなど。比較的柔らかく加工しやすいため、価格は安価です。ただし、腐食や害虫に弱いため、防腐・防蟻処理や定期的な塗装が必須です。

費用相場: 1平方メートルあたり 約 1万5000円 〜 3万円
耐久年数: 5年〜10年(メンテナンス状況による)

【人工木(樹脂木):メンテナンスフリーで高耐久】

人工木は、木粉と樹脂を混ぜ合わせて作られた工業製品です。最大のメリットは、メンテナンスの手軽さ。天然木のような定期的な塗装が不要で、水拭きなどの簡単な掃除で美しさを保てます。

<特徴>
・腐食やシロアリの心配がない
・色褪せしにくく、ささくれや割れも起きにくい
・カラーやデザインのバリエーションが豊富
・費用相場: 1平方メートルあたり 約 2万円 〜 4万円

<デメリット>
・天然木に比べると風合いが人工的
・夏場に表面温度が高くなりやすい
・初期費用は高めになる傾向

意外と見落としがちな諸費用(基礎工事費・オプション費・メンテナンス費)

ウッドデッキの見積もりでは、本体の材料費と施工費に目が行きがちですが、それ以外にも必要な費用があります。予算オーバーを防ぐためにも、以下の諸費用を念頭に置いておきましょう。

⚫︎基礎工事費
ウッドデッキを支えるための基礎(束石やコンクリート)を作る費用です。地面の状態によって費用は変わります。

⚫︎オプション費用
フェンスや階段、パーゴラ(屋根)などを追加する場合の費用です。特に、デザイン性の高いフェンスは高額になることがあります。

⚫︎メンテナンス費用
天然木を選んだ場合、数年ごとに必要となる再塗装用の塗料代や、業者に依頼する場合の作業費も長期的な視点で見込んでおく必要があります。

【失敗談から学ぶ】ウッドデッキで後悔しないための7つの重要ポイント

ここまでの情報を踏まえ、最後にウッドデッキづくりで失敗しないための実践的なポイントを7つにまとめました。家づくりの計画段階でこれらのポイントをしっかり押さえておけば、「こんなはずじゃなかった…」という後悔を未然に防ぐことができます。

利用目的を明確にする(「作ったけど使わない」を防ぐ)

最も重要なのが「何のためにウッドデッキが欲しいのか」を家族でしっかり話し合うことです。目的が曖昧なまま何となく作ってしまうと、結局使わない「物置スペース」になってしまう可能性があります。

⚫︎子供の遊び場にしたい: リビングから目が届く場所に、安全なフェンスを付けて。
⚫︎BBQを楽しみたい: キッチンからの動線が良い場所に、テーブルや椅子が置ける十分な広さを確保。水栓やコンセントも近くにあると便利。
⚫︎洗濯物を干したい: 洗面所からのアクセスを最優先に。日当たりが良いことも重要。

リビングとの繋がりを考えた間取り設計

ウッドデッキの使いやすさは、間取りとの連携で大きく変わります。室内との一体感を高めるには、リビングの床とウッドデッキの高さをフラットにつなぐのがおすすめです。段差がないことで、空間が広く見えるだけでなく、子供がつまずく心配もありません。大きな窓でつなぎ、カーテンを開ければ、いつでも庭の緑を感じられる開放的な空間になります。

素材選びはメンテナンス性と長期コストで判断する

初期費用だけで素材を選ぶのは危険です。天然木の美しい風合いは魅力的ですが、定期的なメンテナンスを面倒に感じる性格なら、手軽な人工木の方が向いているかもしれません。
「初期費用は高くても、10年、20年後の塗り替え費用まで考えれば人工木の方がお得」というケースもあります。自分たちのライフスタイルや価値観に合った素材を選びましょう。

周囲の視線を遮るプライバシー対策

せっかく作ったウッドデッキも、周囲からの視線が気になってはくつろげません。設計の段階で、敷地のどこにウッドデッキを配置すれば視線が気になりにくいか、建築士と相談しましょう。
目隠しフェンスは、完全に視線を遮る壁のようなタイプだけでなく、光や風を通すルーバータイプや、植栽と組み合わせることで圧迫感を和らげることができます。住宅のデザインと合わせてトータルで計画することがおしゃれに見せるコツです。

水栓・コンセント・照明計画は忘れずに

「ウッドデッキで高圧洗浄機を使いたい」「ホットプレートでBBQがしたい」「夜も雰囲気を楽しみたい」。そんな希望を叶えるのが、水栓・屋外コンセント・照明です。これらは後から設置すると工事が大掛かりになり、費用も高くなりがち。家づくりの計画段階で、どこに、いくつ必要かを具体的にシミュレーションして、忘れずに盛り込んでおきましょう。

デッキ下の雑草・湿気対策を万全に

ウッドデッキ本体ばかりに気を取られ、見過ごしがちなのがデッキ下です。デッキ下の雑草処理は非常に手間がかかります。施工前に地面をコンクリートで固めるか、防草シートをしっかりと敷く対策は必須です。これにより、雑草だけでなく、地面からの湿気を防ぎ、害虫の発生を抑制する効果も期待できます。建物の土台を守る意味でも重要なポイントです。

【要注意】2025年建築基準法改正の影響を知っておく

少し専門的な話になりますが、2025年4月から建築基準法が改正され、これまで建築確認申請が不要だった小規模な建物にも申請が必要になるケースが増えます。
これに伴い、屋根付きのウッドデッキや、一定以上の広さ・高さを持つウッドデッキが建築確認申請の対象となる可能性が高まります。法規制に関わることなので、計画段階で必ずハウスメーカーや工務店、建築士などの専門家に確認するようにしましょう。

まとめ:ウッドデッキは「どんな暮らしがしたいか」で考えるのが成功の鍵

注文住宅におけるウッドデッキづくりについて、メリット・デメリットから費用、後悔しないためのポイントまで解説してきました。ウッドデッキで後悔しないための最大の秘訣は、単に「モノ」として設置するのではなく、「その空間で、家族とどんな時間を過ごしたいか」という具体的な暮らしのイメージを持つことです。

・子供の笑い声が響く遊び場がほしい
・友人を招いてBBQパーティーを開きたい
・一人で静かに本を読むリラックススペースがほしい

この「目的」が明確になれば、必要な広さ、最適な設置場所、ふさわしい素材が自ずと見えてきます。今回の記事で得た知識をもとに、ぜひご家族で理想の暮らしについて話し合ってみてください。そうすれば、きっと「作って良かった」と心から思える、満足度の高いウッドデッキが実現するはずです。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<3世帯同居を見据えた和モダンの家>>

✔️エリア:滋賀県愛知郡
✔️家族構成:ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年5月~2024年10月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】252.04 ㎡ /【建築面積】77.84㎡(建蔽率 30.89% 許容70%)
     【延床面積】118.0㎡(容積率 49.28% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO 【厨房機器】クリナップ 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

和風なデザインと現代的で洋風なデザインを掛け合わせた和モダンスタイルのLDK。心が和むような落ち着きと、スマートでお洒落な印象が魅力的。カーテンの代わりに内障子を採用し、柔らかな光が差し込む心地よい空間を実現しました。家事をする空間として、客間としてなど様々な用途に使えそう。

和モダンを感じさせる「黒×木目」の美しいコントラストが魅力の外観。建物のメインカラーは、深みのあるブラックの外壁。この落ち着いた色味が洗練された印象を与えつつ、玄関周りの木目のアクセントが温かみをプラスしています。モダンでありながら、どこか和の趣も感じられるデザイン。玄関アプローチには、木目調のデザインが施された門柱を採用。郵便受けや表札も一体化させることで、統一感のある美しいエントランスに仕上げました。さらに、シンボルツリーが植えられ、季節ごとの変化を楽しめるようになっています。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

ガレージハウスの注文住宅【完全ガイド】後悔しないための全知識&おすすめアイデア30選

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

ガレージハウスの注文住宅【完全ガイド】後悔しないための全知識&おすすめアイデア30選

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ガレージハウス」です。

「車やバイクが好きで、趣味と暮らしを融合させたガレージハウスに憧れる…」
「でも、費用は一体どれくらいかかるのだろう?建ててから後悔するようなことはないか不安…」

愛車を身近に感じられるガレージハウスは、多くの人の夢をかき立てる特別な空間です。しかし、その一方で費用や間取り、デメリットなど、考えなければならないことも多く、何から手をつければ良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事を読めば、もう迷う必要はありません。予算内で理想のガレージハウスを建てるための具体的なデザインアイデアから、気になる費用相場、そして建築前に必ず知っておきたいデメリットとその対策まで、必要な情報を網羅的に解説します。漠然とした憧れを、実現可能な計画へと変えるための知識がここにあります。ぜひ最後までお読みいただき、後悔のない家づくりの第一歩を踏み出してください。

まずは知りたい!ガレージハウスが叶える3つの大きな魅力

ガレージハウスが多くの人を惹きつけるのは、単に車を置くスペースがあるからだけではありません。そこには、日々の暮らしを豊かにする本質的な価値が隠されています。具体的なアイデアを見る前に、まずはガレージハウスがもたらす3つの大きな魅力について見ていきましょう。

愛車と暮らす「究極の趣味空間」

ガレージハウス最大の魅力は、何と言っても愛車を生活の一部として取り込めることです。リビングのソファからガラス越しに愛車を眺めたり、休日に天候を気にすることなくメンテナンスに没頭したりと、まさに「大人の秘密基地」を手に入れることができます。好きなものに囲まれて過ごす時間は、日々の生活に潤いと活力を与えてくれるでしょう。

天候に左右されない「快適な生活動線」

趣味の側面だけでなく、ガレージハウスは日常生活においても大きなメリットをもたらします。例えば、雨や雪の日でも濡れることなく車に乗り降りできるため、小さなお子様連れのお出かけや、買い物帰りの荷物運びが格段に楽になります。ガレージから直接室内に入れる動線は、日々の暮らしにおける小さなストレスを解消し、生活の質そのものを向上させてくれます。

高い防犯性と大切な愛車の保護

大切な愛車を屋外の駐車場に置くのは、盗難やいたずら、さらには紫外線や風雨による劣化が心配です。その点、シャッター付きの屋内ガレージであれば、これらのリスクから愛車をしっかりと守ることができます。特に、高級車や希少なバイクをお持ちの方にとって、この安心感は他の何にも代えがたい価値を持つはずです。

注文住宅で真似したい!ガレージハウスのおすすめアイデア15選

ガレージハウスの魅力を理解したところで、次は具体的なアイデアを見ていきましょう。ここでは、注文住宅でぜひ真似したい、おしゃれで機能的なガレージハウスのアイデアを「デザイン」「間取り」「設備・収納」の3つのテーマに分けて15個ご紹介します。あなたの理想のイメージを膨らませてみてください。

《デザイン編》心惹かれる外観スタイル5選

ガレージハウスは、外観デザインによってその印象が大きく変わります。ここでは人気のスタイルを5つご紹介します。

<モダンスタイル>

直線的なラインとモノトーンの色使いが特徴の、洗練された都会的なデザインです。大きなガラス窓や金属素材を取り入れることで、シンプルながらも存在感のある外観になります。

<インダストリアルスタイル>

コンクリート打ちっぱなしの壁や、むき出しの鉄骨梁など、工業的な要素をあえて見せる無骨でクールなデザインです。使い込むほどに味が出る素材感を楽しみたい方におすすめです。

<アメリカンスタイル>

ラップサイディングの外壁やカバードポーチが特徴的な、開放感あふれるスタイルです。広々とした敷地に芝生の庭を合わせれば、映画のワンシーンのような暮らしが実現します。

<和風スタイル>

焼き杉の板張りや格子戸など、日本の伝統的な美しさを取り入れた落ち着きのあるデザインです。周囲の自然環境とも調和しやすく、趣のあるたたずまいを演出します。

<地中海風スタイル>

白い塗り壁にオレンジ色の瓦屋根、アイアンの装飾などを組み合わせた、明るくリゾート感あふれるデザインです。オリーブなどの植栽を合わせれば、異国情緒豊かな雰囲気を楽しめます。

《間取り編》暮らしが豊かになる空間活用術5選

ガレージをどう配置し、居住空間とどう繋げるかが暮らしやすさの鍵を握ります。ここでは暮らしを豊かにする間取りのアイデアを5つご紹介します。

<リビングから愛車を眺める間取り>

ガレージとリビングの間を大きなガラス窓で仕切るアイデアです。ソファに座りながら、いつでもお気に入りの愛車をギャラリーのように鑑賞できます。

<書斎やDJブースを併設する趣味空間>

ガレージの一角に書斎や作業スペースを設けることで、車いじりだけでなく、読書や音楽など他の趣味も楽しめる空間に。まさに自分だけの城が完成します。

<玄関に直結する便利な動線>

ガレージからシューズクロークや玄関に直接アクセスできる間取りです。雨の日の乗り降りや、アウトドア用品の片付けがスムーズになります。

<パントリーに繋がる家事ラク動線>

ガレージから直接キッチン横のパントリーへ入れるようにすれば、買い物帰りの重い荷物をすぐに収納できます。日々の家事負担を軽減する賢いアイデアです。

<スキップフロアで空間を有効活用>

ガレージの上に中2階を設けるなど、床の高さを変えるスキップフロアも有効です。視線が抜けて開放感が生まれるだけでなく、収納スペースなども確保しやすくなります。

《設備・収納編》快適性を高める便利アイデア5選

快適で使いやすいガレージにするためには、設備や収納計画も重要です。ワンランク上のガレージライフを実現するアイデアを5つご紹介します。

<静かでスムーズな電動シャッター>

リモコン一つで開閉できる電動シャッターは、雨の日の乗り降りなどで非常に便利です。静音性の高いモデルを選べば、早朝や深夜の開閉も気兼ねなく行えます。

<EV(電気自動車)充電設備の設置>

将来的に電気自動車の購入を考えているなら、新築時に充電用コンセントを設置しておくのがおすすめです。後付けよりも費用を抑えられ、見た目もすっきりと仕上がります。

<愛車を照らすスポットライト照明>

ガレージ内の照明を工夫すれば、愛車をより美しく演出できます。調光機能付きのスポットライトで、まるでショールームのような雰囲気を楽しむのも良いでしょう。

<見せる収納ですっきりとおしゃれに>

工具やタイヤ、アウトドア用品などを整理整頓するための収納計画は必須です。有孔ボードを活用した壁面収納や、造作の棚を設けることで、使いやすくおしゃれな空間になります。

<スマホで操作できるスマートホーム化>

ガレージのシャッターや照明、空調などをスマートフォンで操作できるようにするアイデアです。外出先からシャッターの閉め忘れを確認したり、帰宅前に空調を入れたりでき、快適性と防犯性が向上します。

【建築前に必読】ガレージハウスで後悔しがちな5つのデメリットと完全対策

憧れのガレージハウスで後悔しないためには、そのデメリットを建築前に正しく理解し、対策を講じることが不可欠です。「こんなはずじゃなかった…」を防ぐため、起こりがちな5つの問題点とその解決策を詳しく見ていきましょう。

騒音・振動・排気ガスの対策

車のエンジン音やシャッターの開閉音、排気ガスの臭いは、想像以上に居住スペースやご近所に影響を与える可能性があります。

<対策>
・寝室や子供部屋はガレージから離れた場所に配置する。
・ガレージと居住空間の間の壁には、断熱材を充填したり、遮音シートを追加したりする。
・窓を二重窓や防音サッシにする。
・パワフルな換気扇を設置し、排気ガスがこもらないようにする。

間取りの制約と居住スペースの確保

特に都市部の限られた敷地では、1階の大部分をガレージが占めるため、居住スペースが狭くなりがちです。

<対策>
・日当たりや眺望の良い2階にLDKを配置する。
・吹き抜けやスキップフロアを採用し、縦の空間を活かして開放感を演出する。
・デッドスペースになりがちな階段下などを収納として有効活用する。

湿気・結露問題と換気計画

雨や雪で濡れた車をそのままガレージに入れると、内部の湿度が上がり、結露が発生しやすくなります。これを放置すると、大切な愛車や工具に錆が発生したり、壁にカビが生えたりする原因になります。

<対策>
・24時間換気システムや大型の換気扇を導入し、常に空気が流れる状態を保つ。
・壁材に、湿度を調整する効果のある珪藻土やエコカラットなどを採用する。
・床に水が溜まりにくいよう、緩やかな勾配をつけて排水口を設ける。

耐震性低下のリスクと構造計算の重要性

ガレージは車が出入りするために大きな開口部が必要となり、壁の量が少なくなるため、建物の耐震性にとっては弱点になり得ます。

<対策>
・木造だけでなく、より強度のある鉄骨造や鉄筋コンクリート(RC)造を検討する。
・木造の場合は、梁を太くしたり、耐力壁をバランス良く配置したりするなど、構造を補強する。
・経験豊富な設計士に依頼し、必ず精密な構造計算を行ってもらう。

想定外のコスト(建築費・固定資産税)

ガレージ部分は、一般的な居室よりも構造補強などで建築コストが割高になる傾向があります。また、ガレージも建物の一部と見なされるため、固定資産税の課税対象となります。

<対策>
・事前に複数の会社から見積もりを取り、費用の内訳をしっかりと比較検討する。
・一定の条件を満たせば、ガレージ部分の面積を延床面積から除外できる「容積率の緩和措置」が適用される場合があるため、自治体の条例を確認する。

予算3,000万円台から!ガレージハウスの費用相場とコスト削減術

「理想は膨らむけれど、実際どのくらいの費用がかかるの?」というのは、誰もが抱く疑問です。ここでは、読者の皆様が最も気になるであろう費用について、具体的な相場と、限られた予算内で満足度を最大限に高めるための賢いコスト削減術をご紹介します。

ガレージハウスの費用内訳と坪単価の目安

注文住宅の費用は、大きく分けて「建物本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」の3つで構成されます。ガレージハウスの場合、一般的な住宅に比べて構造補強などが必要になるため、坪単価は高くなる傾向にあります。

<坪単価の目安>
一般的な木造住宅:坪単価60万円~100万円
ガレージハウス:坪単価70万円~120万円

<ガレージ部分の費用の目安>
車1台分(約5坪):約300万円~600万円
車2台分(約10坪):約600万円~1,200万円

例えば、30坪で1台分のガレージハウスを建てる場合、総額は2,500万円~4,000万円程度が一つの目安となります。ただし、これはあくまで目安であり、仕様や設備のグレードによって大きく変動します。

 

【必見】コストを抑えつつ満足度を高める5つの賢い工夫

予算には限りがあるもの。しかし、ただ諦めるのではなく「賢く選択する」ことで、満足度を下げずにコストを調整することは可能です。

⚫︎建物の形はシンプルに
凹凸の多い複雑なデザインは、材料費も工事の手間も増え、コストアップに繋がります。総2階建てのようなシンプルな箱型の形状は、コストを抑えつつ耐震性も高めやすいというメリットがあります。

⚫︎内装の一部をDIYする
壁の塗装や棚の取り付けなど、専門技術が不要な部分は自分でDIYに挑戦するのも一つの手です。コスト削減になるだけでなく、家への愛着も一層深まるでしょう。

⚫︎設備や建材のグレードにメリハリをつける
「キッチンはこだわりたいけど、寝室の壁紙は標準仕様で良い」というように、お金をかける部分とかけない部分に優先順位をつけましょう。全てを最高級グレードにする必要はありません。

⚫︎水回りの設備を集中させる
キッチン、浴室、トイレなどの水回り設備を1階と2階で同じ位置に配置するなど、なるべく一箇所にまとめることで、配管工事の費用を抑えることができます。

⚫︎複数の会社から相見積もりを取る
必ず3社以上の会社から詳細な見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。単に総額の安さだけでなく、費用の内訳や仕様が明確で、信頼できる会社を見極めることが重要です。

頼れるパートナーはどこ?ガレージハウスが得意な会社の選び方

理想のガレージハウスを実現できるかどうかは、依頼する会社選びで9割決まると言っても過言ではありません。「どこに頼めば良いのかわからない」という方のために、後悔しないためのパートナー探しの方法を解説します。

ハウスメーカー vs 工務店 メリット・デメリットと選び方のポイント

ガレージハウスを依頼できる会社は、大きく分けて「ハウスメーカー」と「工務店」があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った会社を選びましょう。

<ハウスメーカー>
メリット: 商品ラインナップが豊富、品質が安定している、ブランド力と倒産リスクの低さによる安心感がある。
デメリット: 仕様やデザインの自由度が低い場合がある、広告費などが上乗せされているため価格は高めになる傾向。
向いている人: デザインに強いこだわりがなく、品質の安定や保証を重視する方。

<工務店>
メリット: 設計の自由度が高く、こだわりのデザインを実現しやすい、地域密着型で柔軟な対応が期待できる、比較的コストを抑えやすい。
デメリット: 会社によって技術力やデザイン力に差がある、経営規模が小さく保証面で不安が残る場合も。
向いている人: 趣味やライフスタイルに合わせた唯一無二の家を建てたい方。

失敗しない会社選びの3つのチェックポイント

良いパートナーを見つけるためには、以下の3つのポイントを必ず確認しましょう。

⚫︎ガレージハウスの施工実績は豊富か
会社のウェブサイトやカタログで、ガレージハウスの施工事例を確認しましょう。デザインの好みだけでなく、どのような工夫がされているか、デメリットへの対策が考えられているかなど、プロの視点でチェックすることが重要です。

⚫︎趣味やライフスタイルを理解した提案力があるか
ただ家を建てるだけでなく、あなたの趣味や「どんな暮らしがしたいか」を深く理解し、プラスアルファの提案をしてくれる会社を選びましょう。最初の相談会などで、担当者が親身に話を聞いてくれるかどうかが一つの判断基準になります。

⚫︎担当者との相性が良いか
家づくりは、担当者と長い期間にわたって二人三脚で進めていく共同作業です。話しやすさや価値観の近さなど、人間的な相性も非常に大切です。少しでも違和感があれば、他の会社を検討する勇気も必要です。

優れた住宅会社はWebでの情報発信にも注力している

優れた会社は、WebサイトやSNSでの情報発信が非常に丁寧な傾向にあります。例えば、

・施工事例の写真が美しいだけでなく、その家のコンセプトや施主の想いまで詳しく紹介されている。
・ブログで家づくりに関する専門的な情報を分かりやすく解説している。
・SNSで顧客からの質問に真摯に答えている。

こうした姿勢は、会社が顧客と誠実に向き合おうとしている証拠です。会社選びの際は、ぜひWebサイトやSNSの情報発信にも注目してみてください。

ガレージハウスQ&A|よくある疑問をスッキリ解消

最後に、ガレージハウスを検討する際によく寄せられる疑問について、Q&A形式で簡潔にお答えします。

Q. 土地探しで気をつけることは?

A. ガレージハウスを建てる場合、車の出し入れがしやすいように、敷地に接する道路の幅(前面道路)や、敷地の入り口の広さ(間口)が重要になります。また、希望する大きさのガレージが建てられるかは、土地ごとに定められた建ぺい率や容積率などの法規制にも左右されます。土地探しの段階から、建築会社や不動産会社に相談しながら進めるのが安心です。

Q. 平屋でもガレージハウスは建てられる?

A. はい、建てられます。平屋のガレージハウスも非常に人気があります。メリットは、全ての生活空間がワンフロアで完結するため生活動線がシンプルになることや、構造的に安定しやすく耐震性を確保しやすい点です。一方で、2階建てに比べて広い敷地面積が必要になるという側面もあります。

Q. 完成までの期間はどれくらい?

A. 一般的に、建築会社への相談を開始してから、土地探し、設計プランの確定、建築確認申請、着工、そして完成・引き渡しまで、全体で1年~1年半程度の期間を見ておくと良いでしょう。特に注文住宅は設計に時間をかけることが多いため、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。

まとめ:憧れを現実に。理想のガレージハウスで最高のライフスタイルを

この記事では、ガレージハウスの魅力から具体的なアイデア、費用、注意点、そして会社選びのポイントまで、後悔しない家づくりのために必要な知識を網羅的に解説してきました。ガレージハウスは、単に車を保管するための箱ではありません。それは、あなたの趣味やライフスタイルを映し出し、日々の暮らしを何倍にも豊かにしてくれる「最高のパートナー」であり、人生を懸ける価値のある「特別な場所」です。もちろん、コストやデメリットなど、乗り越えるべき課題もあります。しかし、正しい知識を身につけ、信頼できるパートナーと共に計画を進めれば、その不安はきっと解消できるはずです。

さあ、憧れを具体的な一歩に変え、あなただけの理想のガレージハウスで、最高のライフスタイルを実現してください。まずは気になる会社の資料請求や、相談会に足を運ぶことから始めてみてはいかがでしょうか。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<広々としたゆとりのあるLDKが魅力の家>>

✔️エリア:滋賀県甲賀市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年8月~2024年12月 約5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】188.03 ㎡ /【建築面積】71.21㎡(建蔽率 37.88% 許容50%)
    【延床面積】121.72㎡(容積率 64.74% 許容80%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO 【洗面化粧台】アイカ工業【厨房機器】クリナップ
       【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

「とにかく広いLDKにしたい」という想いから実現した、ゆとりある23.3帖のLDK。無駄のない、スタイリッシュな空間に仕上がった。お子さまが遊んだり、お昼寝したりできる専用スペースを設け、対面式キッチンからそのすべてを見渡せる設計にしたのがこだわりポイント!料理をしながらでもお子さまの様子を見守れるため、家族との時間がさらに豊かになりそう。

リビング奥に設置したアイアン階段は、空間に奥行きとデザイン性をプラス。吹き抜けのようになっているので、太陽の光を取り入れ、明るく開放的に。シンプルな美しさの中に、さりげない遊び心を感じられるのがポイント。玄関からLDKへ直行する動線と、SIC(シューズインクローク)を経由してパブリックゾーンへつながる動線を設けることでゾーニングに配慮し、水回りを回遊動線上に配置することで家事効率を高めた暮らしやすい間取りを実現しました。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

注文住宅の吹き抜けで後悔しない!7つの失敗例とプロが教える対策の全て

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

注文住宅の吹き抜けで後悔しない!7つの失敗例とプロが教える対策の全て

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「吹き抜け」です。

注文住宅を建てるなら、リビングに開放的でおしゃれな吹き抜けを設けたい!」と考える方は多いのではないでしょうか。天井が高く、明るい光が差し込む空間は、誰もが一度は憧れる理想の住まいかもしれません。しかしその一方で、「吹き抜けは冬寒い」「音が響いてうるさい」「光熱費が上がる」といったネガティブな情報も耳にし、大きな決断を前に不安を感じている方も少なくないでしょう。家は一生に一度の大きな買い物。絶対に後悔したくありません。

そこでこの記事では、注文住宅の吹き抜けで後悔しないために知っておくべき全てを解説します。実際にあった7つの後悔パターンから、それを乗り越えるための具体的な対策、そして気になる費用まで、専門的な視点から分かりやすくご紹介します。

この記事を読めば、あなたの家族にとって吹き抜けが本当に必要なのか、自信を持って判断できるようになるはずです。

「こんなはずじゃ…」注文住宅の吹き抜けでよくある7つの後悔パターン

理想を詰め込んだはずのマイホームで、「こんなはずではなかった」と後悔するのは避けたいものです。特に吹き抜けは、住み始めてから気づくデメリットが多いため、事前にリアルな失敗例を知っておくことが非常に重要です。ここでは、吹き抜けを設けた多くの人が直面しがちな、7つの代表的な後悔パターンをご紹介します。これらのポイントをあらかじめ把握しておくことで、設計段階から適切な対策を講じることが可能になります。

後悔例1:冬は寒く、夏は暑い!「快適」とはほど遠いリビング

吹き抜けで最もよく聞かれる後悔が、温熱環境の問題です。「暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ」という空気の性質により、冬場は暖房の暖かい空気がすべて吹き抜け上部に溜まってしまい、肝心のリビングの足元はスースーと寒いまま、という事態に陥りがちです。
実際に、「冬はエアコンの設定温度をかなり上げないと暖まらず、結局石油ファンヒーターを併用して光熱費が大変なことになった」という声も少なくありません。逆に夏場は、高い位置にある窓から容赦なく日差しが照りつけ、リビングが温室のように暑くなってしまうケースもあります。

後悔例2:音が筒抜けでストレス…家族間のプライバシー問題

開放感と引き換えに失われがちなのが「音」のプライバシーです。吹き抜けは空間が一体化しているため、音が非常に響きやすくなります。例えば、1階のリビングで家族がテレビを見ている音が、2階の寝室や書斎までクリアに聞こえてしまい、眠りを妨げたり、在宅ワークに集中できなかったりします。特に、リビングで見ている側は空間が広いため音が拡散し気になりませんが、2階にいる側にとっては生活音がダイレクトに響き、大きなストレスになることがあります。子どもの泣き声や走り回る音、深夜の話し声など、お互いの生活音が筒抜けになることで、家族間でも気を使う場面が増えてしまうかもしれません。

後悔例3:料理の匂いが2階まで…生活臭が家中に広がる

音と同様に、匂いも吹き抜けを通して家中に広がりやすくなります。特にキッチンとリビングが一体となったLDKに吹き抜けを設ける場合、この問題は顕著になります。夕食に焼き魚やカレー、焼肉といった匂いの強い料理をすると、その匂いが空気の流れに乗って2階まで上がっていきます。その結果、2階の寝室やウォークインクローゼットに干していた衣類にまで匂いが染み付いてしまう、といった後悔につながるのです。換気計画をしっかり立てないと、生活臭がこもる原因にもなります。

後悔例4:高所の窓や照明の掃除・交換が大変すぎる

吹き抜けのおしゃれな高窓やシーリングファン、照明器具は、いざメンテナンスの時期になると悩みの種に変わります。通常の脚立では到底手が届かず、掃除や電球交換が非常に困難です。窓が汚れていても拭けず、シーリングファンの羽に積もったホコリを見て見ぬふり。照明が切れても交換できずに薄暗いまま過ごす、なんてことも。結局、これらのメンテナンスは専門業者に依頼する必要があり、1回あたり2万円から5万円程度の決して安くない費用が発生します。

後悔例5:光熱費が想像以上に高騰!家計を圧迫

「冬は寒く、夏は暑い」という問題は、そのまま光熱費の高騰に直結します。広い空間を快適な温度に保つためには、冷暖房を長時間、強力に稼働させなければならず、電気代が想像以上にかさみます。ある調査では、吹き抜けのある住宅はない住宅に比べて冷暖房費が平均で15%から25%増加するというデータもあります。月々の数千円、数万円の差が、年間、そして何十年という長いスパンで家計をじわじわと圧迫していくことになります。

後悔例6:耐震性は大丈夫?大きな空間への構造的な不安

デザイン面ばかりに気を取られていると、安全性への配慮が疎かになることがあります。吹き抜けを設けるということは、2階部分の床をなくすということです。床は、地震の横揺れに対して建物のねじれを防ぐ「水平構面」という重要な役割を担っています。この床が少なくなることで、建物の剛性が低下し、耐震性に影響を与える可能性があります。もちろん、建築基準法を守って建てられますが、より安心を求めるのであれば、吹き抜けを設けることを前提とした強固な構造計算や、必要に応じた梁の追加などの補強が不可欠になります。

後悔例7:2階のスペースが削られ、将来的に部屋が足りない

吹き抜けは、2階の床面積を犠牲にして作られます。その結果、本来であれば確保できたはずの子ども部屋や収納スペース、書斎などが作れなくなってしまう可能性があります。建築当時は夫婦2人でも、将来家族が増えたり、子どもが成長して個室が必要になったりした際に、「あの吹き抜けのスペースが部屋だったら…」と後悔するケースは少なくありません。将来のライフスタイルの変化を見越した、長期的な視点での間取り計画が重要です。

もちろんメリットもたくさん!吹き抜けがもたらす4つの魅力

ここまで後悔パターンをご紹介し、不安に感じた方もいるかもしれません。しかし、吹き抜けにはそれを補って余りある、素晴らしい魅力があるのも事実です。デメリットを正しく理解した上でメリットに目を向けることで、吹き抜けの本当の価値が見えてきます。ここでは、吹き抜けがもたらす4つの大きな魅力をご紹介します。これらのメリットが、あなたの理想の暮らしに合致するかどうかを考えてみましょう。

圧倒的な開放感とデザイン性

吹き抜け最大の魅力は、なんといってもその圧倒的な開放感です。天井が高くなることで縦方向への視線が抜け、実際の床面積以上に空間が広く感じられます。この視覚効果は心理的な圧迫感を軽減し、心にゆとりをもたらしてくれます。また、吹き抜けは空間そのものをデザインの主役にすることができます。シーリングファンやデザイン性の高い照明、印象的な梁(はり)を見せるなど、個性的でおしゃれな空間を演出できます。多くのデザイナーズ住宅で採用されていることからも、そのデザイン性の高さがうかがえます。

自然光が差し込む明るいリビング

吹き抜けに面して高い位置に窓(高窓)を設けることで、家の奥までたっぷりと自然光を届けることができます。隣家が迫っている都市部の住宅でも、上からの光を取り入れることで、一日中明るく心地よいリビングを実現できます。日中の多くの時間を照明なしで過ごせるため、省エネにつながるという実用的なメリットもあります。ある試算では、吹き抜けのあるリビングでは日中の照明使用時間を平均で1日あたり3時間削減できる可能性も示唆されています。

家族の気配を感じる一体感

吹き抜けは1階と2階を緩やかにつなぎ、家族のコミュニケーションを育む空間としても機能します。キッチンで料理をしていても、リビングでくつろいでいても、2階にいる子どもの気配を感じることができるため、特に小さなお子様がいるご家庭では安心感につながります。「どこにいても家族とつながっている」という感覚は、家に一体感を生み出します。実際に、吹き抜けのある家では家族間の会話時間が1日あたり平均15分増加したという調査結果もあり、家族の絆を深めるきっかけになるかもしれません。

空気の循環による風通しの良さ

空気の性質をうまく利用すれば、吹き抜けは家全体の風通しを良くする役割も果たします。暖かい空気が自然と上昇する性質を利用し、高窓から熱気を逃がすことで、効率的な換気が可能になります。さらにシーリングファンを組み合わせれば、家全体の空気を効果的に循環させることができます。夏は涼しく、冬は暖かい空気を足元に届けることで、一年を通して快適な室内環境を保ちやすくなります。これも、適切な断熱・気密性能と設計があってこそ活きるメリットです。

【完全版】注文住宅の吹き抜けで後悔しないための8つの対策

これまで見てきた後悔パターンは、実はそのほとんどが事前の計画と対策によって防ぐことが可能です。憧れの吹き抜けを「後悔」ではなく「最高の選択」にするために、これからご紹介する8つの対策をぜひ参考にしてください。これらのポイントを押さえて住宅会社と打ち合わせを進めることで、失敗のリスクを大幅に減らすことができます。

対策1:【寒さ・暑さ・光熱費】断熱・気密性能を最高レベルに

吹き抜けで後悔しないための絶対条件は、家の断熱性と気密性を高めることです。これは「魔法瓶のような家」をイメージすると分かりやすいでしょう。外の暑さや寒さの影響を受けにくく、中の快適な温度を逃がさない家を作ることが大前提となります。具体的には、壁や天井に高性能な断熱材(例:高性能グラスウール、セルロースファイバー)を使用し、住宅の隙間を極力なくす施工が求められます。住宅会社に相談する際は、断熱性能を示す「Ua値」や気密性能を示す「C値」といった具体的な数値を確認し、高い性能基準をクリアできるかを確認しましょう。

対策2:【寒さ・暑さ】シーリングファン・全館空調で空気を循環させる

高い断熱・気密性能を確保した上で、次に重要になるのが空調計画です。吹き抜け空間の空気を強制的に循環させることで、温度のムラをなくし、快適な環境を作り出します。そのための最も効果的なアイテムが「シーリングファン」です。夏は上向きに回転させて溜まった熱気を逃がし、冬は下向きに回転させて暖かい空気を足元へ送ることで、冷暖房の効率を格段に向上させます。また、予算が許せば、家全体の温度を一台で管理できる「全館空調システム」の導入も非常に有効な選択肢です。

対策3:【寒さ・暑さ】窓の性能と配置を工夫する(断熱・遮熱・方角)

家の中で最も熱の出入りが激しい場所は「窓」です。そのため、窓の性能と配置を工夫することは、吹き抜けの快適性を左右する重要なポイントになります。まず、窓ガラスは断熱性能の高い「Low-E複層ガラス」や「トリプルガラス」を選ぶことが必須です。さらに、夏場の強い日差しを遮るために、窓の外側に庇(ひさし)やアウターシェードを設けることも効果的です。また、直射日光が入りすぎないように北側に大きな窓を設けるなど、太陽の動きを考慮した窓の配置計画も重要になります。

対策4:【音・匂い】間取りの工夫と吸音材の活用

音や匂いの問題は、間取りの工夫と素材選びで軽減できます。例えば、寝室や書斎といった静かに過ごしたい部屋と吹き抜けの間には、あえてウォークインクローゼットや廊下を挟むように配置すると、音が直接伝わりにくくなります。また、内装に吸音効果のある素材を取り入れるのも有効です。壁や天井にロックウールなどの吸音材を入れたり、床にカーペットを敷いたり、カーテンを厚手のものにしたりするだけでも音の響きは大きく変わります。インテリアの工夫で対策できる部分も大きいのです。

対策5:【掃除・メンテ】将来を見越した設計とアイテム導入

高所のメンテナンス問題は、設計段階のちょっとした工夫で解決できます。例えば、2階のホールや廊下から高窓の内側が拭けるような間取りにしたり、掃除や電球交換のために歩ける「キャットウォーク」をデザインの一部として設けたりする方法があります。また、初期投資はかかりますが、照明器具をリモコンで昇降できるタイプにすれば、業者を呼ばずに自分で安全に電球交換ができます。将来にわたって発生するメンテナンス費用と手間を天秤にかけ、設計段階で賢い選択をすることが大切です。

対策6:【安全性】手すりの高さ・強度・デザインを徹底的に吟味する

ご家族の安全を守るために、転落防止対策は最も重要視すべき項目です。吹き抜けに面した廊下や階段の手すりは、デザイン性だけでなく安全性を徹底的に吟味しましょう。建築基準法では手すりの高さは原則として1.1m以上と定められています。さらに、小さなお子様がいるご家庭では、頭がすり抜けないように手すりの格子の間隔を11cm以内にする必要があります。開放感を損なわずに安全性を確保できるパネルタイプの手すり(ガラスやアクリル)も人気ですが、その際は強度や素材の選定が重要になります。

対策7:【安全性】万が一に備えるガラスの選び方

手すりの一部にガラスを使用する場合は、その種類にも注意が必要です。万が一の破損や衝突に備え、安全性の高いガラスを選ぶことが求められます。主に以下の3種類があり、それぞれの特徴とコストを理解して選びましょう。

<強化ガラス>

⚫︎特徴
通常のガラスに比べ約3.5倍の強度。割れても破片が細かい粒状になるため比較的安全。
⚫︎価格 (目安)
通常のガラスの約2〜3倍
⚫︎安全性のポイント
強度は高いが、一点に強い衝撃が加わると全体が破損する可能性。

<合わせガラス>

⚫︎特徴
2枚のガラスの間に特殊フィルムを挟んだ構造。割れても破片が飛び散りにくい。
⚫︎価格 (目安)
通常のガラスの約3〜5倍
⚫︎安全性のポイント
破損しても脱落しにくく、防犯性能も高い。最も安全性が高い選択肢。

<網入りガラス>

⚫︎特徴
ガラスの中に金属網が入っている。防火目的で使われることが多く、延焼を防ぐ効果がある。
⚫︎価格 (目安)
通常のガラスの約1.5〜2倍
⚫︎安全性のポイント
飛散防止効果はあるが、強度自体は通常のガラスと同等。

対策8:【部屋の狭さ】リビング階段との組み合わせで空間を有効活用

2階の床面積が減ってしまうというデメリットは、間取りの工夫でカバーすることができます。その代表的な手法が「リビング階段」との組み合わせです。通常であれば廊下として独立させるスペースをなくし、階段をリビングの一部として取り込むことで、空間を最大限に有効活用できます。吹き抜けとリビング階段を組み合わせることで、視線が縦にも横にも広がり、LDK全体がひとつの広々とした大空間として感じられるようになります。

【費用まとめ】吹き抜けにかかる初期費用・光熱費・メンテナンス費

吹き抜けを採用するかどうかを判断する上で、コストの問題は避けて通れません。「結局、トータルでいくらかかるの?」という疑問に答えるため、ここにかかる費用を「初期費用」と「ランニングコスト」に分けてまとめました。具体的な金額を把握し、資金計画の参考にしてください。

<初期費用>

⚫︎吹き抜け設置費用:100万円〜300万円 面積や設計の複雑さによる。
⚫︎構造補強費用:50万円〜100万円 耐震性を確保するために必要となる場合がある。
⚫︎安全対策費用:30万円〜50万円 高性能な手すりや安全ガラスの設置費用。
⚫︎空調設備費用:30万円〜500万円 シーリングファンは約10万円〜。全館空調は200万円〜。

<ランニングコスト>

⚫︎光熱費増加額(年間):5万円〜18万円 住宅性能やライフスタイルにより変動。
⚫︎高所窓清掃費用:2万円〜5万円/回 年に1〜2回依頼する場合の目安。
⚫︎照明器具交換費用:1万円〜3万円/回 LEDなら頻度は少ないが、交換作業費がかかる。
⚫︎定期安全検査費用:5万円〜10万円/回 築10年などの節目に専門家へ依頼する場合。

吹き抜けは本当に必要?採用・不採用の最終判断チェックリスト

これまでにご紹介したメリット、デメリット、対策、費用をすべて踏まえ、最後にあなたの家族にとって吹き抜けが本当に必要なのかを判断するためのチェックリストをご用意しました。自分たちのライフスタイルや価値観と照らし合わせながら、最終的な決断を下すための参考にしてください。

「吹き抜け」が向いている家族・向いていない家族

<吹き抜けが向いている家族のチェックリスト>

・開放感やデザイン性を何よりも重視したい
・明るく、自然光あふれるリビングで過ごしたい
・家族が常に一体感を感じられる家にしたい
・家の性能(高気密・高断熱)にしっかりコストをかけられる
・初期費用や将来のメンテナンスコストを許容できる

<吹き抜けに慎重になるべき家族のチェックリスト>

・音に敏感で、静かなプライベート空間を重視する
・ランニングコスト(特に光熱費)は徹底的に抑えたい
・将来的に部屋数が足りなくなる可能性がある
・掃除やメンテナンスに手間やお金をかけたくない
・建築予算にあまり余裕がない

吹き抜けの代替案:高天井・勾配天井・トップライト

「吹き抜けのデメリットは気になるけれど、開放的な空間は諦めきれない…」という方には、代替案も存在します。

⚫︎高天井・勾配天井
1階部分の天井を通常より高くしたり、屋根の形に沿って斜めにしたりするだけでも、十分に開放感を演出できます。吹き抜けほど温熱環境に影響を与えません。

⚫︎トップライト(天窓)
吹き抜けを作らずとも、天井に窓を設けることで上からの安定した光を取り入れることができます。プライバシーを確保しつつ、部屋を明るくするのに有効です。

これらの選択肢も検討することで、より納得のいく家づくりができるでしょう。

後悔しない家づくりの鍵は「会社選び」。実績豊富な専門家へ相談しよう

ここまで様々な対策をご紹介してきましたが、これらの対策を高いレベルで実現するには、住宅会社の設計力と技術力が不可欠です。つまり、吹き抜けで後悔しないための最大の鍵は、「信頼できるプロフェッショナル(住宅会社)を選ぶこと」にあります。

吹き抜けのある家の施工実績が豊富か、断熱・気密といった住宅性能の重要性を理解し、具体的な性能値を明示してくれるか、そしてあなたの家族のライフスタイルに寄り添った提案をしてくれるか、といった視点で会社選びを行いましょう。

まとめ:吹き抜けは「対策」次第で最高の空間になる

注文住宅の吹き抜けは、確かに「寒い・暑い・うるさい」といった後悔につながる可能性を秘めています。しかし、それらのデメリットは、本記事でご紹介したような適切な対策を設計段階から講じることで、そのほとんどが克服可能です。

後悔の多くは、温熱環境、音、メンテナンス、コスト、安全性の問題から生じます。成功の鍵は、「高気密・高断熱」を大前提とした上で、空調計画や窓の性能、間取りの工夫を組み合わせること。安全性は最優先にし、手すりやガラスの選定は妥協しない。トータルコストを把握し、自分たちの価値観に合った選択をすることが重要です。

後悔は、多くの場合「知らなかったこと」から生まれます。この記事で得た知識を武器に、住宅会社の担当者と深く議論し、あなたの家族にとって最高の住まいを実現してください。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<間接照明が彩る上質な大人モダンの家>>

✔️エリア:滋賀県草津市
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年7月~2024年12月 約6ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】377.11 ㎡ /【建築面積】103.51㎡(建蔽率 27.45% 許容70%)     【延床面積】160.64㎡(容積率 42.60% 許容160%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ 【照明】Panasonic・ODERIC

実例の詳細はこちら!

白と黒を基調にした、スタイリッシュでゆとりのある約20畳超のリビング。天井には間接照明を採用し、昼夜問わず落ち着いた雰囲気を楽しめるように仕上げました。また、デザイン性だけでなく、1・2階ともに3畳のウォークインクローゼットを完備しており、収納力も抜群で、生活のしやすさも意識しました。

洗練されたデザインの水まわり。洗面台の右隣りに脱衣所、左隣りにウォークインクローゼットを配置し、洗面台と脱衣所を分けることで、プライバシーにも配慮した快適な動線を実現しました。脱衣所にはハンガーラックも設置したので、室内干しも可能になり便利。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

【専門家が徹底解説】注文住宅の全館空調で後悔しない!費用・メーカー比較と失敗しない選び方

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

【専門家が徹底解説】注文住宅の全館空調で後悔しない!費用・メーカー比較と失敗しない選び方

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「土地探し」です。

注文住宅で全館空調の導入を検討するとき、「家中どこにいても快適そうで魅力的だな」と感じますよね。しかし、同時に「初期費用が高そう…」「電気代はどれくらいかかるの?」「導入して後悔したくない」といった不安や疑問も尽きないのではないでしょうか。

全館空調は、一度導入すると簡単には変更できない大きな設備投資です。だからこそ、営業担当者の話だけでなく、メリット・デメリット、リアルな費用、そしてメーカーごとの特徴まで、客観的な情報をもとに慎重に判断する必要があります。

この記事では、注文住宅における全館空調で失敗しないために、知っておくべき全ての情報を専門家の視点から徹底解説します。この記事を読めば、あなたの家族構成やライフスタイルに最適な全館空調を、確信をもって選ぶための知識が身につきます。後悔しない家づくりのために、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも全館空調とは?エアコンとの違いを分かりやすく解説

まず、全館空調がどのようなものなのか、基本的な部分から理解を深めましょう。
一般的な壁掛けエアコンとの違いを知ることで、全館空調の全体像がより明確になります。

<仕組み>
全館空調:1台の大型空調機で家全体の温度・換気を管理
壁掛けエアコン:各部屋に設置した機器で個別に空調

<設置場所>
全館空調:小屋裏や床下など、目立たない場所
壁掛けエアコン:各部屋の壁

<機能>
全館空調:冷暖房、換気、空気清浄、加湿・除湿(機種による)
壁掛けエアコン:冷暖房、除湿(機種による)

<室内デザイン>
全館空調:機器が露出せずスッキリする
壁掛けエアコン:室内機や配管が目立つことがある

<温度管理>
全館空調:家全体の温度ムラが少ない
壁掛けエアコン:部屋ごとや、部屋の中でも温度ムラができやすい

まず、全館空調がどのようなものなのか、基本的な部分から理解を深めましょう。

全館空調の仕組みと種類(ダクト式・ダクトレス式)


全館空調は、家全体を快適な状態に保つためのシステムです。
多くの場合、小屋裏などに設置された1台の室内機から、各部屋へ快適な空気を届けます。

この空気の送り方には、主に2つのタイプがあります。

⚫︎ダクト式
天井裏などにダクト(空気の通り道)を張り巡らせ、各部屋の吹き出し口から温度調整された空気を送る方式です。
家全体の温度を均一に保ちやすく、空気清浄能力も高いのがメリットです。
一方で、ダクトを設置するためのスペースが必要になり、設計段階からの計画が重要になります。

⚫︎ダクトレス式
各部屋に設置された小型の空調機から直接空気を送り、システム全体で連携して家全体の温度を管理する方式です。
ダクトが不要なため設置の自由度が高いですが、ダクト式に比べると部屋ごとの温度ムラが出やすい場合があります。

多くの全館空調システムには、外の新鮮な空気を取り込む際に熱だけを交換する「熱交換器」や、花粉やホコリなどを除去する「高性能フィルター」が組み込まれています。
これにより、省エネ性を高めながら、きれいな空気を家中に届けることができるのです。

「24時間換気システム」とは何が違うの?

「全館空調」と「24時間換気システム」は、しばしば混同されがちですが、目的が全く異なります。2003年の建築基準法改正により、現在の住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられています。

24時間換気システムの主な目的は、室内の汚れた空気を排出し、外の新鮮な空気を取り入れる「空気の入れ替え」です。一方、全館空調は、その換気機能に加えて「冷暖房」「除湿・加湿」「空気清浄」といった、より高度な空気環境のコントロールを行います。

簡単に言えば、24時間換気は窓を開けて換気する代わりの基本的な機能であり、全館空調は家全体の空気を最高に快適な状態にするための高機能な設備、という違いがあります。

【後悔ポイントから学ぶ】全館空調のデメリットとメリットを正直に解説

高額な投資だからこそ、「導入して失敗した」という声は気になりますよね。
ここでは、実際に導入した人が感じやすい「後悔ポイント」であるデメリットから先に正直にお伝えします。その上で、デメリットを上回る可能性のある大きなメリットを、具体的なデータと共に解説します。

<費用面>

デメリット(後悔ポイント)
– 初期費用が高額
– 電気代・メンテナンス費がかかる

メリット(導入後の快適な生活)
– 省エネ設計で光熱費を抑えられる場合がある
– 住宅の資産価値向上に繋がる可能性

<機能面>

デメリット(後悔ポイント)
– 部屋ごとの細かな温度調整が難しい
– 空気が乾燥しやすい
– 故障時に全館が停止する

メリット(導入後の快適な生活)
– 家中どこでも快適な温度でヒートショック防止
– 花粉やPM2.5を除去し空気がきれい
– 面倒なフィルター掃除の手間が減る

<設計・その他>

デメリット(後悔ポイント)
– ダクトスペースなど間取りに制約が出る
– 運転音が気になる場合がある

メリット(導入後の快適な生活)
– 壁掛けエアコンがなく室内デザインがスッキリ
– 24時間快適なため生活リズムが整う

導入前に知るべき5つのデメリットと対策

全館空調を検討する上で、避けては通れないデメリットが5つあります。
しかし、事前に対策を知っておけば、後悔するリスクを大幅に減らすことができます。

⚫︎初期費用が高額になる
全館空調の導入費用は、機器代と工事費を合わせて100万円~300万円程度が相場です。壁掛けエアコンを各部屋に設置する場合に比べて高額になるため、予算計画が重要になります。

⚫︎部屋ごとの細かな温度調整が難しい
基本的には家全体を同じ設定温度で管理するため、「お父さんは涼しく、お母さんは暖かく」といった個別の要望に応えるのは苦手です。ただし、最近では特定の部屋の温度を変えられる「ゾーン制御」機能を持つ製品も登場しています。

⚫︎空気が乾燥しやすい
特に冬場は、暖房と換気を常に行うため室内が乾燥しやすくなります。対策として、加湿機能付きのシステムを選ぶか、高性能な加湿器を別途設置することが効果的です。

⚫︎定期的なメンテナンスが必要
快適な空気を維持するためには、フィルター交換(年1~2回)や専門業者による定期点検が必要です。メンテナンスを怠ると、性能低下や故障、電気代の上昇に繋がります。

⚫︎故障すると家全体の空調が止まる
万が一、システムが故障した場合、家全体の冷暖房が使えなくなるリスクがあります。長期保証が充実したメーカーを選んだり、万が一のために石油ファンヒーターなど別の暖房器具を用意しておくと安心です。

暮らしが変わる!全館空調がもたらす4つの大きなメリット

デメリットがある一方で、全館空調には日々の暮らしを劇的に変えるほどの大きなメリットがあります。その快適さは、導入した多くの人が「もう元には戻れない」と感じるほどです。

⚫︎家中どこでも快適な温度で健康的
リビングはもちろん、廊下やトイレ、脱衣所に至るまで、家中の温度差がほとんどなくなります。これにより、冬場のヒートショックのリスクを大幅に軽減できます。室温が18℃未満の住宅では高血圧のリスクが上がるとも言われており、年間を通して快適な室温を保つことは家族の健康を守ることに繋がります。

⚫︎高性能フィルターで空気がいつでもきれい
多くの全館空調システムには、花粉やホコリ、PM2.5などを除去する高性能なフィルターが搭載されています。例えば、医療現場でも使われる「HEPAフィルター」は、0.3μmの微粒子を99.97%も除去する能力があります。窓を開けずに換気ができるため、花粉症の方や小さなお子様がいるご家庭でも安心して過ごせます。

⚫︎室内外のデザインがスッキリする
各部屋に壁掛けエアコンを設置する必要がないため、壁や天井のデザインを損ないません。インテリアにこだわりたい方にとって、生活感の出やすい空調機器が見えないのは大きなメリットです。また、室外機も1台に集約されるため、家の外観もスッキリします。

⚫︎日々の細かな手間からの解放
各部屋のエアコンをつけたり消したり、フィルターを掃除したりといった日々の細かな手間から解放されます。システムが24時間自動で家全体の空気を管理してくれるため、手間をかけずに常に快適な環境が維持されます。

【総額はいくら?】全館空調の費用を徹底解剖!初期費用からランニングコストまで

全館空調を導入する上で、最も気になるのが「費用」の問題ではないでしょうか。
ここでは、導入時にかかる初期費用から、住み始めてから継続的に発生する電気代やメンテナンス費用まで、トータルでかかるコストを具体的に解説します。長期的な視点で費用対効果を判断するための参考にしてください。

⚫︎初期費用:100万円 ~ 300万円
機器本体の価格+設置工事費。メーカーや機種、住宅の規模によって変動します。

⚫︎ランニングコスト
電気代:月額 8,000円 ~ 15,000円
住宅の断熱・気密性能、太陽光発電の有無、ライフスタイルで大きく変わります。

メンテナンス費用:年間 1万円 ~ 3万円
フィルター交換費用や、メーカーによる定期点検費用などです。

⚫︎将来的な費用:50万円 ~ 150万円(15~20年後)
機器本体の寿命による交換費用。将来のために備えておく必要があります。

初期費用(導入コスト)の相場は?

全館空調を導入するための初期費用は、システムのタイプや住宅の規模にもよりますが、一般的に100万円から300万円程度が相場とされています。この費用には、空調機器本体の価格だけでなく、ダクトの配管や吹き出し口の設置といった専門的な工事費も含まれています。

壁掛けエアコンを各部屋に設置する場合(5部屋で50万円~80万円程度)と比較すると高額に感じますが、換気システムや空気清浄機能まで含んだ総合的な空調設備と捉えることが大切です。床暖房などの他の快適設備と比較検討する際も、この初期費用がひとつの判断基準となります。

毎月の電気代は本当に高い?ランニングコストの目安

「全館空調は24時間つけっぱなしだから電気代が高い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。実際の電気代は、月々8,000円から15,000円程度がひとつの目安です。

ただし、この金額は住宅の断熱性・気密性によって大きく変動します。性能の高い住宅であれば、一度快適な温度になるとそれを維持するためのエネルギーは少なくて済むため、予想以上に電気代を抑えることも可能です。また、太陽光発電システムを併用すれば、さらにランニングコストを削減できます。

電気代以外にも、年に1~2回のフィルター交換や定期的な点検費用として、年間1万円から3万円程度のメンテナンスコストも考慮しておく必要があります。

トータルコストで比較検討する重要性

全館空調を選ぶ際には、目先の初期費用だけで判断するのは危険です。重要なのは、初期費用に加えて、10年後、20年後の電気代やメンテナンス費用、さらには将来の機器交換費用まで含めた「トータルコスト」で考えることです。

例えば、初期費用が少し高くても省エネ性能が非常に高いシステムを選べば、月々の電気代が安くなり、長期的にはお得になるケースもあります。家は長く住み続けるものですから、ぜひ長期的な視点で費用対効果を見極めてください。

【主要メーカー8社】注文住宅におすすめの全館空調を比較!あなたに合うのはどれ?

全館空調を導入したいと思っても、多くのハウスメーカーが独自のシステムを提供しており、どこを選べば良いか迷ってしまいますよね。ここでは、メーカー選びで失敗しないためのポイントを押さえた上で、主要メーカーのシステムを客観的に比較し、その特徴を解説します。あなたのご家庭にぴったりのシステムを見つける手助けになれば幸いです。

全館空調メーカー選びで失敗しない3つのポイント

数ある選択肢の中から最適なメーカーを選ぶためには、比較する際の「軸」を持つことが重要です。以下の3つのポイントに注目して、各メーカーのシステムを比較検討しましょう。

⚫︎システムの性能
基本的な冷暖房能力はもちろん、省エネ性能(APF値など)、空気清浄能力(フィルターの種類)、運転時の静音性などを比較します。家族の健康や快適な暮らしに直結する部分なので、最も重視したいポイントです。

⚫︎コスト(初期費用とランニングコスト)
システムの導入にかかる初期費用と、将来にわたって払い続ける電気代やメンテナンス費用を総合的に比較します。予算内で、最も費用対効果の高いシステムはどれかを見極めましょう。

⚫︎サポート体制
故障時の対応や、定期的なメンテナンスの体制、保証期間の長さなどを確認します。長く安心して使い続けるためには、メーカーのサポート体制が充実していることが不可欠です。

主要メーカーの全館空調システム比較一覧表

ここでは、注文住宅で人気の主要メーカーが提供する全館空調システムの特徴をまとめました。各社の強みや違いを比較し、検討するメーカーを絞り込むための参考にしてください。

<三菱地所ホーム> エアロテック
高性能フィルターによる空気清浄能力が高い。全熱交換換気。
初期費用の目安:約300万円

<三井ホーム> スマートブリーズ
全館空調と全館加湿を両立させ、冬の乾燥を防ぐ。
初期費用の目安:約250万円

<住友林業> エアドリームハイブリッド
全館空調と放射冷暖房の組み合わせで省エネ性能が高い。
初期費用の目安:約350万円

<一条工務店> さらぽか空調
全館空調と床暖房を組み合わせ、冬でも足元から暖かい。
初期費用の目安:約280万円

<パナソニックホームズ> エアロハス
HEPAフィルター搭載で業界トップクラスの空気清浄能力。
初期費用の目安:約270万円

<トヨタホーム> スマート・エアーズ
全館空調と換気システムを一体化し、PM2.5を除去。
初期費用の目安:約260万円

<セキスイハイム> 快適エアリー
全館空調と換気システムを組み合わせ、アレルギー対策にも。
初期費用の目安:約290万円

<桧家住宅> Z空調
圧倒的なコストパフォーマンスで人気のシステム。
初期費用の目安:100万円台~

※初期費用は住宅の規模や仕様により変動します。あくまで目安としてお考えください。

【特徴別】Z空調やエアロハスなど注目システムを解説

上記の中から、特に特徴的で多くのユーザーから注目されているシステムをいくつかピックアップして、その強みを詳しく解説します。

⚫︎桧家住宅「Z空調」
最大の魅力は、その圧倒的なコストパフォーマンスです。比較的安価な初期費用で全館空調の快適さを手に入れられるため、予算を重視する方に人気があります。

⚫︎パナソニックホームズ「エアロハス」
空気の質に徹底的にこだわる方におすすめです。0.3μmの微粒子を99.97%除去する「HEPAフィルター」を搭載しており、家中の空気を常にクリーンに保ちます。

⚫︎一条工務店「さらぽか空調」
「夏の涼しさ」と「冬の暖かさ」の両立を追求したシステムです。夏は天井からの放射冷房で優しく涼しく、冬は床暖房で足元からじんわりと暖めます。

注文住宅で全館空調を導入する前に!知っておくべき4つの注意点

最適な全館空調システムを選んだとしても、それだけでは後悔のない家づくりは完成しません。システムの性能を最大限に引き出し、長く快適に暮らすためには、住宅そのものや導入プロセスにおいても重要な注意点があります。ここでは、契約前に必ず確認しておきたい4つのポイントを解説します。

【最重要】住宅本体の高気密・高断熱性能が必須

全館空調の快適さは、住宅本体の「気密性」と「断熱性」に大きく左右されます。いくら高性能な空調システムを導入しても、家の隙間が多かったり(低気密)、壁の断熱が不十分だったり(低断熱)すると、せっかく快適にした空気が外に逃げてしまい、効果が半減してしまいます。これは、穴の開いた魔法瓶にお湯を入れてもすぐに冷めてしまうのと同じです。C値(家の隙間の量)やUA値(熱の逃げやすさ)といった性能値を必ず確認し、高いレベルの気密・断熱性能を持つハウスメーカーを選ぶことが、全館空調で後悔しないための絶対条件と言えます。

間取り設計との連携|ダクトスペースと機械室の確保

全館空調、特にダクト式のシステムを導入する場合、天井裏などにダクトを通すためのスペースや、室内機を設置する機械室が必要になります。これらのスペースは、間取りや天井の高さ、収納スペースなどに影響を与える可能性があります。後から「こんなはずではなかった」とならないよう、必ず設計の初期段階から全館空調を導入する旨を設計士に伝え、綿密な打ち合わせを行いましょう。スムーズな空気の流れを考慮した、効率的なダクト計画を提案してもらうことが重要です。

加湿・除湿機能は必要?家族のライフスタイルに合わせて検討

全館空調のデメリットとして挙げられる「乾燥」は、多くの方が気にされるポイントです。
特に、小さなお子様やペットがいるご家庭、あるいは肌や喉が弱い方がいる場合は、加湿機能の有無が快適さを大きく左右します。メーカーによっては加湿機能が標準装備されている場合もあれば、オプションで追加する必要がある場合もあります。コストやメンテナンスの手間も考慮しつつ、自分たちの家族構成やライフスタイルに本当に必要かどうかを慎重に検討しましょう。

必ずモデルハウスで「空気感」を実体験する

カタログのスペックや数値だけでは、実際の快適さを知ることはできません。風の流れ方、運転音の大きさ、そして何より肌で感じる「空気感」は、実体験してみないと分からない部分です。検討しているメーカーのモデルハウスや、できれば宿泊体験施設に足を運び、実際に全館空調が稼働している空間で過ごしてみることを強くおすすめします。可能であれば、夏の暑い日と冬の寒い日の両方で体感できると、年間を通した快適さをよりリアルにイメージできるでしょう。

全館空調の気になる疑問Q&A

ここでは、これまでの解説で触れられなかった、より具体的で現実的な疑問や不安について、Q&A形式でお答えします。多くの方が抱く衛生面や故障時の不安を解消し、安心して導入を検討するための参考にしてください。

Q1. ダクト内にゴキブリなど害虫は発生する?衛生面の不安について

A1. 基本的に心配は少ないですが、メンテナンスが重要です。
全館空調システムは、外気を取り入れる給気口にフィルターが設置されており、虫が内部に侵入しにくい構造になっています。また、ダクト内は常に空気が流れているため、虫が住み着くような環境ではありません。しかし、長年メンテナンスを怠るとフィルターが劣化したり、ホコリが溜まったりする可能性はゼロではありません。メーカーの推奨に従って定期的なフィルター交換や清掃を行うことが、衛生的に使い続けるための鍵となります。

Q2. 故障したら家全体の空調が止まる?修理費用や保証は?

A2. はい、そのリスクはあります。だからこそ保証とアフターサポートの確認が不可欠です。
システムが1つであるため、万が一故障した場合は家全体の冷暖房が停止してしまうのが全館空調の最大の弱点です。そのため、導入前にメーカーの保証期間(多くのメーカーで10年保証など)や、故障時の連絡先、修理対応のスピードといったアフターサポート体制を必ず確認しておきましょう。また、修理期間中の対策として、一時的に使用できる石油ファンヒーターや扇風機などを用意しておくと、いざという時に安心です。

まとめ:我が家に全館空調は必要?後悔しないための最終チェックリスト

この記事では、注文住宅における全館空調の基本から、メリット・デメリット、費用、メーカー比較、そして注意点までを網羅的に解説してきました。全館空調は、導入すれば間違いなく日々の暮らしを快適にしてくれる素晴らしい設備です。しかし、高額な投資であり、すべての家庭にとって最適な選択とは限りません。

最後に、あなたの家族にとって全館空調が本当に必要かどうかを判断するための「最終チェックリスト」をご用意しました。ぜひ、ご自身の状況と照らし合わせて考えてみてください。

<快適性>

□ 家の中の温度差(部屋、廊下、脱衣所など)をなくしたいですか?
(考えるポイント:ヒートショック予防、快適な室内移動)

□ 花粉やPM2.5を気にせず、常にきれいな空気環境で過ごしたいですか?
(考えるポイント:アレルギー対策、子どもの健康)

□ 壁掛けエアコンの風が直接当たるのが苦手ですか?
(考えるポイント:優しい空気の流れ、快適な睡眠)

<費用面>

□ 100万円~300万円の初期投資は予算的に可能ですか?
(考えるポイント:住宅ローンへの組み込み、他の設備との兼ね合い)

□ 毎月の電気代や年間数万円のメンテナンス費を許容できますか?
(考えるポイント:長期的なランニングコストのシミュレーション)

<ライフスタイル・価値観>

□ 各部屋のエアコンのオンオフやフィルター掃除を面倒だと感じますか?
(考えるポイント:手間のかからないシンプルな暮らし)

□ 住宅のインテリアやデザイン性を重視しますか?
(考えるポイント:壁や外観のスッキリしたデザイン)

□ 定期的なメンテナンスを忘れずに行えますか?
(考えるポイント:長く快適に使い続けるための約束事)

このチェックリストで✔️が多くつくほど、あなたは全館空調の導入による満足度が高いと言えるでしょう。最終的には、複数のハウスメーカーや工務店から詳しい話を聞き、それぞれの提案を比較検討することが、後悔しない家づくりのための最も確実な方法です。この記事があなたの理想の住まいづくりの手助けになれば幸いです。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<ブラックが映えるシンプルモダンな暮らし>>

✔️エリア:滋賀県守山市
✔️家族構成:ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年8月~2024年12月 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】141.62㎡ /【建築面積】62.93㎡(建蔽率44.44% 許容60%)
    【延床面積】114.26㎡(容積率80.69% 許容161.2%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ 【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

広いLDKでストレスなく、長く快適に暮らせるようにしたいという想いから、家づくりをスタートさせたというお施主様。キッチンの延長線上にダイニングテーブルを配置するなど、奥さまのことをしっかり考えた家事動線や、収納力のあるカップボード、パントリーも自慢のポイントですが、中でも一番のこだわりはヌックだそう。趣味部屋として使えるだけでなく、将来的に用途を変えられるよう工夫を重ねたスペースで、妥協せずに作り上げました。外観も内装も黒がとても映えていて、お施主様のこだわりがたくさん詰まったお家が完成しました。

シューズクローゼットは、オシャレセンスが際立つデザインに。こだわりたい部分にはしっかりと予算をかける一方で、お施主様ご自身で準備できるところや、造作にできるものはうまく工夫して、全体のバランスを取ることを意識したそう。何度も打ち合わせを重ねたことで、思い描いていた理想の家が形になり、「ここまで話し合ってきてよかった」と思える満足のいく家づくりに仕上がったそう。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

【店舗併用住宅】注文住宅で夢を叶える!成功の秘訣を徹底解説

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

【注文住宅】二世帯住宅の間取り|タイプ別設計と実例紹介

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「店舗併用住宅」です。

「いつかは自分の店を持ちたい…」「でも、家賃を払い続けるのはもったいない…」そんな風に考えたことはありませんか?店舗併用住宅という選択肢なら、その夢を実現できるかもしれません。

この記事では、注文住宅で店舗併用住宅を建てるための成功の秘訣を徹底的に解説します。メリット・デメリットから、間取りの実例、おしゃれなデザインアイデア、資金計画、そして実際に成功したオーナーの声まで、あなたの夢を叶えるための情報を満載でお届けします。 さあ、あなただけの理想の店舗併用住宅を実現しましょう!

店舗併用住宅で夢を叶える!成功の秘訣を徹底解説

店舗併用住宅とは?メリット・デメリットを理解しよう

店舗併用住宅とは、住居と店舗が一体となった住宅のことです。一つの建物に住む場所と働く場所があるため、通勤時間が不要になる、家賃と店舗の賃料を一本化できるなどのメリットがあります。しかし、建築費用が高くなる、プライベートとの区別がつきにくいなどのデメリットも存在します。店舗併用住宅を検討する際には、これらのメリット・デメリットをしっかりと理解しておくことが重要です。

成功する店舗併用住宅づくりの3つのポイント

店舗併用住宅で成功するためには、以下の3つのポイントを押さえておくことが重要です。

<立地選び:集客と住みやすさの両立>

店舗併用住宅の成功は、立地選びで大きく左右されます。店舗として集客が見込めることはもちろん、住居としての快適性も考慮する必要があります。例えば、人通りが多い大通り沿いは集客には有利ですが、騒音が気になるかもしれません。また、住宅街は静かで住みやすいですが、集客には工夫が必要です。理想的なのは、集客力と住みやすさのバランスが取れた立地を選ぶことです。具体的には、以下のような点を考慮しましょう。

⚫︎ターゲット層: どのようなお客様をターゲットにするのかを明確にし、そのターゲット層が集まりやすいエリアを選びましょう。
⚫︎周辺環境: 周辺の競合店の状況、交通量、人通りなどを調査し、店舗の業種に合った環境を選びましょう。
⚫︎法規制: 用途地域によって建てられる建物や業種が制限されるため、事前に確認しておきましょう。
⚫︎住環境: 日当たり、風通し、騒音、治安などを確認し、住居としての快適性を確保しましょう。

<間取り設計:店舗と住居のゾーニング>

店舗と住居のゾーニングは、店舗併用住宅の間取り設計において最も重要なポイントの一つです。店舗と住居の空間を明確に区切ることで、プライバシーを確保し、生活空間に仕事を持ち込むことを防ぎます。具体的には、以下のようなゾーニングの工夫が考えられます。

⚫︎玄関を分ける: 店舗と住居の玄関を分けることで、お客様と家族の動線を分離し、プライベート空間への侵入を防ぎます。
⚫︎出入り口を制限する: 店舗から住居への出入り口を制限することで、お客様が誤って住居スペースに入り込むことを防ぎます。
⚫︎防音対策: 店舗の騒音が住居に響かないように、壁や床に防音材を使用したり、窓を二重窓にしたりするなどの対策を講じましょう。
⚫︎収納スペース: 店舗で使用する商品や備品を収納するスペースを確保することで、住居スペースに物が溢れるのを防ぎます。

店舗と居住スペースの距離感と動線も、しっかり考えるべきポイントです。例えば、店舗と居住スペースの出入り口が近くて動線が交錯すると、家族の行き帰りが見えてしまい生活感につながる可能性があります。また、店舗とリビングや子供部屋などの居室が近いと、接客中に生活音が気になってしまうリスクもあります。店舗と居住スペースが近いと、仕事とプライベートを両立させやすいのはメリットですが、近すぎると店舗に悪影響を及ぼすこともあるため、業態やコンセプトに合わせてちょうど良い距離感を考えることが大切です。

<資金計画:無理のない返済プラン>

店舗併用住宅は、一般的な住宅よりも建築費用が高くなる傾向があります。そのため、無理のない資金計画を立てることが重要です。自己資金、融資、補助金などを活用し、返済可能な範囲で資金を調達しましょう。具体的には、以下の点を考慮して資金計画を立てましょう。

⚫︎自己資金: 自己資金は、融資を受ける際の審査に大きく影響します。できるだけ多くの自己資金を用意しましょう。
⚫︎融資: 住宅ローン、事業ローンなど、利用できる融資制度を比較検討しましょう。金利、返済期間、担保などを考慮し、無理のない返済プランを立てましょう。
⚫︎補助金: 国や地方自治体が提供する補助金制度を活用しましょう。店舗併用住宅向けの補助金制度がある場合もあります。

店舗併用住宅や兼用住宅でも、一定の条件を満たせば住宅ローンを組める可能性があります。ただし、条件にあてはまらず住宅ローンを組めない場合は、事業用ローンなどを利用する必要があります。利用するローンによって金利や返済期間などが変わることもあるため、無理のない返済計画をシミュレーションしましょう。また、ローンによる資金調達にくわえて、国や自治体の補助金を活用して初期費用を抑えられるケースもあります。

間取り実例集:美容室、カフェ、雑貨店…理想の店舗併用住宅を見つけよう

店舗併用住宅を検討する上で、具体的な間取りのイメージを持つことは非常に重要です。ここでは、人気の業種である美容室、カフェ、雑貨店を中心に、様々な店舗併用住宅の間取り実例をご紹介します。それぞれの業種に合わせた理想の空間設計を見ていきましょう。

<美容室併用住宅:お客様も自分も快適な空間設計>

美容室併用住宅では、お客様にくつろいでいただける空間と、美容師であるご自身の作業効率を考慮した間取りが求められます。以下のようなポイントを考慮しましょう。

⚫︎施術スペースと待合スペースの分離: お客様がリラックスできるよう、施術スペースと待合スペースを明確に分けましょう。
⚫︎十分な採光と照明: 自然光を取り入れつつ、施術に必要な明るさを確保できる照明計画が重要です。
⚫︎収納スペースの確保: 美容用品やタオルなどを整理整頓できる収納スペースを確保しましょう。
⚫︎プライベート空間との動線分離: 住居スペースへの出入り口を別に設けることで、プライバシーを確保できます。

美容室を1階に設け、2階以上を住居とした間取りが一般的です。これにより、お客様とプライベート空間を分離しやすくなります。

<カフェ併用住宅:くつろぎの空間と効率的な動線>

カフェ併用住宅では、お客様が快適に過ごせる空間づくりと、スタッフの作業効率を考慮した動線計画が重要です。以下のようなポイントを考慮しましょう。

⚫︎開放的な空間: 広々とした空間でお客様がくつろげるように、開放的な間取りにしましょう。テラス席やウッドデッキを取り入れるのもおすすめです。
⚫︎厨房と客席の連携: 厨房から客席への配膳がスムーズに行えるよう、効率的な動線を確保しましょう。
⚫︎清潔感のある内装: 清潔感のある内装でお客様に安心感を与えましょう。
⚫︎換気対策: 厨房からの臭いが住居スペースに侵入しないよう、換気対策を徹底しましょう。

カフェのような飲食店を兼用した住宅では、テラス席やウッドデッキを取り入れた間取りにすると、より魅力的な空間になります。

<雑貨店併用住宅:商品が映えるディスプレイと居住空間>

雑貨店併用住宅では、商品の魅力を最大限に引き出すディスプレイと、快適な居住空間の両立が求められます。以下のようなポイントを考慮しましょう。

⚫︎商品の魅力を引き出す照明: スポットライトや間接照明などを効果的に活用して、商品の魅力を引き立てましょう。
⚫︎回遊性のある空間: お客様が店内をスムーズに回遊できるよう、通路幅を広く取り、見やすいレイアウトを心がけましょう。
⚫︎収納スペースの確保: 商品の在庫を保管できる十分な収納スペースを確保しましょう。
防犯対策: 防犯カメラやシャッターなどを設置して、防犯対策を徹底しましょう。
⚫︎その他:事務所、アトリエ、医院併用住宅など

上記以外にも、事務所、アトリエ、医院など、様々な業種の店舗併用住宅が考えられます。それぞれの業種に合わせた間取りのポイントを考慮し、理想の店舗併用住宅を実現しましょう。

⚫︎事務所併用住宅: 仕事に集中できる静かな環境と、来客に対応できるスペースを確保しましょう。
⚫︎アトリエ併用住宅: 作品制作に必要なスペースと、作品を展示できるスペースを確保しましょう。
⚫︎医院併用住宅: 患者さんが安心して通える清潔感のある空間と、プライバシーを確保できる待合スペースを確保しましょう。

店舗併用住宅の間取りは、業種によって様々な工夫が必要です。それぞれの業種に合わせた間取りのポイントを押さえ、お客様も自分も快適に過ごせる空間設計を目指しましょう。

デザインと機能性を両立!おしゃれな店舗併用住宅のアイデア集

店舗併用住宅を建てるなら、デザインと機能性の両立は不可欠です。おしゃれな外観は集客力を高め、機能的な内装は日々の業務を快適にします。ここでは、あなたの店舗併用住宅を魅力的にするアイデアをご紹介します。

<外観デザイン:コンセプトを表現するファサード>

店舗の顔となる外観は、コンセプトを明確に表現することが重要です。

⚫︎素材の選択:木材、レンガ、金属など、使用する素材によって印象は大きく変わります。例えば、カフェなら温かみのある木材、美容室ならスタイリッシュな金属を選ぶと良いでしょう。
⚫︎色彩計画: コーポレートカラーや店舗のイメージに合わせた色彩を選びましょう。周囲の景観との調和も考慮することが大切です。
⚫︎ファサードデザイン:看板、照明、植栽などを効果的に配置し、魅力的なファサードをデザインしましょう。夜間のライトアップも集客効果を高めるポイントです。

<内装デザイン:店舗と住居の統一感と個性>

店舗と住居が一体となる店舗併用住宅では、統一感のある内装デザインが重要です。

⚫︎カラースキーム:全体的なカラースキームを統一することで、空間にまとまりが生まれます。ただし、店舗と住居でアクセントカラーを変えるなど、変化をつけるのも良いでしょう。
⚫︎素材の統一:床材や壁材など、主要な素材を統一することで、空間の一体感を高めることができます。
⚫︎ゾーニング:店舗と住居のゾーニングを明確にすることで、プライバシーを確保しつつ、スムーズな動線を確保することができます。

<照明デザイン:集客効果を高める光の演出>

照明は、店舗の雰囲気を作り出す上で非常に重要な要素です。

⚫︎全体照明:店舗全体の明るさを確保するベースとなる照明です。
⚫︎スポットライト:商品や特定の場所を照らすことで、注目を集めることができます。
⚫︎間接照明:壁や天井を照らすことで、柔らかな雰囲気を作り出すことができます。
⚫︎色温度:照明の色温度を変えることで、空間の雰囲気を大きく変えることができます。暖色系の照明はリラックス効果を、寒色系の照明は集中力を高める効果があります。

<素材選び:耐久性とデザイン性を兼ね備えた素材>

店舗は住宅よりも使用頻度が高いため、耐久性の高い素材を選ぶことが重要です。

⚫︎床材:フローリング、タイル、石材など、耐久性、耐水性、メンテナンス性を考慮して選びましょう。
⚫︎壁材:クロス、塗装、タイルなど、デザイン性と機能性を両立できる素材を選びましょう。
⚫︎家具:店舗のコンセプトに合ったデザインで、耐久性の高い家具を選びましょう。

<最新トレンド:デザイン住宅のプロが教えるアイデア>

常に新しい情報にアンテナを張り、最新のデザイントレンドを取り入れることで、他店との差別化を図ることができます。

⚫︎自然素材の活用:木材、石、土など、自然素材を積極的に取り入れることで、温かみのある空間を演出できます。
⚫︎グリーンを取り入れる:観葉植物を配置したり、壁面緑化を取り入れたりすることで、リラックスできる空間を演出できます。
⚫︎アートを取り入れる:絵画や彫刻などのアート作品を飾ることで、空間に個性を与えることができます。
⚫︎DIY要素を取り入れる:一部の内装をDIYで仕上げることで、オリジナリティ溢れる空間を演出できます。
⚫︎実績豊富な建築家やデザイナーに相談:プロの視点から、あなたの理想を形にするためのアドバイスをもらいましょう。

アイデア例

⚫︎外観:木材と金属の組み合わせ、大きなガラス窓、シンボルツリー
→コンセプトを明確に表現し、集客力を高める
⚫︎内装:カラースキームの統一、素材の統一、効果的なゾーニング
→統一感と個性を両立させ、快適な空間を実現する
⚫︎照明:全体照明、スポットライト、間接照明の組み合わせ
→集客効果を高め、店舗の雰囲気を演出する
⚫︎素材:耐久性の高い床材、デザイン性の高い壁材、コンセプトに合った家具
→機能性とデザイン性を両立させる
⚫︎トレンド:自然素材の活用、グリーンを取り入れる、アートを取り入れる
→常に新しい情報を取り入れ、他店との差別化を図る

資金計画から建築会社選びまで!店舗併用住宅づくりのステップ

店舗併用住宅は、通常の住宅とは異なり、事業を行うためのスペースも含まれるため、計画的なステップを踏むことが成功への鍵となります。ここでは、資金計画から建築会社選び、完成・開業までの重要なステップを詳しく解説します。

STEP1:資金計画を立てる(自己資金、融資、補助金)

まず最初に、どれくらいの資金を準備できるのか、具体的な金額を把握しましょう。自己資金だけでなく、利用できる融資制度や補助金についても調べておくことが重要です。店舗併用住宅の場合、住宅ローンだけでなく、事業資金としての融資も検討する必要があります。

⚫︎自己資金:貯蓄、親族からの援助など
<注意点>できるだけ多く準備しておくと、融資の審査に有利

⚫︎住宅ローン:居住スペースに対する融資
<注意点>店舗部分の割合によっては利用できない場合がある

⚫︎事業融資:店舗運営に必要な資金
<注意点>事業計画書の提出が必要

⚫︎補助金・助成金:国や地方自治体からの支援金
<注意点>申請条件や期間が限られている

STEP2:建築会社を選ぶ(実績、得意分野、相性)

資金計画が固まったら、いよいよ建築会社選びです。店舗併用住宅の建築実績が豊富で、あなたの希望する店舗の種類やデザインに合った得意分野を持つ会社を選びましょう。複数の会社から見積もりを取り、担当者との相性も確認することが大切です。

<選定ポイント>
⚫︎実績:店舗併用住宅の建築実績、施工事例を確認
⚫︎得意分野:希望する店舗の種類(美容室、カフェなど)に合ったノウハウがあるか
⚫︎デザイン:デザインの提案力、センスを確認
⚫︎担当者との相性:親身になって相談に乗ってくれるか、コミュニケーションがスムーズか
⚫︎保証・アフターサービス:保証内容、定期点検の有無などを確認

STEP3:土地を探す(立地条件、法規制)

店舗併用住宅を建てる上で、立地は非常に重要です。集客が見込める場所であることはもちろん、住居としての快適性も考慮する必要があります。また、用途地域などの法規制によって、建てられる建物の種類や規模が制限される場合があるので、事前に確認しておきましょう。

<検討項目>
⚫︎立地条件:駅からの距離、人通り、周辺の競合店の有無などを考慮
⚫︎住環境:日当たり、騒音、治安などを考慮
⚫︎法規制:用途地域、建ぺい率、容積率などを確認
⚫︎インフラ:電気、ガス、水道などの設備状況を確認
⚫︎土地の形状:建物の配置や間取りに影響するため、形状や高低差を確認

STEP4:間取り設計(店舗と住居のレイアウト)

店舗と住居のレイアウトは、店舗併用住宅の快適性を大きく左右します。お客様の動線、従業員の動線、家族の動線を考慮し、それぞれが快適に過ごせる空間設計を目指しましょう。プライバシーの確保も重要なポイントです。

<設計ポイント>
⚫︎ゾーニング:店舗スペースと居住スペースを明確に区分
⚫︎動線計画:お客様、従業員、家族の動線を考慮
⚫︎プライバシー:居住スペースのプライバシーを確保
⚫︎収納:店舗と住居それぞれの収納スペースを確保
⚫︎バリアフリー:お客様や家族のために、バリアフリー設計を検討

STEP5:工事契約と着工

建築会社との間で工事請負契約を締結します。契約内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず質問しましょう。着工前に、近隣住民への挨拶も忘れずに行いましょう。

STEP6:完成・引き渡し・開業

工事が完了したら、建築会社による完了検査を受けます。問題がなければ、引き渡しを受け、いよいよ開業準備です。各種許認可の手続きや、備品・商品の準備などを進め、夢の店舗併用住宅での生活をスタートさせましょう。

店舗併用住宅で成功したオーナーの声:体験談から学ぶ経営のコツ

店舗併用住宅での開業は、夢を叶えるための大きな一歩ですが、実際に成功するためには、事前の準備と経営努力が不可欠です。ここでは、実際に店舗併用住宅で成功を収めたオーナーの体験談を通して、経営のコツや注意点を探ります。

美容室オーナーAさんの場合:お客様との距離が近いアットホームな空間

Aさんは、都心から少し離れた住宅街で、念願の美容室併用住宅をオープンしました。以前は駅前のテナントで美容室を経営していましたが、家賃の高さと、どこか事務的な雰囲気に悩んでいました。 店舗併用住宅にしたことで、お客様との距離が近くなり、よりアットホームな雰囲気で施術を提供できるようになったと言います。

<成功のポイント>
⚫︎顧客との密なコミュニケーション
施術中はもちろん、予約の段階から丁寧なカウンセリングを心がけ、お客様一人ひとりの要望に合わせたサービスを提供。

⚫︎地域密着型の経営
近隣住民向けの割引やイベントを実施し、地域との繋がりを大切にしている。

⚫︎SNSを活用した情報発信
日々のスタイリングやお店の情報を積極的に発信し、新規顧客の獲得に繋げている。

Aさんは、「お客様との距離が近くなったことで、より深くお客様のニーズを理解できるようになった。それがリピーターの増加に繋がっている」と語ります。また、通勤時間がなくなったことで、家族との時間が増え、ワークライフバランスも改善されたそうです。

カフェオーナーBさんの場合:地域に愛されるコミュニティスペース

Bさんは、郊外の閑静な住宅街で、カフェ併用住宅を経営しています。以前からカフェを開くのが夢でしたが、資金面で不安があり、なかなか踏み出せずにいました。店舗併用住宅という形で夢を実現し、今では地域に愛されるコミュニティスペースとなっています。

<成功のポイント>
⚫︎こだわりのメニューと空間
自家焙煎のコーヒー豆を使用し、手作りのスイーツを提供するなど、メニューにこだわりを持つ。店内は、木の温もりを感じられる落ち着いた空間を演出。

⚫︎イベントの開催
定期的に音楽イベントやワークショップを開催し、地域住民の交流の場を提供。

⚫︎SNSを活用した情報発信
イベント情報や新メニューのお知らせなどを積極的に発信し、集客に繋げている。

Bさんは、「カフェは単なる飲食店ではなく、人と人が繋がる場所だと考えている。地域の方々が気軽に立ち寄れる、温かい空間を提供したい」と語ります。また、自宅と店舗が一体になっていることで、生活費を抑えながら、自分のペースで経営できるのが魅力だと話します。

雑貨店オーナーCさんの場合:趣味と実益を兼ねた理想のライフスタイル

Cさんは、趣味で集めた雑貨を販売する、雑貨店併用住宅を経営しています。以前は会社員として働いていましたが、自分の好きなものに囲まれた生活を送りたいという思いから、脱サラして店舗併用住宅を建てました。

<成功のポイント>
⚫︎商品の独自性と魅力
他の店では手に入らない、個性的な雑貨を揃えることで、他店との差別化を図る。

⚫︎ディスプレイの工夫
商品の魅力を最大限に引き出す、おしゃれなディスプレイを心がける。

⚫︎オンラインショップの開設
実店舗だけでなく、オンラインショップも開設し、販路を拡大。

Cさんは、「好きなものに囲まれて仕事ができるのは、本当に幸せ。お客様に喜んでもらえるのが、何よりのやりがい」と語ります。また、自宅と店舗が一緒なので、通勤時間がなく、自分の時間を有効活用できるのがメリットだと話します。 これらの体験談から、店舗併用住宅で成功するためには、お客様とのコミュニケーション、地域との繋がり、商品の独自性、そして何よりも、自分の好きなことを追求する情熱が大切であることが分かります。

店舗併用住宅の未来:新しい働き方と暮らし方の提案

店舗併用住宅は、単に「店舗と住居が一緒になった家」というだけでなく、これからの時代に合った新しい働き方や暮らし方を実現する可能性を秘めています。ここでは、店舗併用住宅がもたらす未来の可能性について、4つの視点からご紹介します。

リモートワークとの融合:自宅兼オフィスとしての活用

コロナ禍以降、リモートワークが普及し、働く場所にとらわれない働き方が浸透してきました。店舗併用住宅は、このリモートワークと非常に相性が良いと言えます。店舗スペースをオフィスとして活用することで、通勤時間を削減し、より効率的な働き方を実現できます。

<活用方法>
⚫︎個室オフィス
集中して作業できる個室空間を確保。オンライン会議にも対応できる防音対策も重要です。

⚫︎コワーキングスペース
地域住民や他の事業者と交流できるコワーキングスペースとして開放。新たなビジネスチャンスが生まれる可能性も。

⚫︎打ち合わせスペース
お客様との打ち合わせや商談を行うためのスペースとして活用。カフェのようなリラックスできる空間にするのもおすすめです。

また、店舗スペースと住居スペースが近いことで、仕事とプライベートの切り替えが容易になり、ワークライフバランスの向上にも繋がります。例えば、休憩時間に趣味の時間を楽しんだり、家族とコミュニケーションを取ったりすることで、リフレッシュすることができます。

シェアリングエコノミー:空きスペースの有効活用

店舗併用住宅では、店舗スペースを常にフル活用できるとは限りません。そこで注目したいのが、シェアリングエコノミーの考え方です。空いている店舗スペースを時間貸ししたり、イベントスペースとして提供したりすることで、新たな収入源を確保することができます。

<活用方法>
⚫︎時間貸しスペース
会議室、ワークショップスペース、撮影スタジオなど、様々な用途で時間貸し。オンライン予約システムを導入すると便利です。

⚫︎イベントスペース
地域のイベントやワークショップを開催。地域住民との交流を深め、集客にも繋げることができます。

⚫︎ポップアップストア
期間限定のポップアップストアとして他の事業者に貸し出す。新たな商品やサービスを試す場として活用できます。

シェアリングエコノミーを活用することで、店舗スペースの有効活用だけでなく、地域活性化にも貢献することができます。地域住民が集まる場所を提供することで、コミュニティの形成を促進し、新たなビジネスチャンスを生み出すことも可能です。

多世代同居:家族の絆を深める暮らし方

店舗併用住宅は、多世代同居にも適した住まいです。例えば、親世代が店舗を経営し、子世代が住居スペースで子育てをするといった暮らし方が可能です。親世代は子育てをサポートし、子世代は親世代の経営をサポートすることで、家族の絆を深めることができます。

<メリット>
⚫︎子育てサポート
親世代が子育てをサポートすることで、子育て世代の負担を軽減。安心して仕事に集中できます。

⚫︎経営サポート
子世代が親世代の経営をサポートすることで、店舗の活性化に貢献。ITスキルやマーケティング知識を活かすことができます。

⚫︎経済的メリット
住宅ローンや生活費を分担することで、経済的な負担を軽減。将来の相続対策にもなります。

また、多世代同居は、高齢化が進む社会において、高齢者の孤立を防ぐ効果も期待できます。家族が互いに支え合うことで、安心して暮らせる社会の実現に貢献することができます。

地方創生:地域活性化の拠点としての可能性

店舗併用住宅は、地方創生にも貢献できる可能性があります。地方では、空き家や空き店舗が増加し、地域経済の衰退が深刻化しています。店舗併用住宅を建設することで、これらの空き家や空き店舗を有効活用し、新たな雇用を生み出すことができます。

<貢献例>
⚫︎新たな雇用創出
店舗経営によって新たな雇用を生み出し、地域経済の活性化に貢献。

⚫︎地域コミュニティの活性化
地域住民が集まる場所を提供することで、コミュニティの形成を促進。

⚫︎観光客誘致
地域の特産品を販売したり、観光客向けのサービスを提供したりすることで、観光客誘致に貢献。

また、店舗併用住宅は、移住者にとっても魅力的な選択肢となります。地方で起業したいと考えている人にとって、住居と店舗を同時に確保できる店舗併用住宅は、初期費用を抑え、スムーズな開業を支援する手段となります。

店舗併用住宅は、これからの時代に合った新しい働き方や暮らし方を実現する可能性を秘めています。リモートワークとの融合、シェアリングエコノミーの活用、多世代同居、地方創生など、様々な視点からその可能性を探ることで、あなただけの理想の店舗併用住宅を実現しましょう。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<暮らしも仕事も、心地よく調和する家>>

✔️エリア:滋賀県蒲生郡
✔️家族構成:ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年8月~2024年12月 約4ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】348.12㎡ /【建築面積】81.98㎡(建蔽率23.55% 許容60%)
    【延床面積】124.82㎡(容積率35.86% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】Panasonic【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

住宅兼マツエクサロンとして使える、店舗併用住宅をご希望で家づくりを開始したお施主様。家の中は動線にこだわり、水回りはすべてリビングからアクセスできるようにして、日常の家事もスムーズにしました。リビングは吹き抜けにして光をたっぷり取り込み、明るさと開放感ばっちり!キッチンには背面収納をつけて、すっきり片付くように工夫しました。また、唯一ご主人からの強い要望だった小上がりの畳コーナーも実現でき、ご夫婦共に満足のいくお家になりました。

サロンスペースは白を基調とした、シンプルで清潔感のある空間に仕上げました。念願のプライベートサロンに、仕事のモチベーションも上がりそう。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

【注文住宅】二世帯住宅の間取り|タイプ別設計と実例紹介

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

【注文住宅】二世帯住宅の間取り|タイプ別設計と実例紹介

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「二世帯住宅」です。

「親との同居を考えているけど、 プライバシーも大切にしたい…。」そんな風に、二世帯住宅の間取りで悩んでいませんか?二世帯住宅は、家族の絆を深めながら、それぞれのライフスタイルを尊重できる理想の住まい。しかし、間取り設計を間違えると、ストレスの原因になることも…。

この記事では、二世帯住宅の間取りタイプを徹底解説!完全分離型、共有型、一部共有型のメリット・デメリットから、費用や税金対策まで、理想の二世帯住宅を実現するためのノウハウをぎゅっと凝縮しました。

この記事を読めば、あなたにぴったりの間取りが見つかるはず!さあ、家族みんなが笑顔で暮らせる家づくりを始めましょう。

二世帯住宅の間取り設計前に知っておくべきこと

二世帯住宅の間取り設計は、家族構成やライフスタイルによって大きく異なります。後悔しない家づくりのためには、設計を始める前に、二世帯住宅の種類や、重視するポイント、注意点などをしっかりと把握しておくことが重要です。

二世帯住宅の種類

二世帯住宅は、間取りや設備の共有度合いによって、大きく3つのタイプに分類できます。それぞれの特徴を理解し、家族の希望に合ったタイプを選びましょう。

⚫︎完全分離型
玄関、キッチン、浴室など、すべての設備を世帯ごとに完全に分離したタイプ。

<こんな家族におすすめ>
プライバシーを重視したい、生活リズムが異なる世帯。

⚫︎共有型
玄関やリビング、水回りなどを共有するタイプ。

<こんな家族におすすめ>
家族のコミュニケーションを重視したい、生活費を抑えたい世帯。

⚫︎一部共有型
玄関のみ共有、リビングのみ共有など、一部の設備を共有するタイプ。

<こんな家族におすすめ>
程よい距離感を保ちながら、家族の繋がりも大切にしたい世帯。

二世帯住宅で重視すること

二世帯住宅の間取りを考える上で、特に重要なポイントは以下の3点です。

⚫︎プライバシーの確保:お互いの生活空間を尊重し、ストレスなく暮らせるように、適切な距離感を保つことが大切です。

⚫︎生活スタイルへの適合:それぞれの世帯の生活リズムや価値観を考慮し、快適に過ごせる間取りを検討しましょう。

⚫︎将来設計:将来的な家族構成の変化や、高齢になった際の生活を考慮した間取りにしておくことで、長く快適に住み続けることができます。

これらの要素を考慮することで、二世帯それぞれが快適に暮らせる空間づくりが可能になります。

二世帯住宅の間取りを決める際の注意点

理想の間取りを実現するためには、以下の点にも注意が必要です。

⚫︎費用:二世帯住宅は、一般的な住宅よりも建築費用が高くなる傾向があります。予算を明確にし、優先順位をつけながら間取りを検討しましょう。

⚫︎広さ:必要な部屋数や収納スペースなどを考慮し、十分な広さを確保することが大切です。将来的な家族構成の変化も考慮に入れておきましょう。

⚫︎法規制:建ぺい率、容積率、高さ制限など、建築基準法などの法規制を遵守する必要があります。専門家と相談しながら、法規制に適合した間取りを検討しましょう。

これらの注意点を踏まえ、綿密な計画を立てることが、二世帯住宅の成功への第一歩となります。

【タイプ別】二世帯住宅の間取り|設計のポイントと実例

二世帯住宅の間取りは、家族構成やライフスタイルによって大きく変わります。ここでは、代表的な3つのタイプ(完全分離型、共有型、一部共有型)について、それぞれの特徴、設計のポイント、そして実際の事例をご紹介します。どのタイプがご家族に最適か、じっくり検討してみましょう。

【完全分離型】二世帯住宅の間取り|玄関・水回りを分けプライバシーを確保

完全分離型は、二世帯がそれぞれ独立した生活空間を持つ間取りです。玄関、キッチン、浴室、トイレなど、すべての設備を二つずつ設けることで、プライバシーを最大限に確保できます。まるで二つの家が一つになったようなイメージです。

<メリット>
・プライバシーが確保できる
・生活リズムの違いを気にしなくて良い
・光熱費や食費を別々に管理できる

<デメリット>
・建築費用が高くなる傾向がある
・世帯間のコミュニケーションが減る可能性がある
・広い土地が必要になる場合がある

完全分離型は、お互いの生活に干渉されたくない、プライベートな時間を大切にしたいというご家族におすすめです。ただし、建築コストは他のタイプよりも高くなる傾向があります。また、共有スペースが少ないため、意識的にコミュニケーションを取る工夫が必要となるでしょう。

完全分離型の間取り実例アイデア

⚫︎玄関別:玄関を完全に分けることで、生活空間へのアクセスを完全に独立させます。上下階で世帯を分ける場合や、左右に並べて配置する場合に有効です。

⚫︎フロア別:親世帯を1階、子世帯を2階というように、フロアごとに世帯を分ける間取りです。階段で繋がっているため、移動に配慮した設計が求められます。

例えば、1階を親世帯の生活空間(LDK、寝室、水回り)、2階を子世帯の生活空間(LDK、寝室、子供部屋、水回り)とする間取りは、完全分離型の代表的な例です。各世帯が独立した生活を送りながらも、万が一の際にはすぐに助け合える距離感が魅力です。

【共有型】二世帯住宅の間取り|LDKや玄関を共有し家族の繋がりを重視

共有型は、玄関やLDK(リビング・ダイニング・キッチン)などの一部またはすべてのスペースを二世帯で共有する間取りです。家族の繋がりを重視し、常に顔を合わせる機会を持ちたいというご家族に向いています。まるで大家族のような賑やかな暮らしが実現できます。

<メリット>
・建築費用を抑えられる
・家族間のコミュニケーションが活発になる
・家事や育児を協力しやすい

<デメリット>
・プライバシーの確保が難しい
・生活リズムの違いがストレスになる可能性がある
・光熱費や食費の分担でトラブルになる可能性がある

共有型は、建築費用を抑えたい、家族みんなで協力して生活したいというご家族におすすめです。ただし、プライバシーの確保は難しく、生活リズムの違いからストレスを感じる可能性もあります。お互いを尊重し、譲り合う気持ちが大切です。

共有型の間取り実例アイデア

⚫︎リビング共有:リビングを共有することで、家族団らんの時間を増やし、コミュニケーションを深めます。

⚫︎水回り共有:キッチン、浴室、トイレなどの水回りを共有することで、建築費用を抑えられます。ただし、使用時間の調整など、お互いへの配慮が必要です。

例えば、玄関とLDKを共有し、個室はそれぞれの世帯で設ける間取りは、共有型の代表的な例です。食事の時間を一緒に過ごしたり、リビングでくつろいだりすることで、家族の絆を深めることができます。

【一部共有型】二世帯住宅の間取り|程よい距離感で快適な二世帯生活

一部共有型は、完全分離型と共有型の中間に位置する間取りです。玄関だけを共有したり、LDKの一部分だけを共有したりと、家族のライフスタイルに合わせて柔軟に共有スペースを調整できます。プライバシーを確保しつつ、適度な繋がりを持ちたいというご家族におすすめです。程よい距離感を保ちながら、快適な二世帯生活を送ることができます。

<メリット>
・プライバシーと家族の繋がりを両立できる
・建築費用をある程度抑えられる
・お互いをサポートしやすい

<デメリット>
・間取りの設計が難しい
・共有スペースの使い方で意見が分かれる可能性がある
・中途半端になる可能性がある

一部共有型は、プライバシーも大切にしたいけれど、家族との繋がりも持ちたいというご家族におすすめです。ただし、間取りの設計が難しく、共有スペースの使い方について、事前にしっかりと話し合っておく必要があります。

一部共有型の間取り実例アイデア

⚫︎玄関共有:玄関を共有することで、程よい距離感を保ちながら、家族の存在を感じられます。

⚫︎LDK部分共有:ダイニングキッチンだけを共有したり、リビングの一部を共有したりすることで、食事の準備や片付けを協力しやすくなります。

例えば、玄関を共有し、キッチンはそれぞれの世帯で設ける間取りは、一部共有型の代表的な例です。玄関で顔を合わせる機会を作りつつ、食事の準備や片付けはそれぞれのペースで行うことができます。また、一部の設備を共有することで、完全分離型に比べて建築費を抑えることが可能です。

将来を見据えた二世帯住宅の間取り設計

二世帯住宅での暮らしは、世代を超えて家族が支え合い、豊かな生活を送るための選択肢となります。しかし、将来的な変化を見据えた間取り設計が重要です。ここでは、バリアフリー設計、収納問題の解決、子育て世代への配慮という3つの視点から、将来を見据えた間取り設計のポイントを解説します。

バリアフリー設計|高齢者にも優しい間取りの工夫

高齢の家族がいる場合、バリアフリー設計は必須です。将来的に誰もが安心して暮らせる住まいを実現するために、以下の点に配慮しましょう。

⚫︎段差の解消、手すりの設置
家の中の段差は、転倒事故の原因となります。玄関、廊下、浴室など、段差をできる限り解消し、スロープを設けるなどの工夫が必要です。また、廊下やトイレ、浴室には手すりを設置することで、移動の負担を軽減し、安全性を高めることができます。

⚫︎車椅子でも移動しやすい空間設計
将来的に車椅子での生活になった場合でも、スムーズに移動できる空間設計が重要です。廊下や出入り口の幅を広く確保し、回転スペースを設けるなど、車椅子での移動を考慮した設計にしましょう。また、家具の配置にも配慮し、移動の妨げにならないように工夫が必要です。

収納問題の解決|間取りに合わせた収納アイデア

二世帯住宅では、世帯ごとの荷物に加え、共有の物も増えるため、収納スペースの確保が重要です。間取りに合わせて、効率的な収納アイデアを取り入れましょう。

⚫︎共有スペースの収納
玄関、リビング、ダイニングなど、共有スペースには、家族みんなで使用する物を収納できるスペースを設けることが大切です。壁面収納や床下収納などを活用し、空間を有効活用しましょう。また、季節用品や防災グッズなど、使用頻度の低い物を収納できる納戸があると便利です。

⚫︎個室の収納
各世帯の個室には、それぞれの生活スタイルに合わせた収納スペースが必要です。クローゼットや押し入れに加え、壁面収納やロフトなどを活用することで、収納力をアップさせることができます。また、収納するものに合わせて、棚の高さや奥行きを調整できる可動式の収納を取り入れるのもおすすめです。

子育て世代に優しい間取りの工夫

子育て世代がいる場合、子供の成長に合わせて間取りを変化させられるような工夫が必要です。

⚫︎子供の成長に合わせた間取り変更
子供の成長に合わせて、間取りを柔軟に変更できる設計にしておくと便利です。例えば、子供部屋の間仕切りを可動式にしたり、将来的に個室として使えるように、あらかじめ収納や照明、コンセントなどを設置しておくと良いでしょう。

⚫︎スタディスペースの確保
子供が勉強に集中できるスタディスペースを確保することも重要です。リビングの一角にカウンターを設けたり、個室に勉強机を置いたりするなど、子供の年齢や学習スタイルに合わせて、最適なスタディスペースを設けてあげましょう。

二世帯住宅の間取りに関するよくある質問

二世帯住宅の建築費用は?

二世帯住宅の建築費用は、建物の構造、広さ、設備、そして間取りのタイプによって大きく異なります。一般的に、完全分離型は最も費用が高く、共有型が最も安価になる傾向があります。

費用の内訳としては、主に以下のものが挙げられます。

⚫︎設計費:間取りやデザインの設計にかかる費用
⚫︎建築工事費:基礎工事、躯体工事、内装工事、設備工事など、実際に建物を建てるための費用
⚫︎諸費用:登記費用、税金、保険料など

具体的な金額は、ハウスメーカーや工務店に見積もりを依頼するのが確実です。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

二世帯住宅の税金対策は?

二世帯住宅は、税制上の優遇措置を受けられる場合があります。特に、固定資産税や都市計画税の軽減措置は、二世帯住宅を検討する上で重要なポイントです。

税金対策としては、以下の点が挙げられます。

⚫︎固定資産税・都市計画税の軽減:二戸分の住宅と認められる場合、土地にかかる固定資産税や都市計画税が軽減されます。
⚫︎住宅ローン控除:住宅ローンを利用する場合、一定の条件を満たせば住宅ローン控除を受けることができます。ペアローンを利用することで、住宅ローン減税のメリットを最大化できる場合があります。
⚫︎贈与税の非課税枠:親から子へ住宅資金を贈与する場合、一定額まで贈与税が非課税になる制度があります。

これらの税制優遇を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳細は、税理士やハウスメーカーに相談することをおすすめします。

二世帯住宅のメリット・デメリットは?

二世帯住宅には、家族構成やライフスタイルによって様々なメリットとデメリットがあります。それぞれの世帯が快適に暮らすためには、メリットとデメリットを十分に理解した上で、間取りや生活スタイルを検討することが重要です。

<メリット>
⚫︎経済的なメリット:光熱費や固定資産税などを世帯間で分担できるため、経済的な負担を軽減できます。
⚫︎子育て・介護のサポート:親世帯が子育てをサポートしたり、子世帯が親世帯の介護をしたりと、互いに助け合うことができます。
⚫︎安心感:近くに家族がいることで、安心感を得られます。特に高齢の親御さんがいる場合は、緊急時にも対応しやすいというメリットがあります。

<デメリット>
⚫︎プライバシーの確保:生活時間や生活習慣が異なる世帯が同居するため、プライバシーの確保が難しい場合があります。
⚫︎生活音の問題:生活音や騒音などが気になる場合があります。特に、小さなお子さんがいる場合は、注意が必要です。
⚫︎価値観の違い:子育てや家事のやり方など、価値観の違いからトラブルが生じる可能性があります。

これらのメリット・デメリットを踏まえ、それぞれの世帯が快適に暮らせるような間取りや生活スタイルを検討することが、二世帯住宅成功の鍵となります。
それぞれのメリット・デメリットを考慮し、家族会議を重ねて、納得のいく二世帯住宅を建てましょう。

まとめ|理想の二世帯住宅は間取り設計から

二世帯住宅の間取りは、家族構成やライフスタイル、将来設計によって大きく異なります。それぞれの世帯が快適に、そして程よい距離感を保ちながら生活できるよう、じっくりと検討することが重要です。

この記事では、二世帯住宅の種類、間取りを決める際の注意点、タイプ別の間取りのポイントと実例、将来を見据えた間取り設計をご紹介しました。これらの情報を参考に、ご家族にとって理想的な二世帯住宅の間取りを見つけてください。

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!
注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<家族がつながる、ひろびろ空間の家>>

✔️エリア:滋賀県東近江市
✔️家族構成:ご夫婦
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年9月~2025年1月 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】339.54㎡ /【建築面積】69.56㎡(建蔽率20.49% 許容80%)
    【延床面積】127.31㎡(容積率37.50% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO【厨房機器】クリナップ【照明】Panasonic

実例の詳細はこちら!

お施主様が特にこだわったのはリビングの開放感。天井を高くし、あえて梁を見せることで、空間全体がより広く感じられるように工夫しました。また、大開口窓をリビング側、ダイニング側と2つ設けたことで、太陽の暖かい光が差し込み、明るい雰囲気を演出してくれます。

2階には、ご主人の趣味を楽しめる部屋と、奥様の書斎をそれぞれ設けたことで、お互いの時間も大切にできる理想の間取りに。それぞれ思い思いの時間が過ごせるスペースが確保出来たことで、ストレスなく、有意義な日常がおくれそう。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。