Skip to main content
Category

家づくりコラム

住宅ローンが苦しくなったらどうしたらいい?|資金計画・住宅ローン

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

住宅ローンが苦しくなったらどうしたらいい?|資金計画・住宅ローン

 こんにちは、匠工房です。今回は、住宅ローンの支払いが苦しくなってしまった場合、どうなるのかについてお話しします。あまり想像したくない事態ですが、誰しもに起こりうることです。どうすればいいのかを先に知っておくことで、慌てずに行動することができます。是非ご一読ください。

1. 住宅ローンが苦しくなる原因

1-1.借りすぎ

 住宅ローンは審査によって「借りられる額」を知ることができます。しかし、これはあくまで「借りられる額」であって「払っていける額」とは異なります。マイホームの打ち合わせで夢がどんどんとふくらみ、予算を超えた借入をした結果、生活を圧迫してしまうことにつながってしまいます。

1-2.病気やケガ・リストラなど

 病気やケガ、リストラなどで今まで通りの仕事ができなくなり、収入が減ってしまう可能性は誰にでも起こりうることです。

1-3.教育費や建物維持費などの出費が多かった

 お子様の習い事や進路などで、教育費の負担が大きくなってしまう可能性もあります。私立学校への入学などでも予定していた教育費と大きくかけ離れることも。

 また、マイホームは屋根や外壁をはじめ、住設備など建物維持費が10~20年ごとにかかります。前もってしっかりと貯金をしておかないと突然大きな出費が発生するかもしれません。

2. 住宅ローンが払えなくなったらどうなる?

2-1.一括での返済が求められる

 住宅ローンの支払いが苦しくなり、延滞ということになれば様々な問題が発生します。まず、住宅ローンを1~3カ月延滞すると(金融機関によります)、督促状が届きます。それを過ぎると住宅ローンを分割で返済する権利を失い、一括での支払いを求める書面が届きます。この時点で任意売却できるなら任意売却、難しい場合は競売となってしまいます。

 任意売却とは、債権者(金融機関)の了承のもと、一般市場にマイホームを売りに出すことをいいます。一般的には住宅ローンの残債分を全額支払わなければ抵当権は解除してもらえませんが、任意売却の場合は売却金額が住宅ローンの残債分に満たない場合であっても抵当権を解除してもらえるという合意によって売却可能なのです。

 一方で競売は法的・強制的に売却がなされます。任意売却では引き渡しの時期も多少希望が通りますが、競売では希望を通すことができません。

2-2.金融機関等からの信用を失う

 住宅ローンの延滞が重なると、個人信用情報に記録されてしまいキズとなってしまいます。ひどいときはブラックリストに載ってしまい、クレジットカードやその他ローンでの審査にも影響が出てしまいます。

3. やってはいけない行動は?

 住宅ローンが苦しいからといって絶対にやってはいけない行動もご紹介しましょう。

3-1.放置する

 住宅ローンが苦しいからと言ってそのまま放置し、返済をやめてしまうと延滞遅延金が発生したり優遇金利の適用がなくなり、最悪の場合マイホームが競売にかけられてしまいます。

3-2.消費者金融にお金を借りる

 住宅ローンに充てるお金がないからと言って、消費者金融にお金を借りるのはNGです。消費者金融は住宅ローンよりも金利が高いため、余計に支払いが厳しくなってしまいます。

4. 住宅ローンが苦しくなったら取るべき行動

4-1.金融機関に相談

 住宅ローンの支払いが厳しいと感じたら、延滞してしまう前に金融機関に相談しましょう。返済条件を見直してもらったり何らかの措置を講じてもらえるかもしれません。ただし、返済条件を見直すかわりに信用情報にキズがつくことにならないかどうかは確認しておくようにしましょう。

4-2.借り換え

 今借りている金融機関以外の金融機関に相談し、今より好条件で借り換えができないか検討してみましょう。借り換えには審査が必要です。また、抵当権の移動など登記簿謄本の変更や住宅ローンを借り換えするための初期費用も発生しますので、少なくない出費があることを覚えておいてください。

4-3.売却

 住宅ローンが苦しいと感じたら、延滞や任意売却、競売となる前に今より負担が減る家賃の賃貸に住み替えて、マイホームは売却するというのも1つの手です。ただし、一般的な売却ですと借入金額以上の金額でマイホームを売却する必要があります。築年数の浅いマイホームですと、市場価格より高い金額でしか販売できない可能性もあります。まずは不動産屋さんに相談し、査定額と住宅ローンの残債を確認してみましょう。

5. まとめ

・住宅ローンの支払いが苦しくなる可能性は誰にでもあります

・最悪の事態である競売となってしまう前に、金融機関や不動産屋さんに相談し最善の方法で行動するようにしましょう。

高気密・高断熱住宅のメリットとデメリット|失敗しない家づくり

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

高気密・高断熱住宅のメリットとデメリット|失敗しない家づくり

 こんにちは!匠工房です。本日は近年特に注目されている「高気密」「高断熱」についてお話しします。高気密・高断熱のお家が何故重要であるのか、そしてそのような住宅で暮らすことにおいてのメリットについて解説していきます。

1. 高気密とは

 そもそも気密とはなんでしょうか?

 気密とは、外気から室内・室内から外気への空気や熱の漏出を防ぐために住宅などの内部空間を密閉することをいいます。

 つまり、気密性が高いということは内部空間が密閉されており熱や空気の出入りがないことを指します。住宅の壁や窓などの継ぎ目に隙間があると、空気や熱が出入りしてしまい、家の中のあたたかい空気や夏の冷たい空気が逃げてしまいます。そういった隙間をなくすことが気密性を高くすることにつながります。

2. 高断熱とは

 断熱とは、断熱材などを用いて熱を伝わりにくくすることをいいます。例えば夏の室内でクーラーを使っているとき、お家の壁が熱を伝えやすい状態になっていると外気の熱が家の中に侵入しクーラーの効き目を悪くしたり、冬のあたたかい空気が外壁を伝って外に漏れ出しお家の中が冷えてしまったりする状態は、断熱性がないといえます。

 高気密・高断熱の住宅を発泡スチロールの箱で例えてみましょう。発泡スチロールは熱を伝えにくい性質を持っています。発泡スチロールに保冷剤を入れて食材を入れておくとしばらくは食材の温度を保ってくれますよね。しかしその発泡スチロールに穴が開いてしまっていたらどうでしょうか?その穴から冷たい空気が漏れ出し、外気から熱が入ってきてしまいますので、食材は早く傷んでしまいます。

 この場合、発泡スチロールは断熱性、発泡スチロールの穴は気密性を指します。両方が備わって快適な住空間を実現できるというわけです。

3. 高気密・高断熱住宅のメリット

 それでは改めて高気密・高断熱住宅のメリットを見ていきましょう。

 

①光熱費を節約でき、省エネにつながる

 室内の温度を逃げにくく保つことができるため、冷暖房機の稼働を最小限に抑えることができます。光熱費を抑えることができ、結果的に省エネにもつながります。


②ヒートショックの予防

 特に寒い冬に起こりやすいヒートショック。ヒートショックとは、急な温度変化によって血圧の急上昇や急降下が起こることをいい、最悪の場合は死に至ります。

 例えば、あたたかなリビングから寒い廊下や脱衣所を移動し、さらに寒いお風呂から熱い湯舟に浸かった場合などに起こりやすくなります。大事なのは、廊下や脱衣所、お風呂をあたたかな空間にして、家中の温度差をなくすことなのです。

  高気密・高断熱にすることで、家中の温度差を小さくすることができます。これが、ヒートショック発生の予防につながるのです。


③防音性が高い

 お家の隙間がないということは、音も伝わりにくいといえます。家の中の生活音などが外に漏れにくいだけでなく、外の車などの騒音もお家の中に伝わりにくいです。音に関するストレスが軽減されるというのは、永く住む上で重要なポイントですよね。

4. 高気密・高断熱住宅のデメリット

 次に高気密・高断熱住宅のデメリットをご紹介します。

 

 ①コストがかかる

 高気密・高断熱の住宅を建てるためには、高グレードの断熱材や気密シートを使用しなければならず、施工にあたって手間もかかります。そのため、建築時のコストは高くなってしまいます。


②壁内結露が発生しやすい

 気密性が高いゆえに室内と外気の温度差で結露が発生してしまう恐れがあります。中でも壁内結露は厄介です。目に見えない壁の内部が結露し断熱材や壁の中が腐食してしまうのです。結露を防ぐためには、義務付けられている24時間換気を常に稼働させ、家の中の空気を動かすことが重要です。


③ハウスダストによる空気汚染

 空気が密閉されているということは家の中のハウスダストやアレルギー物質も家の中に留まり続けてしまうということになります。ハウスダストやアレルギー物質は人間の健康に被害を及ぼします。これを防ぐのも換気です。24時間換気を動かし続けることでハウスダストなどを家の外へ排出し、常にキレイな空気を家の中に取り入れることができます。

5.まとめ

・高気密・高断熱の住宅は快適な室内を実現するために重要です。

・一方で弊害も起こりうるため適切な換気を行なうなどの対策が必要であることも知っておいてください。

賃貸と持ち家、結局どっちが得?比較してみた!|マイホームの基礎知識

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

賃貸と持ち家、結局どっちが得?比較してみた!|マイホームの基礎知識

 こんにちは、匠工房です。今回は持ち家か賃貸か、どちらがお得なのかを見ていきましょう。それぞれにメリットとデメリットがありますので、比較してどちらがいいのかを判断していただければと思います。

1. 持ち家のメリット

1-1.資産になる

 持ち家の最大のメリットと言えるのが「資産になる」という点です。住宅ローンを全額返済させることができれば、その後住居費がかかることはありません。将来的にお金が必要になったときに売却したり融資のための担保にしたりすることが可能です。

 また、住宅ローンの契約者が亡くなってしまった場合は団体信用生命保険による保険金で住宅ローンを完済することになります。家族に「衣・食・住」のうち「住」を残してあげることができるということです。

1-2.リフォームを自由にすることができる

 自身の名義のお家ですので、自由にお家をカスタマイズすることができます。内装を変えたり間取りをリノベーションで変更したりと、ライフスタイルに合わせたリフォームを施すことができます。また、お家が古くなってきたら建て替えを自由にすることができるのもポイントです。自分好みのお家を作り上げられる点が持ち家のメリットの1つです。

1-3.内装や住設備が賃貸よりグレードが高め

 賃貸は利益を出さなければならない面から、クロスや住設備は必要最低限のランクのものが使われていることが多いです。一方で持ち家なら間取りや住設備が自由に決められ、ランクアップしたものを選ぶこともできます。また、注文住宅はもちろん、建売であっても賃貸より性能の高い住設備が採用されていることが多いです。

2. 持ち家のデメリット

2-1.簡単に引っ越しができない

 持ち家は簡単に手放すことが難しいです。売りたいときでも簡単に売れる場合もあれば、年単位で時間がかかる場合もあります。土地や建物に不満があり、引っ越す場合でも住宅ローンがあれば返済は続けなければなりません。家賃と住宅ローンの二重支払いをしなければならないということです。ただし、もし急な引っ越しをせざるを得ない場合は賃貸に出して住宅ローンの支払い分を家賃でまかなうことができる可能性はあります。例えば、夫婦のどちらかの転勤が決まってしまった場合、賃貸に出すか単身赴任をしてもらうかの二択を迫られることになります。

2-2.メンテナンス費用がかかる

 持ち家では住宅ローンの支払いが毎月一定額発生します。しかし支払いが終われば住居費がかかることはありません。しかし、建物そのものの維持費は発生し続けます。例えば住設備の交換や外壁・屋根の修繕費などです。だいたい10年や20年ごとにメンテナンスが必要になる上、高額なメンテナンス費用がかかります。メンテナンスのための貯金をしっかりとしておくことが大切です。

2-3.税金がかかる

 自らが所有する土地や建物には税金がかかります。固定資産税や都市計画税という税金です。年に1度行政から請求が来る上に、土地建物を所有している限りは請求され続けるお金です。

3. 賃貸のメリット

3-1.フットワークの軽さ

 賃貸のメリットはフットワークの軽さです。契約や解約時期など契約上の制約はあるものの、引っ越したいタイミングに住み替えることができます。持ち家のように、引っ越したくても簡単に引っ越せないということがないので、引っ越しに対するハードルが低いので、家族が増えたり転勤することになったりしてもライフスタイルに合った賃貸に移り住むことが可能です。

3-2.住設備の故障などの負担は貸主

 賃貸住宅は、貸主の所有物のため住設備の経年劣化による故障などは貸主が負担してくれます。お家のことで困ったことがあれば、ひとまず貸主に相談し解決してくれることが多いです。持ち家のように急な出費がかからない点も助かりますね。ただし、重大な過失による住設備の故障や内装の汚れなどは負担しなければならないので、気を付けて住む必要があります。

3-3.税金もかからない

 賃貸は自身の所有物ではありませんので、当然固定資産税や都市計画税も支払う義務はありません。年に1度まとまったお金を払う必要がないのも、賃貸の大きなメリットですね。

4. 賃貸のデメリット

4-1.住み続ける限り家賃がかかる

 持ち家は住宅ローンを完済したら、固定資産税等の税金とメンテナンス費用以外お金を払うタイミングはありません。月々払っていた数万円や十数万円を老後支払う必要がないのです。しかし、賃貸はそうはいきません。どれだけ月々の賃料を払っても将来的に自分のものになることはありません。そこに住み続ける限り、毎月家賃が発生します。

4-2.内装や住設備を勝手に変えられない

 賃貸は持ち家のように自分の所有物になることはありませんので、内装や住設備を勝手に変えることはできません。流行りのDIYも許可されているところと許可されていないところがあるので、事前に確認しておく必要があります。万が一壁に穴を開けたりクロスを破ったりしてしまったときは、退去時に原状回復をしなければなりません。

4-3.家族向けの間取りの賃貸が少なく、高額

 賃貸はワンルームから3LDKくらいまでの広さのお部屋が多く、4人以上の家族にとっては手狭に感じるかもしれません。4LDK以上のお部屋はそもそも少なく、あっても家賃は高いので、かえって持ち家を住宅ローンで購入する方が安いパターンもあります。

4.まとめ

・家族が多い人や収入が安定している人、家という資産を持ちたい人には持ち家がオススメ

・転勤が多い人やライフスタイルに合った暮らしを都度都度していきたい人には賃貸がオススメ

意外?北向きの土地のメリット3選|マイホームの基礎知識

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

意外?北向きの土地のメリット3選|マイホームの基礎知識

 こんにちは、匠工房です。今回から北向きの土地の知られざる魅力についてお話しします。

1. 人気の南向き・不人気の北向き

 土地をお探しのお客様からご要望いただく内容の中で「南向きの土地がいいです」のお声は一定数ございます。理由をお尋ねすると、「南向きの土地は家が明るくなるから」「北向きの土地は家が暗くなるし」とのこと。確かに南向きの土地は日当たりがいいということで人気も高く、分譲地の中でも価格に差が出るポイントです。

  しかし、北向きの土地は本当に家づくりに向かないのでしょうか?実は北向きの土地には北向きの土地らしい魅力があります。よく聞く「北向きの土地は買うな」に惑わされず、最後まで是非お読みください。

2. 北向きの土地のメリット

2-1.価格が安い

 分譲地で販売されている土地の価格を見てみると、南向きの土地より北向きの土地の方が価格が安いケースがあります。駅近など需要の高い人気エリアでは土地の価格も高いですが、その中でも北向きの土地は価格で差別化を狙っていることが多いです。南向きの土地は高くて予算的に難しいけど、北向きの土地なら収まる…という可能性もあるので、一度希望エリアの土地を見直してみましょう。

2-2.LDKが広く取れる

 南向きの土地では、日当たりの恩恵を最も受けたいLDKを南面に配置する以外に「玄関」も配置する必要があります(図面1)。南側に玄関などが集まってしまい、東側にリビングが配置されるような間取りになっています。ある程度の広さのLDKを確保しようとすると、南向きの土地に南面でLDKを置くのは難しい場合もあるのです。

  しかし、北向きの土地は玄関・水廻りを北側に配置し、南側全面をLDKにすることが可能です(図面2)。北側に玄関や水廻りなどを配置し、南面にLDKを大きく取ることができています。図面1ではLDKは17帖ほどですが、図面2では20帖ほど確保することができています。このように、広々としたLDKを実現させることができるのは、北向きの土地の魅力です。

2-3.プライバシーが守られる

 日当たりの良い南側が道路と逆側になるので、大きな窓を配置しても道路から見られる心配がありません。バルコニーや洗濯物を干すスペースも道路とは逆側になるので、見られることがなく安心です。また、お家の南側に建つご近所さんのお家はLDK側が北側に位置するので大きな窓があることはあまりありません。同じように水廻りなどが集まっていることが多いので、目線をさほど気にする必要もなさそうです。

3. 北向きのデメリットと解決するプラン

3-1.デメリット

 一方で北向きの土地のデメリットもあります。土地の南面にお家が建っている場合、南向きの土地に比べると日当たりは良くありません。時間帯によっては日陰になることもあります。特にお家同士の距離が近い、密集している住宅街では特に暗くなってしまうリスクがあります。しかし、このデメリットを解決するプランがあるので、以下でご紹介します。

3-2.吹き抜けにする

 1つ目は、LDKを吹き抜けにすることです。吹き抜けにすることで高い位置から日が差し、日陰にもなりにくいです。天井が高く開放感もあるのでLDKをより広く感じることもできます。採光だけでなく、風通りも良くなるので快適に過ごせることも魅力です。あたたかい空気が上にいってしまうので、シーリングファンを設置するなど空調に気を使う必要があったり、2階部分の床面積が狭くなってしまうデメリットもあるので注意が必要です。

吹き抜けリビングの施工事例はコチラ↓

3-3.2階リビングにする

 日が差しにくい1階は主寝室や子ども部屋にし、2階をリビングにするという方法もあります。吹き抜けと同様LDKが高い位置にあるので、周りに家があっても影響を受けにくく外からの目線も気になりません。プライバシーが気になりにくいので、より大きな窓で明るさを取り入れることができます。また、吹き抜けの空調問題も解決できる点も魅力です。しかし、階段の上り下りの回数が増えたり、水廻りすべてを2階に持ってくる場合、1階に配置するよりも工事費がかかったりする場合があります。

2階リビングの施工事例はコチラ↓

Youtubeにも施工事例を掲載しています。

4.まとめ

・北向きの土地でも明るいお家を建てることは可能です。南向きの土地に比べて安価に手に入るケースもあるので、お得にお家を建てたい人にオススメです。 

・お家の建て方に注意しないと、暗いお家になってしまうリスクはあります。設計士さんとしっかりと打ち合わせを行ない、明るいお家になるようにしましょう!

洗面所と脱衣所を分けるメリットとデメリット|失敗しない家づくり

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

洗面所と脱衣所を分けるメリットとデメリット|失敗しない家づくり

 こんにちは、匠工房です。今回は最近人気になりつつある間取りについてお話しします。
 今までは洗面所と脱衣所は同じ空間にあることが多かったですが、最近では洗面所と脱衣所を分ける間取りが増えてきています。一体どんなメリットがあるのでしょうか?デメリットについてもお話していきます。

1. 洗面所と脱衣所の違い

 洗面所は、身支度を整える場所です。洗面台で顔を洗ったり歯を磨いたりする役割を持ちます。

  一方で脱衣所は入浴時の服の脱ぎ着をする場所です。脱いだ服をかごに入れたり部屋着や下着を収納する収納スペースがあると便利ですね。

2. 洗面所と脱衣所を分けるメリット

2-1.家族同士でも気兼ねなく使える

 ご家族の中の女性が入浴中、男性は洗面脱衣室に入りづらいですよね。洗面所と脱衣所を分ければ、この問題を解決することができます。扉で仕切っておけば女性が入浴中でも、男性は安心して洗面所を使うことができます。

2-2.お客様が来ても安心

 脱衣所に洗濯機や衣類を収納するスペースを設けておけば、来客時でも安心して洗面所を使ってもらえます。近年では室内干しがメインのご家庭が増えているため、洗面脱衣所に室内干しをするスペースを設けることも増えてきました。しかし来客のある日は室内干しができなくなってしまいます。そこで洗面所と脱衣所を分け、脱衣所に室内干しスペースを設けておけば来客時でも気にせず室内干しをすることができます。

2-3.効率のいい収納ができる

 下着やタオル、掃除道具など、洗面所や脱衣所に収納したい物はいろいろありますよね。洗面所と脱衣所を分けることで
それぞれの空間に必要な物を分けて収納することができます。

3. 洗面所と脱衣所を分けるデメリット

3-1.動線が増える

 洗面所と脱衣所を分けることで、手間が増えてしまう場合もあります。例えば洗濯物を予洗いして洗濯機で洗いたい場合、一度洗面所の洗面台で予洗いし、その服を脱衣所にある洗濯機まで持って移動しなければならなくなります。ちょっとしたことですが日々の家事の負担が増えてしまう可能性もあります。

3-2.スペースが増えるため金額が上がる

 洗面スペースと脱衣スペースが一か所の場合は、だいたい1坪ほどであることが多いです。これが空間を分けると1.5~2倍ほどのスペースが必要になります。加えて収納スペースを確保しよう思うとさらにスペースが増えていきます。スペースが増えるということはその分床面積も増えることになりますので、建築金額も上がっていきます。その分LDKを狭くするなどの工夫が必要があります。

 脱衣所に収納を多めにつくっておき、洗面所は最低額の収納にしておくと、来客時に洗面所を使ってもらうときに気を揉む必要もありません。スッキリとした洗面所を見ていただくことができます。

4. 施工事例

 それでは、洗面所と脱衣所を分けた場合の施工事例を見ていきましょう!

 こちらの洗面台はLDKと脱衣所の間の廊下に設置しています。洗面所という空間を設けないことで、お家全体の建物面積を節約しました。

 脱衣所はこちらです。

 奥の空間に洗濯機を設置します。

 天井には収納式の室内物干しを取り付け、洗濯後すぐに干すことができます。
このように、脱衣所をしっかりと設けることで
室内干しスペースも生み出すことができます。

4.まとめ

・洗面所と脱衣所を分けることで家族みんなが気兼ねなく入浴と洗面台の使用をすることができます

・スペースが増えることで、建物金額が上がってしまうので注意が必要です。

LDKの形と配置パターン6種類を紹介|失敗しない家づくり

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

LDKの形と配置パターン6種類を紹介|失敗しない家づくり

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日は、暮らしやすい「間取り」のお話しをします。ライフスタイルによって変わる間取りですが、住んでみて気づく“間取りの不便さ”って意外と多いんです。だからこそ、家づくりは“暮らしやすさ”から考えたい!

今回はその中でもLDKの形とキッチンの配置、最近の間取り流行りもお話していきます。忙しい毎日にちょっと余裕が生まれる間取りを見つけたいですね!

(2025/04/18 更新)

LDKの形には種類がある

そもそもLDKとは??「L=リビング/D=ダイニング/K=キッチン」この3つがつながった空間のことです。

昔はLDKという概念がありませんでしたが、戦後からダイニングキッチンや居間(リビング)という概念が生まれ、現在の間取りが主流になっていきます。

LDKの“形”は、暮らしやすさや空間の雰囲気を左右する重要なポイントです。
LDKの形で多いのは「I型」と「L型」です。最近では「コの字型LDK」も人気の間取りとなっています。

I型LDKとは

キッチン → ダイニング → リビングが一直線に並ぶスタイル
すっきりした長方形で、シンプル&コンパクト

メリット

空間を無駄なく使いやすい
動線が単純で掃除・管理がしやすい
細長い敷地(狭小地)でも対応しやすい

デメリット

キッチンがリビングから丸見えで生活感が出やすい
空間のメリハリやこもり感が出にくい

L型LDKとは

キッチンとダイニングを一方の直線に、リビングを直角に配置
L字に配置されることでゾーニングが自然にできる

メリット

空間をゆるやかに分けられる
キッチンがリビングから見えにくく来客時に生活感を隠しやすい
一体感を保ちつつ、プライベート感もあり家族と程よい距離感

デメリット

配置によっては動線が長くなることも
角の部分のレイアウトが難しい(デッドスペースが生まれやすい)場合あり

コの字型LDKとは

LDK空間が「コの字型」や「囲い込む」ような配置になっている間取り
キッチン・ダイニング・リビングが三方向に分かれ、中央のスペースを囲むような形

メリット

空間ごとの役割分け(ゾーニング)が明確で空間にメリハリが出る
家族それぞれの落ち着く空間、居場所をつくりやすい
中庭やテラスとの相性◎
アイデア次第でカフェ風などおしゃれなデザインにとことんこだわれる

デメリット

ある程度の広さの敷地が必要
壁面が分散するため収納や家具、テレビ配置に工夫がいる
構造が複雑になる分、設計・施工コストが上がる場合も

LDKざっくり使い分けイメージ

どの形がいいかは、家族構成やライフスタイル、敷地の形状によっても変わってきます。
「小さい家でも広く見せたい」ならI型、「来客が多い・生活感を見せたくない」ならL型、というところから考えていきましょう。

I型LDK

限られた広さでも効率よく使いたい、マンション・狭小住宅・若い夫婦におすすめ。

L型LDK

生活感を隠しつつ家族の会話や子育てしやすい、子育て中のご家庭や来客が多い家庭におすすめ。

コの字型LDK

広さに余裕あり&空間づくりにこだわりたい、中庭付き住宅・デザイン重視派におすすめ。

キッチンの配置

キッチンの位置やダイニングの位置によって動線が異なります。それぞれの特徴について、施工事例と共に紹介していきます。
※間取り図はイメージですので実際の大きさや比率とは異なります。

キッチン対面型(Ⅰ型キッチン)

I型LDKに配置する場合

キッチンの対面にダイニング、奥にリビングと配置する間取りです。キッチンからリビングの奥まで見ることができるので、子育て世帯に人気があります。また、キッチンとダイニングが向かい合わせになっているので、コミュニケーションが取りやすいのも特徴です。

L型LDKに配置する場合

同じくキッチンとダイニングにいる家族のコミュニケーションが取りやすくなります。

キッチンダイニング横並び型(Ⅰ型キッチン)

I型LDKに配置する場合

キッチンとダイニングが横並びになっているタイプです。キッチンからお部屋全体を見ることができる上、キッチンとダイニングが横並びになっていることで、お料理の配膳がしやすいというメリットがあります。
こちらの間取りも最近の子育て世帯には人気の配置になっています。

L型LDKに配置する場合

同じくキッチンとダイニングの行き来が簡単になりますので、毎日の家事や育児を少し楽にしてくれるでしょう。

壁付けキッチン型(Ⅰ型キッチン)

I型LDKに配置する場合

最も空間を広々使えるのが壁付けキッチン型です。最近は少なくなってなってきましたが、壁に向いてキッチンを配置することで、対面キッチンで確保しなければならないキッチンスペースがいらなくなります。ダイニングやリビングが広く取れるのが魅力です。
一方でキッチンから部屋全体が見にくく、壁に沿ってキッチンやカップボードが並ぶので窓が取りにくい点がデメリットになります。

L型LDKに配置する場合

こちらもメリット・デメリットは相違ありません。
ただし、キッチン側が丸見えになってしまいます。キッチンをあまり見られたくない方にはオススメできない配置になります。

セパレート型キッチン(Ⅱ型キッチン)

コンロとシンクが別々の調理カウンターに分かれ、2列に配置されているキッチンのことです。振り返るだけで複数の作業をこなせるので動線が短くなります。また、それぞれに調理エリアがあることで複数人で作業しやすくなっています。家族の人数が多い場合や来客のある場合に、調理・配膳がスムーズに行えるのがポイントです。
広いスペースが必要な点や、床に水滴や油が垂れやすい点がデメリットとなります。

壁側にシンクを設置するかコンロを設置するかは使い勝手に大きく影響します。壁側にコンロをもってくることが多いですがお料理のスタイルやお子さん、ご家族の状況に合わせて配置を検討しましょう。

横向き(ダイニングと対面)に配置、リビングから見て縦向き(ダイニングと横並び)に配置、どちらのレイアウトが良いかはテーブルの位置や買い物から帰宅するときの動線を踏まえて検討しましょう。

実例はこちら

アイランド型キッチン

Ⅰ型キッチンのひとつです。キッチン本体が壁から離れて島のように独立していて、ぐるっと回れるような配置になるのが特徴です。壁に一部接するタイプ(ペニンシュラ型)よりも費用はアップしますが壁にくっついていないので、LDK全体が広く見え開放感があります。両側から行き来できるから回遊性があり、動線もスムーズ。

実例はこちら

その他最新動向

家事ラク動線

暮らしの快適度があがる「家事ラク動線」とは?

家の中での洗濯・掃除・料理などの動きをできるだけ短く・スムーズにする間取り設計の考え方です。
いわゆる「ムダな動き=ストレス」を減らして、時短&体の負担も軽減できるのが魅力。

代表的な“家事ラク”動線アイデアの一例

✔洗濯動線の短縮
「洗う → 干す → たたむ → しまう」が一か所で完結する動線が理想!
ランドリールームの隣にファミリークローゼットを配置するパターン◎

✔キッチン⇔パントリー⇔玄関のつながり
買い物してきた荷物を玄関からすぐパントリーへ収納できると超便利
キッチンの横に勝手口 or 玄関直通ルートをつけると「重い荷物あるある」がラクになる!

✔回遊動線(ぐるっと回れる)
キッチン⇔洗面⇔ランドリーを一筆書きでつなぐことで、動線が詰まらない&家族同時利用もストレスなし
小さいお子さんの育児期は特に「行き止まりがない家」が助かる!

✔玄関からすぐ手洗い動線
帰宅→すぐ手洗い(→脱衣室)へ行けるのは、衛生的にも家事的にも◎
最近は「ただいま動線」として人気のルート!

✔ゴミ出し動線
キッチン・パントリーの近くに勝手口をつけて、ゴミをスムーズに外へ出せる動線にすると地味に便利

家事ラク動線を作るポイント

✔最短距離
家事のステップを“できるだけ一直線”につなげる

✔同時進行
料理しながら洗濯 or 掃除がしやすい配置にする

✔渋滞しない
家族と動線がバッティングしない(特に朝!)

✔「しまう」場所が近い
洗濯物や日用品の収納は動線上に

家事ラク動線はこんな人に特におすすめ!

共働きで家事にかける時間が限られている
小さな子どもがいて、家事しながら目が離せない
家事が“毎日のストレス”になっている…という人

セカンドリビング

もう一つのリビング「セカンドリビング」とは?

通常のリビングとは別に、もう一つの“くつろぎスペース”として設けるリビング的空間のこと。「第二のリビング」や「プライベートリビング」とも呼ばれます。

「セカンドリビング」は最近じわじわ人気が出てきてる空間で、特に子育て世代や在宅ワーク世帯にとってかなり魅力的なんですよ◎

よくある配置場所

2階のホールや階段のそば
主寝室や子ども部屋の近く
中2階(スキップフロア)の一角
吹き抜けやロフトの隣

セカンドリビングの使い方いろいろ

✔ファミリースペース
家族だけのくつろぎ空間。TV・ゲーム・漫画スペースなどに◎

✔キッズスペース
おもちゃを広げ放題!子どもが成長しても勉強スペースなどに変化可能

✔ワークスペース
在宅勤務や勉強用にデスク+ソファを置いて落ち着ける空間に

✔プライベート空間
来客用とは別で、家族が自由にごろ寝したりくつろげるスペースに

✔シアタールーム風
小さなプロジェクターやスピーカーを置いて趣味空間にも◎

セカンドリビングのメリット

✅ リビングがすっきり使える
→ おもちゃや趣味のものをセカンドリビングに置けるので、来客時のメインリビングが片付きやすい
✅ 家族がそれぞれの時間を過ごせる
→ 同じ家の中でも「ちょっと一人で静かにしたい」が叶う
✅ 子どもの成長に合わせて使い方を変えられる
→ キッズスペース → 勉強スペース → セルフリビング、と成長に合わせて柔軟に使える

セカンドリビングのデメリット(注意点)

❌ 家の面積を圧迫する
→ 余裕がある土地・間取りでないと難しいことも。
→ 他の空間とのバランス(収納・水回りなど)を考えるのが大事!
❌ 動線や音の配慮が必要
→ 寝室の近くにあると音が気になることも。
→ 廊下に近いと落ち着かない可能性あり。

セカンドリビングはこんな家族におすすめ!

子どもが2人以上いて、それぞれの遊び・勉強スペースを分けたい
夫婦それぞれ在宅時間が長く、リビング以外にくつろぐ場所が欲しい
来客用のリビングと、家族だけでだらっとできる場所を分けたい
家の中に「ちょっとした隠れ家」が欲しい

ヌック

小さな隠れ家「ヌック」とは?

「ヌック」も最近よく見かけるキーワード。
英語の “”nook””=「隅っこ・小さな隠れ家」という意味で、リビングや廊下の一角などにちょこんと作る「こじんまりとした居心地のいい半個室的な空間」を指します。

ヌックの用途

✔子どもの読書スペース
絵本棚+マットで小さな図書コーナーに📚

✔大人のちょいこもり空間
ノートPC開いたり、コーヒー飲んだり☕

✔ペットの居場所
ワンちゃん・猫ちゃんの落ち着ける基地にも🐾

✔お昼寝・ごろ寝コーナー
畳を敷いてお昼寝用に。特にママさん人気

✔納兼用スペース
ベンチ下に収納つけて、スッキリ見せる工夫も◎

ヌックのメリット

✅ 狭さが落ち着く
→ 四方を囲まれる感じで、安心感と集中力がアップ
(大人も子どもも、こもるの好きな人って多いんです)
✅ 空間に「遊び」と「ゆとり」が出る
→ 家の中にちょっとした“余白”があると、暮らしに楽しさが生まれる!
✅ 暮らしに合わせて使い方を変えやすい
→ 子どもが成長したら書斎風に、将来は趣味スペースに…と可変性が高い

ヌックのデメリット

❌ 使い道がはっきりしないと「ただのスペース」になりがち
→ 最初に「誰が・何に使うか?」を考えて設計するのが大事!
❌ 暗くなりやすい
→ 窓がなかったり、照明が少ないとただの「こもった空間」に…
→ 小窓や間接照明で雰囲気よくする工夫が◎

ヌックはこんな人におすすめ!

子どもに本好きになってほしい
家の中に「ちょっとした隠れ家」が欲しい
おしゃれで“暮らしに余白がある家”にしたい
階段下や余白を無駄なく活かしたい

収納一体型(造作収納)による空間活用

「収納一体型」と「造作収納」は、今の家づくりではもう定番と言ってもいいくらい注目されてるアイデアです✨
空間をムダなく使って、見た目もスッキリ&おしゃれにできるので、子育て世代や共働き家庭にも超おすすめ。

「収納一体型」とは?

「収納が壁や家具と一体化して設計されていること」です。
つまり、
✔ ソファの背面が収納になってる
✔ 壁の一部に埋め込み収納がある
✔ キッチンや洗面台と収納がセットになっている
…こんな感じで、家具や空間と“収納”が一体化してる設計のことを指します!

「造作収納」とは?

「造作(ぞうさく)」=空間に合わせてオーダーメイドで作る、収納のこと。
既製品ではなく、大工さん・工務店さんがその家にぴったり合う形で造る
デザイン・素材・高さ・奥行きなど、自由度が高い
生活スタイルや持ち物に合わせて設計できるから、暮らしにフィット

収納一体型・造作収納のメリット

✅ 無駄なスペースがなくなる
→ 凹んだ壁・廊下・階段下など、デッドスペースも収納として活用可能
✅ 家具いらずで空間がスッキリ
→ 既製の棚や家具を置かなくていいから、生活感が出にくくおしゃれに見える
✅ 家事動線に合わせた収納が可能
→ キッチン横にパントリーや食器棚を“造作で一体化”→家事ラク!
✅ 子どもと暮らす家にぴったり
→ 「子どもグッズが片付けられない」問題を家の構造でサポートできる◎

よく使われる収納一体型アイデア

✔ リビング
壁面収納・TVボード一体型・カウンター下収納

✔ ダイニング
ベンチ収納・カップボード下に小物収納

✔ 階段下
本棚・おもちゃ置き場・秘密基地風

✔ 洗面室
洗濯機上の棚・タオルや洗剤用収納

✔ 玄関
土間収納・ベンチ+靴収納一体型

✔ キッチン
カウンター下にゴミ箱スペース・調味料棚

注意点・デメリット

❌ 柔軟性が少ない
→ 固定されてるから「模様替えしにくい」
→ 将来のライフスタイル変化を考えて設計が必要
❌ コストがかかることも
→ オーダーなので既製品よりコストが高くなりがち
❌ モノが多すぎると対応しきれない
→ 収納“量”だけじゃなく、“仕分け”や“アクセス”の工夫も必要!

収納一体型・造作収納はこんな人におすすめ!

家具をたくさん置きたくない人
子育て中で、「片付く家にしたい!」と思ってる人
オリジナル感やインテリアの統一感を重視したい人
スッキリ暮らしたいミニマル派

間取り検討のポイント総まとめ

LDK・キッチン・プライベート空間などのつながり方や配置は家の「暮らしやすさ」や「満足度」に大きく影響します。

LDKは“暮らしの中心”。形・つながり方が超重要!

家族構成・敷地形状(広さ)・暮らし方に合わせて選ぶのがコツ!

キッチンは“家事の起点”。回遊性と収納計画がカギ!

配置で動線も印象も変わる!
パントリーや冷蔵庫の位置「見せるor隠す」もポイント!

ヌックや造作収納などで「暮らしの余白」と「居心地」をつくる

空間の“角”や“デッドスペース”を活かす設計が◎

“視線”や“音”のコントロールも意識!

子どもを見守りたい、落ち着いた時間が欲しい、生活感を隠したいなど優先する暮らしをシミュレーション!

間取りに正解はないですが、
「家族とどんな時間を過ごしたいか?」
「どこで何をしてる時間が一番多いか?」
をベースに考えると、“その家族にとってベストな間取り”が見えてきます。

流行の間取りや最新の住宅設備が実際に見れる!

匠工房では流行の間取りや最新の住宅設備を取り入れたモデルハウスの見学会を随時開催しています。
詳しくはこちらから

ご予約お待ちしております!

自慢できるLDKを作ろう!本当にスタイリッシュなデザインを実現させるための工夫とは?

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

自慢できるLDKを作ろう!本当にスタイリッシュなデザインを実現させるための工夫とは?

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「LDK」です。

 

LDKは、家庭内で最も活動的なエリアの一つです。スタイリッシュなデザインのLDKは、快適性と美しさを結びつけ、家族やゲストが楽しい時間を過ごす場所として重要です。ここでは、スタイリッシュなLDKを実現させるための工夫について考えてみましょう。

スタイリッシュなLDKアイデア

1.オープンコンセプトの活用

壁を減らし、LDKを一つの連続した空間としてデザインすることで、広がりと開放感を実現できます。キッチンとダイニング、リビングエリアがシームレスに繋がっていると、モダンでスタイリッシュな印象を与えます。

2.色と素材の統一

色合いや素材の一貫性を保つことで、統一感のあるデザインを実現できます。ネイチャートーンやモノトーンの組み合わせは、シンプルで洗練された印象を演出します。また、木材や大理石などの天然素材の使用も、高級感を醸し出すポイントです。

3.モダンな家具と照明

モダンでシンプルな家具と照明を選ぶことで、スタイリッシュな雰囲気を醸し出せます。クリーンなラインとシャープなフォルムの家具が、空間全体の印象を引き締めます。照明もアクセントとして重要であり、間接照明やデザイン性の高い照明器具を選ぶことで、ムードを演出できます。

4.収納の工夫

物を整理整頓するための効果的な収納スペースを確保することが重要です。収納スペースをデザインの一部として考え、収納家具や棚をスタイリッシュに統合することで、無駄なものが目につかずに美しい空間を保つことができます。

5.アートやアクセントウォールの導入

アート作品やアクセントウォールを通じて、個性的な要素を取り入れることで、LDKのデザインに深みと興味深さを加えることができます。カラフルなアートや大胆な模様のアクセントウォールは、空間にアクセントを与えるのに役立ちます。

LDKデザイン失敗例

1.機能の優先度の欠如

スタイリッシュなデザインだけに固執して、機能性を犠牲にするケースがあります。キッチンの作業スペースや収納が不足していたり、ダイニングエリアが使い勝手が悪い場合、美しいデザインでも実用性が損なわれてしまいます。

2.過度な飾り付け

過剰な装飾や家具の選択は、空間を混雑させてしまう可能性があります。あまりにも多くのアクセサリーや家具を配置すると、スタイリッシュな印象を失いがちです。

3.カラーバランスの崩れ

複数の色を組み合わせる際に、バランスを欠いてしまうと、混沌とした印象を与える可能性があります。カラーパレットを選ぶ際には、主要な色とアクセント色を考慮し、調和の取れた組み合わせを心がけることが重要です。

4.無視された収納

収納スペースの不足や無計画な配置は、部屋が散らかって見えたり、必要な物が手に入りづらくなる要因となります。スタイリッシュなデザインでも、適切な収納スペースの設計を忘れてはいけません。

5.照明の誤った選択

適切な照明の選択を怠ると、空間全体の雰囲気が台無しになることがあります。照明の位置や明るさ、色温度を考慮せずに選ぶと、暗すぎたり、逆に眩しすぎる場合があります。

6.テーマの過度な拘り

特定のテーマにこだわりすぎて、そのテーマから外れた要素を取り入れることを避けると、空間が単調になる可能性があります。柔軟性を持ちつつも、統一感を保つことが大切です。

まとめ

スタイリッシュなデザインのLDKを実現させるためには、オープンコンセプトを活用し、色や素材の統一、モダンな家具の選定、アートやアクセントウォールの導入など、様々な工夫が求められます。また、上記の失敗例から学び、機能性、調和の取れたデザイン、適切な照明、収納の考慮など、これらの要素をバランスよく組み合わせることで、魅力的でスタイリッシュなLDKが実現できるでしょう。

理想のマイホームの建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「無料相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

ボーナス払いのメリット・デメリットを解説!|資金計画・住宅ローン

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

ボーナス払いのメリット・デメリットを解説!|資金計画・住宅ローン

 こんにちは、匠工房です。今回は住宅ローンのボーナス払いについてお話しします。ボーナス払いにはどんなメリットやデメリットがあるのか見ていきましょう。

1. ボーナス払いって?

 ボーナス払いとは、住宅ローンの月々の支払いに加えてボーナス時にも決まった額を返済するという返済方法のことをいいます。通常住宅ローンの支払いは1月に1回ずつあるので1年間に12回ということになりますが、ボーナス払いを利用する場合はボーナス月に2回支払いが追加されることになります。

 分かりやすく図に表すと上記のようになります。ボーナス払いの金額は決めることができます。

 それではボーナス払いを取り入れた場合と、取り入れない場合の支払いの違いを見ていきましょう。

 ボーナス払いにした場合、月々の支払いは少なくなりますが、その分総返済額が大きくなります。

2. ボーナス払いのメリット

 ボーナス払いのメリットは、毎月の支払いを少なくすることができる点にあります。年間の支払い回数が増えるため、同じ年間返済額であっても毎月の支払いのみの場合よりボーナス払いを組み込んだ返済方法の方が月々の返済額を抑えることができます。できるだけ毎月の固定費を抑えたい方にはオススメです。

3. ボーナス払いのデメリット

 ボーナス払いのデメリットは2つあります。1つ目は返済総額が増えてしまうという点です。住宅ローンは毎月返済をしていくことで借入した元本と利息を減らしていきます。ボーナス払いにすることによって月々の返済額は少なくなりますので、元本の減りも遅くなっていきます。つまり、ボーナス払いの方が返済総額が多いのです。

  2つ目は、ボーナス払いがこの先安定してもらえるかどうか、という問題があるという点です。この先の企業の業績等によって左右されるボーナスが、必ず一定額以上支払われるとは限りません。返済中に家族が病気になったりお子様の進学にお金がたくさん必要になったりする可能性もあります。

 ボーナス払いを利用する場合、もしもの時を考えて家計が圧迫されないような金額で設定するようにするか、ボーナス返済は設定せずに十分なボーナスがもらえた時だけ繰り上げ返済をするという方法もあります。

4. まとめ

・ボーナス払いはボーナスが安定してもらえる職業の方にオススメ

・しかし、総支払額が増えるというデメリットもあるため、ボーナス払いを検討したい方は返済シュミレーションを行なってみましょう

土地を持っている方の注文住宅を建てる流れ

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

土地を持っている方の注文住宅を建てる流れ

 こんにちは!匠工房です。本日は注文住宅を建てる土地を持っている方に向けて、注文住宅を建てる流れを解説していきます。現金で土地を購入していたり、親から受け継いだ土地があるなど、様々な理由で土地を所有されている方がいると思います。

 全体の流れを知っておくと、落ち着いて家づくりを楽しむことができます。さっそく見ていきましょう。

1. 優先順位の確認と資金計画

 まずは家族の中で「どんなお家を建てたいか」をイメージし、希望の優先順位を決めておきましょう。部屋数や和室の有無、どんな収納スペースが欲しいか、トイレは2箇所必要かなど、家族同士で希望は異なると思います。1人1人希望を書き出し、話し合って優先順位を決めておきましょう。

 次に資金計画を立てましょう。住宅ローンを利用するなら資金計画は必須です。毎月支払う住宅ローンがこれからの生活を圧迫してしまっては意味がありません。無理のない返済計画を立てることが家づくりにおいて最も重要です。

  匠工房では、早めに住宅ローンの事前審査をしていただくことを推奨しています。いくら借りられるのかをはじめに知っておくことで、資金計画が立てやすくなるからです。検討している金融機関がいくつかある場合も問題ありません。匠工房では各金融機関の審査用紙をご用意しておりますので、一度お店にお越しいただくだけで審査をすることができます。

2. 建物屋さんを選ぶ

 資金計画が終わったら、「どこで建てるか」を決めましょう。建物屋さんは、大手ハウスメーカーから工務店、設計事務所など様々あります。工法や耐震性、断熱性などの性能の違いはもちろん、デザイン性や価格帯にも違いがあります。

 まずはモデルハウスを見学したり、資料を取り寄せたりして、気になる建物屋さんをピックアップしてみましょう。

3. 打ち合わせや見積もり提出

 何社か建物屋さんをピックアップしたら、実際に所有している土地に間取りを書いてもらったり見積もりを出してもらったりしましょう。

 そして性能や価格帯を比べ、自分に合った建物屋さんを選ぶようにしてください。建物屋さんを選ぶ際には、標準仕様やどんな施工がオプションになるかを確認しておくといいでしょう。優先順位を考えた際に決めた家づくりでやりたいことが予算内でできるか、を確認しておくことは重要です。

 実際に建っているお家を見学させてもらったり、担当者さんや会社との相性を確かめておくと良いです。住み続けていく限りお付き合いは続いていきます。信頼できると感じる建物屋さんを選んでください。

4. 請負契約の締結

 間取りや価格などに納得がいけば、建物屋さんとの請負契約を締結します。建物屋さんによっては仮契約や申し込みなど、契約前に手続きがある場合もあります。

 請負契約時には手付金の支払いが発生します。金額は会社によって様々なので、予め確認しておくようにしましょう。

 請負契約が締結されたら、住宅ローンの本審査を行ないます。本審査も無事に通れば、着工に向けて動き出します。

5. 着工

 建築確認申請が通ると、次に地盤調査を行ないます。地盤調査では、その土地がお家の重さや大きさに耐えられる地盤かどうかを調べます。もし改良が必要な場合は改良工事を行ないます。また、建築確認申請が通ると、間取りの変更に手続きが必要となります。これには時間もお金も追加がかかってしまうので、建築確認申請をする前に間取りの確認はしっかり行なっておくようにしましょう。

 いよいよ着工です。工事前のご近所への挨拶や地鎮祭は事前に確認しておきましょう。挨拶回りは建物屋さんがしておいてくれるケースもあります。地鎮祭は持ち込みが必要な物や玉串料の額が、神社によって異なりますので注意しましょう。

6. 引渡し

 工事が無事に終わると、最終検査があります。お家の中にキズや汚れがないかを確認します。問題がなければ建物のお引渡しとなります。

4.まとめ

 以上が土地を所有する場合の注文住宅を建てる流れです。

 注文住宅を検討中の場合は是非参考にしてください。

見せ梁のメリットとデメリット|失敗しない家づくり

By 家づくりコラム No Comments
スタッフブログ

見せ梁のメリットとデメリット|失敗しない家づくり

 こんにちは!匠工房です。今回はリビングなどの空間アクセントとしてよく採用される、見せ梁についてお話しします。

1. 見せ梁って?

 「梁」とは、柱に対して横向きに渡し柱を固定する部材のことをいいます。屋根など家全体を支える重要な構造体の1つです。基本的には梁は隠され壁紙などで見えないように造られますが、デザイン上あえて見せるように取り付けられているものを見せ梁と言い、化粧梁と呼称されることもあります。

 本物の梁を見せることもあれば、装飾としての梁を取り付ける場合もあります。

2. 見せ梁のメリット

 見せ梁を採用することで、天井が高くなり開放感を演出することができます。奥行き感も出るので、お部屋全体を広く見せることができます。

  吹き抜けとの相性も良く、開放感のある吹き抜けにアクセントとして見せ梁を採用すると、デザイン性が高まります。

3. 見せ梁のデメリット

 見せ梁が高い位置にあるので、掃除がしにくいというデメリットがあります。また、設置する場所によってはシーリングファンや照明の邪魔になる可能性もあるので、設置する場所に関してはしっかりと吟味するようにしましょう。照明の位置に関しては、構造上必要な梁ではない装飾用の梁を設置することで電気配線を気にせず解決することができます。

4. 施工事例

 大きな吹き抜けを設け、光の降り注ぐ明るいリビングルームに。 どこにいても、暖かさの感じられるお家に仕上がりました。

 フロアに合わせたナチュラルな色味の見せ梁。吹き抜けのアクセントとしてとてもオシャレに仕上がりました。

 天井を少し上げて見せ梁を。これだけでも開放感がありますね。

 ダイニングまで見せ梁にし、奥行を感じられる空間になりました。

 吹き抜けはしたくないけど、しっかりと開放感が欲しいケースです。見せ梁を大きく見せ、天井もかなり上げました。

5. 【家づくり相談会開催中!】

匠工房で家づくりの相談をしてみませんか?
匠工房では「見て・聞いて・触れる」新築専用ブースがNEW OPEN!
注文住宅のこと・間取りのこと・住宅ローンのこと・土地のこと…注文住宅に関することなら私たちお家のプロにお任せください!

「家づくり相談会」では、完全予約制で家づくりの疑問になんでもお答えいたします。

参加はもちろん無料
家づくり相談会はコチラ←