Skip to main content
スタッフブログ

ローコストで叶える!コツを学んで、注文住宅で理想の住まいを実現

こんにちは!滋賀県全域で注文住宅・リフォーム・不動産事業を展開している匠工房です。

本日のテーマは、「ローコスト」です。

注文住宅を建てたいけれど、コストが気になる……。そんな方に向けて、理想の住まいをローコストで実現するためのコツやポイントをいくつかご紹介していきます。無駄な費用を抑えつつ、満足度の高い家づくりの実現に向けて、注文住宅の建設を検討中の方は、是非参考にしてみてください。

目次

ローコスト住宅の魅力・人気の理由

価格の安さ

ローコスト住宅の最大の魅力は、何と言っても 低価格 であることです。
一般的な注文住宅と比べて、建築費用が 数百万円~1,000万円以上 安くなるケースもあります。

短い工期

ローコスト住宅は 規格化された設計やプレハブ工法 を活用することで、施工期間を短縮できます。
通常の注文住宅が6?12ヶ月かかるのに対し、ローコスト住宅は 3~6ヶ月程度 で完成することが多いです。

コストパフォーマンスの高さ

安価だからといって品質が極端に低いわけではありません。
メーカーによっては 断熱性能や耐震性能が優れた家 を提供しているため、価格以上の価値が得られます。

デザイン性

最近のローコスト住宅は シンプルでおしゃれなデザイン のものが増えています。
特に ミニマルデザインや北欧風のシンプルな住宅 は人気があります。

ランニングコストの削減

最新のローコスト住宅は 省エネ設計 を採用しているものが多く、光熱費の節約 にもつながります。
断熱性や気密性がしっかりしていると、冷暖房費を抑えることが可能です。

ローコスト住宅が人気の理由

住宅価格の高騰

日本全体で建築コストが上昇しており、一般的な注文住宅の価格も高くなっています。
そのため、手頃な価格で建てられるローコスト住宅に注目が集まっています。

若い世代に最適

20代・30代の 子育て世代 にとって、ローコスト住宅は「無理なく持てるマイホーム」として人気です。
初めての家づくりでも手が届きやすい価格帯なのが魅力です。

資金計画が立てやすい

定額制のプラン を採用している会社も多く、追加費用が発生しにくいのもメリットです。
「予算オーバーしにくい」という点で安心感があります。

コンパクトな家が好まれる

現代のライフスタイルでは コンパクトな間取りの住宅 が求められています。
ローコスト住宅は 必要最低限の広さと設備 で暮らしやすい設計になっているため、ちょうどいいサイズの家として人気です。

土地選びの自由度が高い

家にかける費用を抑えられる分、立地の良い土地を選びやすい というメリットもあります。
例えば、都市部の便利なエリアにコンパクトなローコスト住宅を建てる選択肢も増えています。

ローコスト住宅に向いている人の特徴

限られた予算で家を建てたい人

家を建てたいけれど、予算に余裕がない 人にとって、ローコスト住宅は最適な選択肢です。
住宅ローンの負担を減らし、生活のゆとりを持ちたい 人にも向いています。
「無理のない資金計画でマイホームを持ちたい」という方にはぴったりです。

シンプルな暮らしを好む人

「広すぎる家は必要ない」「最小限の機能で十分」と考える人にはローコスト住宅が向いています。
近年は ミニマルライフ や シンプルライフ を好む人が増えており、コンパクトな家で快適に暮らすスタイルと相性が良いです。

若い世代・子育て世代

20代・30代の夫婦や子育て世代 にとって、ローコスト住宅は 手の届きやすいマイホーム です。
一定の広さと設備を備えつつ、家計に負担をかけずに住めるため、共働き世帯や小さな子どもがいる家庭 に適しています。

住宅ローンを早めに完済したい人

一般的な注文住宅より 住宅ローンの借入額を抑えやすい ため、ローンを短期間で完済したい人 にもおすすめです。
早くローンを終えて、老後資金や趣味にお金を使いたい人にはぴったりの選択肢です。

自由設計にこだわりがない人

ローコスト住宅は 規格化された設計 が多く、間取りや設備の選択肢が限られています。
そのため、「オーダーメイドの家にこだわらない」「シンプルな家で十分」と考える人には向いています。

短期間で家を建てたい人

「賃貸住宅の家賃を無駄に払いたくない」「できるだけ早く引っ越したい」という人に向いています。
一般的な注文住宅と比べて 工期が短いため、すぐに新居に住める というメリットがあります。

メンテナンスを考慮できる人

ローコスト住宅は 建材や設備のグレードを抑えている ため、将来的にリフォームやメンテナンスが必要になることがあります。
「定期的にメンテナンスをして長く住もう」という考えを持っている人 なら、ローコスト住宅もうまく活用できます。

賃貸感覚で家を持ちたい人

「家賃を払うのと変わらない価格で持ち家が欲しい」と考える人にも向いています。
特に、月々の支払いを 家賃並みに抑えられる ケースもあり、「持ち家派」だけどコストは抑えたい人 に最適です。

将来的に住み替えや建て替えを考えている人

「一生住む家」というより、ライフステージに合わせて住み替える 前提で家を建てたい人にも向いています。
例えば、子育て期間中だけ住む家 や 老後に住み替えるまでの仮住まい として建てる選択肢もあります。

ローコスト住宅が向いていない人

反対に、次のような人には ローコスト住宅は向かない 可能性があります。

✔️完全自由設計の家を建てたい人
→ 設計の自由度が低いため、こだわりが強い人には不向き。

✔️高品質な設備や素材にこだわる人
→ コストを抑えるため、建材や設備のグレードが一般的な注文住宅より低いことが多い。

✔️将来的なメンテナンスコストを抑えたい人
→ 一部のローコスト住宅は安価な素材を使用しており、10〜20年後にメンテナンス費用がかかる可能性がある。

✔️長期的に資産価値の高い家を求める人
→ 住宅の耐久性や性能によっては、将来的に資産価値が下がりやすいこともある。

建設の際の注意点

予算オーバーに注意

✔️事前に総費用を確認する
ローコスト住宅は「本体価格が安い」ことが魅力ですが、本体価格以外の費用(付帯工事費・諸費用) が発生します。
「○○万円で家が建つ!」という広告に惑わされず、総額でいくら必要かを確認 しましょう。
例:土地代、地盤改良費、外構工事費、登記費用、ローン手数料などが別途かかる場合が多い。

✔️追加オプションに気をつける
基本プランがシンプルすぎて、オプション追加すると結果的に高額になる ことも。
事前に標準仕様とオプションの違いをチェックし、必要なものだけ追加 するようにしましょう。
例:断熱材のグレードアップ、収納スペースの追加、屋根や外壁の材質変更など。

構造や耐久性をチェック

✔️耐震・断熱性能を確認
安いからといって構造や耐久性を妥協すると、後々メンテナンス費用がかかる可能性があります。
最低限の耐震等級(耐震等級2以上推奨)や断熱性能(ZEHレベルの断熱材)を確保 できるか確認しましょう。

✔️安価な建材はメンテナンスコストがかかる
ローコスト住宅では、安価な建材が使われることが多い ため、将来的なリフォーム費用を見越しておくことが大切。
例:サイディング外壁は初期費用が安いが、10~15年で塗装メンテナンスが必要。

間取りや収納をしっかり計画する

✔️規格住宅の間取りで問題ないか確認
ローコスト住宅は間取りの選択肢が少ない ため、住んだ後に「使いにくい」と感じることも。
家事動線・生活動線・収納量をしっかり確認 して、快適な間取りを選びましょう。

✔️収納スペースを確保
ローコスト住宅では「コスト削減のために収納が少ない」ことが多いです。
後から収納を増やすのは大変なので、事前にしっかり収納スペースを設計 しておくのが重要。

設備・仕様のグレードを見極める

✔️キッチン・バス・トイレのグレードを確認
ローコスト住宅では設備のグレードが低いことが多い ため、長く使う設備は慎重に選ぶことが大切。
例:
標準仕様のキッチンは収納が少ない場合がある → 収納力をチェック
浴室の断熱性能が低いと冬場に寒い → 断熱浴槽を選ぶ

✔️安価なサッシやドアに注意
断熱性能が低いサッシやドアは、冬は寒く夏は暑い家になる原因 になります。
アルミサッシ(単板ガラス)よりも、樹脂サッシ+ペアガラスの方が快適 なので、オプションで変更できるかチェックしましょう。

施工会社の信頼性を確認

✔️工務店やハウスメーカーの評判をチェック
ローコスト住宅を手掛ける会社の実績や評判を確認 しましょう。
実際に建てた人の口コミや、施工実績をチェックすると安心です。

✔️アフターサービスや保証を確認
ローコスト住宅の中には、保証が短い・アフターサービスが不十分 な会社もあります。
「初期保証は何年か?」「長期保証の延長は可能か?」を確認 しておきましょう。

土地選びも慎重に

✔️土地にかかる費用を考慮
ローコスト住宅を建てても、土地にお金がかかりすぎると意味がありません。
地盤が弱い土地だと地盤改良費がかかり、結果的に高くなることも。

✔️日当たり・風通しを考えた配置
間取りとセットで、日当たりや風通しの良い配置 を考えることも大事。
「ローコスト=狭い土地に建てるケースが多い」ため、窓の配置や明るさを意識 しましょう。

将来的なリフォームや売却も考える

✔️メンテナンス費用を見越す
ローコスト住宅は初期費用を抑えられる分、メンテナンス費用がかかる可能性が高いです。
耐久性の高い外壁材・屋根材を選ぶことで、ランニングコストを抑えられる場合もあります。

✔️資産価値が下がりやすい点を理解
ローコスト住宅は、一般的な注文住宅と比べると資産価値が低く、売却時に価格が付きにくい ことがあります。
将来の住み替えや売却の可能性を考慮するなら、土地の立地を優先して選ぶのも重要。

理想的なローコスト住宅を建てるコツ

間取りをシンプルにする

・総二階建て にして基礎・屋根のコストを抑える
・長方形や正方形のシンプルな形状 にする(L字・コの字型はNG)
・廊下を最小限に して無駄なスペースを減らす

設備・仕様のグレードを見極める

・標準仕様を活用し、オプションを最小限に(水回り・内装のカスタマイズを抑える)
・断熱性能はしっかり確保(ペアガラス・ZEH基準の断熱材を選ぶ)
・外壁はサイディングにしてコストダウン(塗り壁・タイルは高コスト)

施工費を抑える工夫

・屋根は切妻屋根や片流れ屋根にする(寄棟屋根や複雑な形状は高コスト)
・開口部(窓)を最適化する(大きな窓を減らし、必要な場所だけ設置)
・高額なデザイン・装飾は避ける(凝った外観デザインは費用がかさむ)

施工会社の選び方

・ローコスト住宅が得意なハウスメーカー・工務店を選ぶ
・本体価格+諸費用の総額を事前に確認(後からの追加費用を防ぐ)
・保証・アフターサービスの充実度をチェック

外構・インテリアの費用を抑える

・外構工事はシンプルに(駐車場は砂利、フェンスはDIYも検討)
・カーテン・照明・収納は後付けでコストダウン
・家具・インテリアは手頃なものを選ぶ(IKEA・ニトリなどを活用)

【実例紹介】

ここで、匠工房が実際に建てた家をご紹介します!

注文住宅をご検討中の方は、是非ご自身の家づくりの参考にしてみてください。

<<デザインと機能が融合する至高のリビングと洗面>>

✔️エリア:滋賀県蒲生郡日野町
✔️家族構成:ご夫婦+お子様
✔️工法:木造軸組工法
✔️工期:2024年7月~2024年11月 約4.5ヵ月間
✔️面積:【敷地面積】253 ㎡ /【建築面積】78.91㎡(建蔽率31.19% 許容70%)
【延床面積】120.89㎡(容積率47.79% 許容200%)
✔️使用機器:【衛生機器】TOTO、ミラタップ/ 【厨房機器】クリナップ
【照明】Panasonic

【外部仕上げ】屋根/ガルバリウム鋼板 外壁/窯業系サイディング 開口部/アルミ樹脂複合サッシ
【内部仕上げ】(玄関)床/300角タイル貼り 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(1階リビング・ダイニング・キッチン)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(FCL) 床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り(2階洋室・ホール)床/フローリング材 壁/PB t=12.5 ビニールクロス貼り 天井/PB t=9.5 ビニールクロス貼り

実例の詳細はこちら!

ナチュラルモダンな暖かみのある雰囲気が素敵なLDK。23帖を超える広さがあり、天井の梁を見せたり、キッチンの天井を少し下げたりする工夫で、空間に立体感が生まれ、より広く感じられるデザインになっています。また、間接照明のおかげでとても素敵な雰囲気が作り出されています。

まるで高級ホテルかのような上質な雰囲気漂う洗面スペース。こちらは扉がなく開放的で、造作のおかげでおしゃれで可愛らしい仕上がりになっています。たくさんの方に見ていただきたくなるような素敵な空間です。

匠工房ってどんな会社?

匠工房を語るのに欠かせない3つの特徴をご紹介します!

コンセプトは【家づくりの「感動」住まう「幸せ」をすべての家族へ】

「住」のお悩みにワンストップで対応

新築・不動産仲介・リフォームの「三位一体体制」

新築、不動産仲介、リフォームの「三位一体体制」で、リフォーム会社として21年の実績を持ち、滋賀県リフォーム売上ランキングでNo.1をいただきました。土地のご紹介から住宅ローンの提案、資金計画の策定、修理・修繕、リフォームまで、住まいに関するさまざまな悩みに寄り添いサポートしています。お客様の「住まいコンシェルジュ」として、建築前から建築後までトータルにサポートします。

 

滋賀県全域に9店舗。迅速なアフター対応で不安にさせません

滋賀県全域に9店舗展開し、迅速なアフター対応で不安を取り除きます。施工エリアは県内全域で、各店舗から建築現場まで1~1.5時間で到着可能。定期点検やSOSにもスピーディーに対応し、施工管理の実績を持つスタッフが対応します。リフォームのプロフェッショナルが増改築の相談にも乗り、一生涯のパートナーとしてお付き合いしています。

 

Googleクチコミ評価★4.6以上!お客様満足度に自信があります

Googleクチコミ評価は★4.6以上で、お客様満足度に自信を持っています。お客様とその家族を幸せにすることを願い、正直かつ健全な組織づくりと情熱的な接客に全スタッフが取り組んでいます。建築業界・不動産業界をサービス業として進化させ、お客様との末長いお付き合いを目指しています。

性能もデザインもコストも。「あなたに、ぴったりな家」

1万件以上のリフォーム実績を活かしたロングライフ住宅

匠工房は1万件以上のリフォーム実績を誇り、家族の幸せを重視したロングライフ住宅を提供しています。性能とデザインに妥協せず、建築時から暮らし始めてからのコストパフォーマンスに優れた家を提供し、累計13000件のリフォーム案件の経験を活かして将来の不具合や劣化に備えたプランを提供しています。リフォーム会社としてのノウハウを生かし、トラブルや余計な出費の少ない安心な生活を実現し、一生モノの家を提案しています

 

予算・重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップ

予算や重視ポイントに合わせて選べる2つの商品ラインナップを用意しており、「フルオーダー住宅/オーダーメイド」は素材にこだわった自由なデザイン住宅、「タクミセレクト」は高性能なコンセプト住宅として提供されています。土地探しから資金計画までサポートし、お客様にぴったりな家を一緒に考えます。

 

リフォームのノウハウを詰め込んだ強い家「タクミセレクト」

特に「タクミセレクト」はリフォームのノウハウを凝縮し、高い住宅性能を標準仕様として提供。初回打合せから着工まで最短6週間で土地ありのお客様、最短10週間で土地なしのお客様にもスピーディーな対応が可能で、コストダウンも実現しています

心が通うおもてなし接客でお届けする「感動」

お客様以上にお客様を想う心から生まれた「おもてなし接客」

匠工房は「おもてなし接客」を大切にし、家を売るのではなくお客様を幸せにすることを使命としています。ハウスエージェントやおもてなしスタッフがお客様に伴走し、「感動できる家づくり」を提供します。資金計画や土地探しに至るまで、お客様の希望や将来設計に基づき、無理なく支払える予算を提案します。また、近隣調査報告書を提供し、検討中の土地に関する判断材料を提供します。

 

おもてなし保育士が責任を持って大切なお子様をお預かりします

特に小さなお子様がいるお客様には、有資格のおもてなし保育士が専用託児室でお子様をお預かりし、お客様が打ち合わせやモデルハウス見学に集中できるようサポートします。安全管理に気を配り、託児中の様子を写真つきの「託児記録」でお伝えし、お子様に楽しいひとときを提供します

お困りの際は是非ご相談ください!

注文住宅の建設を進める際には、失敗しないためにも、まずは専門家に相談することが大切です。自分に合った間取りや設備を選ぶことで、より快適な住まいを実現することができます。匠工房では、滋賀県内の家づくりでお困りの方に向けて「家づくり相談会」を随時開催しています。興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。

Leave a Reply